11.Panic Disorderの事象関連電位 : 空間恐怖とP300成分についての検討(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-04-01
著者
-
早川 浩
ふたば病院
-
山脇 成人
広島大学病院緩和ケアチーム
-
長田 昌士
広島大神経精神科
-
佐々木 高伸
広島市民病院精神科
-
村岡 満太郎
広島大学医学部神経精神医学講座
-
村岡 満太郎
広島大学 神経精神医
-
佐々木 高伸
ささきメンタルクリニック
-
佐々木 高伸
社会保険広島市民病院精神科
-
長田 昌士
広島県立保健福祉短期大学
-
長田 昌士
広島大学 神経精神医
-
佐々木 高伸
広島市民病院(社保)
関連論文
- 健常大学生に対する初回マルチフィードバック法の効果
- 2.眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)を用いた心理的介入の実際(シンポジウム,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 8.EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)法の主観的安心感に及ぼす効果と脳波変化(一般発表,第35回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 12. EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)の実施が心理生理反応に及ぼす影響(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 22.EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)の実施が心理生理反応に及ぼす影響(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 6. DVによるPTSD患者に対するBF法とEMDR(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 3.DVによるPTSD患者に対するEMDR適用の試み(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- Dexamethasone 慢性処置ラットにおける serotonin 受容体関連行動に対するL型 calcium channel 拮抗薬 nimodipine の影響
- 20.大学病院における入院がん患者の精神科コンサルテーション(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- OO9-3 小児がん経験者と両親が長期にわたり抱える外傷後ストレス症状(PTSS)と関連要因(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 8.乳癌患者とその夫の不安に関連する因子(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 01P1-034 広島大学病院緩和ケアチームの活動報告 : 活動開始前院内意識調査(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- IG-5 術後肺がん患者の抑うつに関する臨床疫学的検討(癌(I))
- 悪性症候群 : 診断, 病態, 治療 : 最近の動向をふまえて
- 24.認知療法的アプローチとエゴグラムパターンの変化について : 境界性人格障害患者についての考察(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 22.摂食障害患者の摂食態度と感情との関連について(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 69. 摂食障害患者の摂食態度と感情との関連について(摂食障害II)
- IIG-5 女子中学生, 高校生の摂食態度の検討(小児思春期・摂食障害)
- I C-9 摂食障害患者に対する初期介入としての集団療法の試み(摂食障害II)
- 11.Panic Disorderの事象関連電位 : 空間恐怖とP300成分についての検討(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 2.抜毛症に対する遊戯療法の試み(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 悪性症候群--精神科医はどのように理解しているか (救急におけるメンタルケア) -- (患者のメンタルケア)
- 悪性症候群 (最新症候群事典)
- IID-23 うつ状態患者における胃排出能の検討(精神神経科I)
- 20.発症初期に神経性食思不振症と考えられた神経筋疾患の2症例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 13.発症後5年以上経過した摂食障害患者の臨床像について(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症の入院治療に関する諸因子の検討
- I-F-6 連続監視課題を用いたParkinson症患者の随伴陰性変動(CNV) : 重症度・導出部位と波形の特徴(基礎)
- I-D-25 睡眠-覚醒リズム(朝型-夜型)からみたYG所見について(臨床心理・睡眠)
- I-C-9 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 2.マレイン酸トリメブチンの効果(消化器II)
- 精神障害者の合併症医療 : 精神科を有する総合病院調査より
- 14.マルチフィードバック療法を用いて治療した高血圧症の1例(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II E-11 書痙に対する2チャンネル筋電図バイオフィードバック療法(神経・筋)
- 4. 書痙に対する4チャンネル筋電図バイオフィードバック療法 : 2チャンネル筋電図フィードバックとの比較(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 一酸化炭素中毒間欠型の2例
- II-E-47 総合診療部から精神神経科への紹介(精神科I)
- 精神科医療における「急性期」定義の試み : 精神保健指定医1,000名を対象とした意識調査の結果から
- IIE-22 乳がん患者のコーピングとQOLに関する検討 : 感情状態との関連から(ターミナルケア)
- 14.うつ状態における胃排出能の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 18.マルチフィードバック療法と認知行動療法の併用により軽快した慢性過敏性腸症候群の1症例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 16.マルチフィードバック療法が有効であった広場恐怖を伴う長期のパニック障害の1症例(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 7.長期の筋電図バイオフィードバック療法が有効であった痙性斜頸の2症例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 14.躁うつ病治療中にパーキンソニズムを呈しL-DOPA投与により改善した2症例(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 25.脳炎が疑われた血管迷走神経反射性失神の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 15.BZP依存からの離脱にBF療法が有効であった1症例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 16.Panic Disorderの治療過程における薬物離脱のための1試案(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 1E-7 発症早期に一過性に周期性同期性放電を認めた化膿性髄膜炎の一例
