パーキンソン病における抑うつ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been pointed out that a depressive state is present in Parkinson's disease. In the present study, Zung's Self-Evaluation Depression Scale (SDS) test was conducted to determine whether or not a depressive state is present in Parkinson's disease. Wechsler Adult Intelligence Scake (WAIS) test to determine whether or not there is any mental deterioration and YG character test to determine character patterns, and furthermore a study was conducted to examine the relation of the presence or absence of depressive state to the severity of physical symptoms, decreased intelligence, and the course of illness overtime. The subjects of this study were 73 cases of Parkinson's disease whose mean age was 66.0±7.2years, whose mean period of mobidity was 5.2 ±3.7 years, and whose severity of physical symptoms was according to Yahr's classification Grade I in 6 cases, Gade II in 28 cases, Grade III in 31 cases, and Grade IV in 8 cases. All were under drug therapy. A total of 48 normal cases having the mean age of 67.8±6.8 years were used as the control group. In addition, SDS test was concucted on 48 normal controls whose age ranged from 55 to 80 years with a mean of 67.8±6.8 years and on 40 patients with cerebral vascular damage whose daily activity disturbance was almost equivalent to that of Parkinson's disease patients of this study and whose age ranged from 48 to 81 years with a mean of 66.4±8.1 years. Comparison of the SDS index showed the index of 50.3±10.6 in the control group, 52.8±12.2 in the group with cerebral vascular damage, and 57.7±13.5 in the group with Parkinson's disease. SDS index in the group with Parkinson's disease was significantly higher than that in the normal group (p<0.01) and that in the group with cerebral vasculal damage (p<0.05). We have also observed that the higher the severity of Yahr's level, the higher tended to be the depressive index. In our study, mental deterioration was observed in Parkinson's disease cases, but no correlation between mental disturbance and depressive state could be observed. In the YG character test, Category E (unstable, inadaptive, and passive type) was greater in number in the Parkinson's disease group than in the control group, while Category D (stable, adaptive, and positive type) was smaller. Parkinson's disease patients tend to be emotionally unstable, socially maladaptive, inactive and introverted. The possibility is suggested that the depressive state in patients with Parkinson's disease is not only the response due to physical symptoms but also that a disorder of the amine metabolism is involved.
- 日本心身医学会の論文
- 1989-10-01
著者
-
井手下 久登
社会保険広島市民病院神経科
-
山中 祐介
山中クリニック
-
森岡 壮充
広島市立安佐市民病院神経科精神科
-
佐々木 高伸
ささきメンタルクリニック
-
菊本 修
いでしたクリニック
-
井手下 久登
いでしたクリニック
-
小田 尊之
広島市民病院神経科
-
重川 玲子
広島市民病院神経科
関連論文
- 健常大学生に対する初回マルチフィードバック法の効果
- 2.眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)を用いた心理的介入の実際(シンポジウム,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 8.EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)法の主観的安心感に及ぼす効果と脳波変化(一般発表,第35回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 12. EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)の実施が心理生理反応に及ぼす影響(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 22.EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)の実施が心理生理反応に及ぼす影響(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 6. DVによるPTSD患者に対するBF法とEMDR(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 3.DVによるPTSD患者に対するEMDR適用の試み(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- O2-E-12 指尖脈波を用いた不安・抑うつ状態における自律神経機能の検討(自律神経身体反応,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- Mazindol 投与後、交流分析的アプローチが奏効した神経性過食症の1例
- 錐体路変性(中脳、橋、延髄)、上丘、黒質変性を認めたPSPの1例
- 11.Panic Disorderの事象関連電位 : 空間恐怖とP300成分についての検討(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IID-23 うつ状態患者における胃排出能の検討(精神神経科I)
- I-F-6 連続監視課題を用いたParkinson症患者の随伴陰性変動(CNV) : 重症度・導出部位と波形の特徴(基礎)
- 精神障害者の合併症医療 : 精神科を有する総合病院調査より
- 14.マルチフィードバック療法を用いて治療した高血圧症の1例(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II E-11 書痙に対する2チャンネル筋電図バイオフィードバック療法(神経・筋)
- 4. 書痙に対する4チャンネル筋電図バイオフィードバック療法 : 2チャンネル筋電図フィードバックとの比較(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 5.緊張病症候群で発症した急性骨髄性白血病の1例(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 14.うつ状態における胃排出能の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 18.マルチフィードバック療法と認知行動療法の併用により軽快した慢性過敏性腸症候群の1症例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 16.マルチフィードバック療法が有効であった広場恐怖を伴う長期のパニック障害の1症例(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 7.長期の筋電図バイオフィードバック療法が有効であった痙性斜頸の2症例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 17.Mazindol投与を契機に症状が改善した摂食障害の1例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IID-22 頸髄損傷患者における精神症状(コンサルテーションII)
