神経性食思不振症の入院治療に関する諸因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was undertaken to investigate various factors affecting the treatment of hospitalized anorexia nervosa patients. We compared the characteristics of patients who dropped out of therapy in hospital with those of patients who made good progress, and investigated representative 3 cases of anorexia nervosa who dropped out of therapy. Then, we investigated factors which resulted in discontinuance of therapy according to 3 points of patients, families and therapists. First, we investigated characteristics of anorexia nervosa patients who were admitted to Hiroshima University Hospital for the past 10 years. The total number of subjects in this study was 34,all females. They were diagnosed as anorexia nervosa based on the criteria of DSM-III or DSM-III-R. Subjects were divided into two groups ; the first group (group 1), 17 cases, who dropped out from therapy in hospital, and the second group (group 2), 17 cases, who made good progress. As a result, in the group 1,1) many cases had stubborn and competitive personality, and had no good personal relationship, 2) in many cases, families were less cooperative, 3) in many cases, contracts of therapy were uncertain. Next, we reported representative 3 cases who dropped out of therapy in hospital. In all 3 cases, patients were not emotive and had less ability to express their thoughts into words, and their families were not cooperative due to lack of understanding of the disease. Upon reflection, therapists took an excessively neutral stand, and their confusion in role-taking produced negative effects on patient-therapist relationships
- 日本心身医学会の論文
- 1993-04-01
著者
-
山脇 成人
広島大学病院緩和ケアチーム
-
石田 百合
広島大学医学部神経精神医学教室
-
山崎 正数
国立療養所賀茂病院精神科
-
山崎 正数
国療賀茂病院
-
石田 百合
広島県立総合精神保健福祉センター
-
更井 啓介
サライ神経科
関連論文
- 29.anorexia nervosaの衝動性について(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-E-27 ラット脳5-HTレセプターに及ぼす絶食の影響について(基礎II(精神薬理・神経化学))
- OO9-3 小児がん経験者と両親が長期にわたり抱える外傷後ストレス症状(PTSS)と関連要因(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 8.乳癌患者とその夫の不安に関連する因子(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 01P1-034 広島大学病院緩和ケアチームの活動報告 : 活動開始前院内意識調査(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- IG-5 術後肺がん患者の抑うつに関する臨床疫学的検討(癌(I))
- 悪性症候群 : 診断, 病態, 治療 : 最近の動向をふまえて
- 24.認知療法的アプローチとエゴグラムパターンの変化について : 境界性人格障害患者についての考察(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 22.摂食障害患者の摂食態度と感情との関連について(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 69. 摂食障害患者の摂食態度と感情との関連について(摂食障害II)
- IIG-5 女子中学生, 高校生の摂食態度の検討(小児思春期・摂食障害)
- IE-12 電話での嫌がらせを契機に発症した女子中学生の心因性難聴の1症例(小児・思春期III)
- I C-9 摂食障害患者に対する初期介入としての集団療法の試み(摂食障害II)
- 11.Panic Disorderの事象関連電位 : 空間恐怖とP300成分についての検討(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 2.抜毛症に対する遊戯療法の試み(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 悪性症候群--精神科医はどのように理解しているか (救急におけるメンタルケア) -- (患者のメンタルケア)
- 悪性症候群 (最新症候群事典)
- IID-23 うつ状態患者における胃排出能の検討(精神神経科I)
- 20.発症初期に神経性食思不振症と考えられた神経筋疾患の2症例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 13.発症後5年以上経過した摂食障害患者の臨床像について(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症の入院治療に関する諸因子の検討
- I-F-6 連続監視課題を用いたParkinson症患者の随伴陰性変動(CNV) : 重症度・導出部位と波形の特徴(基礎)
- I-D-25 睡眠-覚醒リズム(朝型-夜型)からみたYG所見について(臨床心理・睡眠)
- I-C-9 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 2.マレイン酸トリメブチンの効果(消化器II)
- 8.学生の不安と抑うつに関する調査(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 18.低栄養状態において肝炎様の肝機能異常を呈した神経性食思不振症の2例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-D-53 施設入所中の老人におけるうつ状態の検討(老年期)
- 14.うつ状態における胃排出能の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 17.SLEと左房粘液腫を合併したAnorexia Nervosaの1例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-F-46 看護学生の不安と抑うつに関する調査(看護・その他)
- II-D-16 大学生の不安と抑うつに関する調査(メンタルヘルスII)
- I-D-23 健常者におけるmicrovibration再現性の検討(精神生理)
- I-B-16 神経性食思不振症の治療経過の検討(摂食障害III)
- II-D-8 長期通院てんかん患者の免疫グロブリン異常について
- I-C-8 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 1.健常者およびうつ病患者における検討(消化器II)
- 漢方医学と抗不安薬 (抗不安薬の臨床-使い方と問題点)
- 心身医学と東洋医学(特別講演)(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 外来化学療法中のがん患者に対する看護師による精神症状スクリーニングの実施可能性の検討