- 19.生演奏による音楽鑑賞中の脳波の変化および音楽鑑賞前後の気分の変化(第29回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 24.音楽鑑賞がストレス課題遂行時生理反応に与える影響(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 入院うつ病患者に対するクリニカルパス導入が患者満足度に与える影響 : Client Satisfaction Questionnaire-8J による検討
- 入院うつ病患者に対するクリニカルパス
- 演題12 慢性頭痛患者に対するマルチバイオフィードバック療法(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3.マルチフィードバック法を用いたバイオフィードバック療法の試み(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 3.簡易精神療法的アプローチが有効と考えられた難治性胃潰瘍の1例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 透析患者の社会復帰に関する検討
- 心身症 (職場の心の病)
- 13.脳血管障害後のうつ状態に関する臨床的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- パーキンソン病における抑うつ
- II-B-26 脳血管障害後のうつ状態に関する検討(精神神経I)
- 片頭痛恵者に対する皮膚温フィードバック法の試み : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 5.デジタル信号による皮膚温制御(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 37.うつ状態の治療過程におけるNK細胞活性の推移(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 1.慢性頭痛患者に対するマルチバイオフィードバック療法(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-E-12 うつ状態の治療過程におけるNK細胞活性の推移とその影響因子(ストレス・免疫III)
- 2チャンネル筋電図フィードバックによる痙性斜頸の1治験例 : コンピュータ・グラフィクスを用いた試み : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 2D-6 難治てんかんの臨床的特徴と社会適応状況
- 17.SLEと左房粘液腫を合併したAnorexia Nervosaの1例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-F-46 看護学生の不安と抑うつに関する調査(看護・その他)
- II-D-16 大学生の不安と抑うつに関する調査(メンタルヘルスII)
- II-B-49 連続監視課題を用いたうつ病患者のCNV : うつ病の治癒過程における変化を中心に(うつ病・うつ状態)
- 有床総合病院精神科をめぐる医療連携の現状と展望
- 書痙に対する4チャンネル筋電図バイオフィードバック療法 : 書痙患者と健常大学生との比較
- I-8 痙性斜頚に対するバイオフィードバック療法(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 17.頭痛に対するバイオフフィードバック療法 : その心理学的側面を中心に(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 5.頭痛のバイオフィードバック療法 : 適切なフィードバック法模索の試み(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- バイオフィードバック療法の臨床効果に関する一考察
- 25.書痙に対するバイオフィードバック療法 : その心理学的側面を中心に(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 3. 書痙に対する筋電図バイオフィードバック療法(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-E-12 パーキンソン病における抑うつ(精神神経III)(一般口演)
- I-E-9 腎透析患者における社会復帰例と非社会復帰例の比較検討(精神神経II)(一般口演)
- 13. 痙性斜傾に対する筋電図バイオフィードバック療法の試み(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-E-6 老年期うつ病に関する臨床的研究 : 多変量解析を用いた分析の試み(老年病)
- 11. 書痙に対する4チャンネル筋電図バイオフィードバック : 書痙患者と健常大学生との比較(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 18. 生演奏による音楽鑑賞が生理反応および気分に与える影響(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- バイオフィードバック (特別企画 リラクセーション)
- 13.音楽鑑賞がストレス課題遂行時生理反応に与える影響(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 12.音楽鑑賞が気分に与える影響 : POMSを用いた検討(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 総合病院精神科領域におけるバイオフィードバックの臨床応用(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)
- 7. 健常大学生に対するマルチフィードバックの効果(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 8. 腎透析患者における心身医学的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 総合病院精神科の機能はどうあるべきか : ラウンドテーブル・ディスカッションの結果から
- I-C-8 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 1.健常者およびうつ病患者における検討(消化器II)
- 演題18.マルチフィードバック療法が奏効した過敏性腸症候群の1例(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 19.書に対するバイオフィードバック療法の試み(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 演題8 心身症患者に対するバイオフィードバック療法 : マルチフィードバック法を用いて(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題11. Panic Disorderの薬物療法離脱過程におけるバイオフィードバック療法の応用 : 自立訓練法との比較(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題9 Panic Disorderの薬物療法離脱過程におけるバイオフィードバック療法の応用(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身症患者に対するバイオフィードバック療法 : マルチフィードバック法を用いて
- 演題23.マルチフィードバック療法が奏功した長期のパニック障害の1症例(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 外来化学療法中のがん患者に対する看護師による精神症状スクリーニングの実施可能性の検討