- 14.躁うつ病治療中にパーキンソニズムを呈しL-DOPA投与により改善した2症例(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 25.脳炎が疑われた血管迷走神経反射性失神の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 15.BZP依存からの離脱にBF療法が有効であった1症例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 16.Panic Disorderの治療過程における薬物離脱のための1試案(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 1E-7 発症早期に一過性に周期性同期性放電を認めた化膿性髄膜炎の一例
- 19.生演奏による音楽鑑賞中の脳波の変化および音楽鑑賞前後の気分の変化(第29回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 24.音楽鑑賞がストレス課題遂行時生理反応に与える影響(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 入院うつ病患者に対するクリニカルパス導入が患者満足度に与える影響 : Client Satisfaction Questionnaire-8J による検討
- 入院うつ病患者に対するクリニカルパス
- 演題12 慢性頭痛患者に対するマルチバイオフィードバック療法(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3.マルチフィードバック法を用いたバイオフィードバック療法の試み(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 9.交流分析により改善した痙性斜頸の1例(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- ID-36 消化器癌で入院中の患者に認められた精神症状について(消化器III)
- IE-27 リハビリテーション科との連携 : リエゾンとカウンターリエゾン(リエゾンII)
- 16.パーキンソン病患者のせん妄-3例の治療経験から(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II E-12 パーキンソン病患者の性格特性の検討(神経・筋)
- 31.外来頭痛患者の臨床的検討(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 4.過換気発作が警告症状となったVater乳頭部癌の1例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 透析患者の社会復帰に関する検討
- 心身症 (職場の心の病)
- 23.過敏性腸症候群の患者の交流分析的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 13.脳血管障害後のうつ状態に関する臨床的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- パーキンソン病における抑うつ
- II-B-26 脳血管障害後のうつ状態に関する検討(精神神経I)
- 12.向精神薬服用患者の RR 間隔(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 向精神薬服用患者のRR間隔(基礎・精神生理ほか(2))
- 片頭痛恵者に対する皮膚温フィードバック法の試み : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 広島大学医学部におけるリエゾン精神医学と心身医学教育の課題 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IA-8 広島大学医学部におけるリエゾン精神医学と心身医学教育の課題
- 5.デジタル信号による皮膚温制御(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 096 胸腹証の時系列的観察第7報 更年期障害(伝統医学的診断2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 37.うつ状態の治療過程におけるNK細胞活性の推移(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 1.慢性頭痛患者に対するマルチバイオフィードバック療法(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-E-12 うつ状態の治療過程におけるNK細胞活性の推移とその影響因子(ストレス・免疫III)
- 2チャンネル筋電図フィードバックによる痙性斜頸の1治験例 : コンピュータ・グラフィクスを用いた試み : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 2D-6 難治てんかんの臨床的特徴と社会適応状況
- II-B-49 連続監視課題を用いたうつ病患者のCNV : うつ病の治癒過程における変化を中心に(うつ病・うつ状態)
- 有床総合病院精神科をめぐる医療連携の現状と展望
- 書痙に対する4チャンネル筋電図バイオフィードバック療法 : 書痙患者と健常大学生との比較
- I-8 痙性斜頚に対するバイオフィードバック療法(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 17.頭痛に対するバイオフフィードバック療法 : その心理学的側面を中心に(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 5.頭痛のバイオフィードバック療法 : 適切なフィードバック法模索の試み(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- バイオフィードバック療法の臨床効果に関する一考察
- 25.書痙に対するバイオフィードバック療法 : その心理学的側面を中心に(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 3. 書痙に対する筋電図バイオフィードバック療法(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-E-12 パーキンソン病における抑うつ(精神神経III)(一般口演)
- I-E-9 腎透析患者における社会復帰例と非社会復帰例の比較検討(精神神経II)(一般口演)
- 13. 痙性斜傾に対する筋電図バイオフィードバック療法の試み(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-E-6 老年期うつ病に関する臨床的研究 : 多変量解析を用いた分析の試み(老年病)
- 11. 書痙に対する4チャンネル筋電図バイオフィードバック : 書痙患者と健常大学生との比較(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 18. 生演奏による音楽鑑賞が生理反応および気分に与える影響(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- バイオフィードバック (特別企画 リラクセーション)
- 13.音楽鑑賞がストレス課題遂行時生理反応に与える影響(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 12.音楽鑑賞が気分に与える影響 : POMSを用いた検討(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 総合病院精神科領域におけるバイオフィードバックの臨床応用(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)
- 8. 腎透析患者における心身医学的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 総合病院精神科の機能はどうあるべきか : ラウンドテーブル・ディスカッションの結果から
- 胸腹証の時系列的観察 : 第6報 過敏性腸症候群(04伝統的診断法 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 演題18.マルチフィードバック療法が奏効した過敏性腸症候群の1例(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 精神科 : 総合病院精神科と心身医学(21世紀に向けての心身医学-各科における心身医学の現状と提言)(第39回日本心身医学会総会)
- 21世紀に向けての心身医学 : 各科における現状と提言(6)精神科(21世紀の向けての心身医学-各科における心身医学の現況と提言-)
- 総合病院精神科における心身医学的治療法の導入 : バイオフィードバック療法による治療経験を通して
- 10.うつ状態を呈する老年期患者に対するシステムズアプローチ(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 15.腎透析患者における抑うつ(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 19.書に対するバイオフィードバック療法の試み(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- II-C-17 てんかん患者の結婚について
- 28)書痙に対する2チャンネル筋電図バイオフィードバック療法(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 演題8 心身症患者に対するバイオフィードバック療法 : マルチフィードバック法を用いて(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 総合病院精神科における心身医療
- 演題11. Panic Disorderの薬物療法離脱過程におけるバイオフィードバック療法の応用 : 自立訓練法との比較(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題9 Panic Disorderの薬物療法離脱過程におけるバイオフィードバック療法の応用(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身症患者に対するバイオフィードバック療法 : マルチフィードバック法を用いて
- 演題23.マルチフィードバック療法が奏功した長期のパニック障害の1症例(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 広場恐怖を伴う慢性のパニック障害患者に対して現実的脱感作法とマルチフィードバック療法を併用した1症例
- 演題15.痙性斜頸に対する4チャンネル筋電図バイオフィードバック療法(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 痙性斜頸に対する4チャンネル筋電図バイオフィードバック療法