12.向精神薬服用患者の RR 間隔(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1987-06-01
著者
-
横田 則夫
広島大学医学部神経精神医学教室
-
横田 則夫
広島大神経精神科
-
更井 啓介
広島大神経精神科
-
中原 俊夫
中原医院
-
森岡 壮充
広島市立安佐市民病院神経科精神科
-
森岡 壮充
広島大神経精神科
-
中原 俊夫
広島大神経精神科
-
加賀 聡子
広島大公衆衛生
-
坪田 信孝
広島大衛生
関連論文
- Sulpiride慢性処置によるラット前頭葉皮質初代培養細胞におけるNMDA誘発性Ca^流入増強作用
- 境界性人格障害を有する摂食障害者の衝動性の評価 : ソンディ・テストによる検討
- 15.摂食障害の1症例における衝動構造の変化について : Szondi testよりの考察(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 29.anorexia nervosaの衝動性について(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 24. 当科における神経性食思不振症の現状と予後(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- N18TG2細胞における熱ストレス後の cyclic AMP 産生と heat shock protein 72 の発現
- 2.真菌感染症により死亡した神経性食思不振症の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- グリオーマ由来培養細胞におけるトロンビン刺激性細胞内カルシウム動員系に対するリチウムの影響
- Mazindol 投与後、交流分析的アプローチが奏効した神経性過食症の1例
- I-D-25 睡眠-覚醒リズム(朝型-夜型)からみたYG所見について(臨床心理・睡眠)
- 5.緊張病症候群で発症した急性骨髄性白血病の1例(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 一酸化炭素中毒間欠型の2例
- 18.痴呆患者の大腿骨頸部骨折の予後(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 1.過去5年間の摂食障害入院患者の検討(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- D-2-6 神経性無食欲症ならびに神経性大食症入院患者における通院治療継続例と中断例の比較(摂食障害)
- 精神分裂病とバセドウ精神病が鑑別困難であった1例
- 家族会活動からみた在宅要介護老人の地域ケアシステムに関する臨床研究
- 培養神経細胞におけるアミノ酸刺激性細胞内Ca^上昇に対する抗うつ薬の抑制効果
- II-D-53 施設入所中の老人におけるうつ状態の検討(老年期)
- 17.Mazindol投与を契機に症状が改善した摂食障害の1例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IID-22 頸髄損傷患者における精神症状(コンサルテーションII)
- 9.交流分析により改善した痙性斜頸の1例(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- ID-36 消化器癌で入院中の患者に認められた精神症状について(消化器III)
- IE-27 リハビリテーション科との連携 : リエゾンとカウンターリエゾン(リエゾンII)
- 16.パーキンソン病患者のせん妄-3例の治療経験から(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II E-12 パーキンソン病患者の性格特性の検討(神経・筋)
- 31.外来頭痛患者の臨床的検討(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 4.過換気発作が警告症状となったVater乳頭部癌の1例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 透析患者の社会復帰に関する検討
- 心身症 (職場の心の病)
- 23.過敏性腸症候群の患者の交流分析的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 13.脳血管障害後のうつ状態に関する臨床的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- パーキンソン病における抑うつ
- II-B-26 脳血管障害後のうつ状態に関する検討(精神神経I)
- 12.向精神薬服用患者の RR 間隔(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 向精神薬服用患者のRR間隔(基礎・精神生理ほか(2))
- 片頭痛恵者に対する皮膚温フィードバック法の試み : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 広島大学医学部におけるリエゾン精神医学と心身医学教育の課題 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IA-8 広島大学医学部におけるリエゾン精神医学と心身医学教育の課題
- 809 作業姿勢分析システムの開発(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- I-D-23 健常者におけるmicrovibration再現性の検討(精神生理)
- IIC-11 てんかん発作重延状態を呈した2症例について
- II-C-17 てんかん患者の結婚について
- 9.心身症を疑われた自律神経発作の1例(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 睡眠-覚醒リズム(朝型-夜型)からみたCMI所見
- 活動性リズム (朝型-夜型) からみた CMI 所見 : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 質問紙を用いた朝型-夜型の判定法に関する検討
- I-E1-15 精神疾患の診断別にみた、行動リズムの朝型夜型について(精神神経科)
- 周産期婦人のうつ状態 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 心因性インポテンツの1例 : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 5.神経性食思不振症(周辺群)の1例(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- CII-11. 心因性インポテンツの様相を主訴とした精神医学的に複雑な1症例について(泌尿器科)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- II-25 各科でヒステリーと診断されていた間脳症と考えられる一症例の心身医学的接近(精神疾患)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))