18.低栄養状態において肝炎様の肝機能異常を呈した神経性食思不振症の2例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1993-04-01
著者
-
横田 則夫
広島県立保健福祉短期大学作業療法学科
-
山脇 成人
広島大精神科
-
石田 百合
広島県立総合精神保健福祉センター
-
石田 百合
広島大精神科
-
吉永 圭一郎
広島大神経精神科
-
田宮 聡
広島大精神科
-
明智 龍男
広島大精神神経科
-
石橋 健一
国療賀茂病院
-
末田 耕一
広島大精神神経科
-
横田 則夫
広島大精神神経科
-
細川 哲也
広島大精神神経科
-
石橋 健一
広島大精神神経科
-
吉永 圭一郎
広島大精神神経科
-
横田 則夫
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科
-
横田 則夫
広島大学 神経精神医
-
田宮 聡
県立広島病院
-
細川 哲也
国療賀茂病院精神科
関連論文
- Sulpiride慢性処置によるラット前頭葉皮質初代培養細胞におけるNMDA誘発性Ca^流入増強作用
- 境界性人格障害を有する摂食障害者の衝動性の評価 : ソンディ・テストによる検討
- 15.摂食障害の1症例における衝動構造の変化について : Szondi testよりの考察(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- N18TG2細胞における熱ストレス後の cyclic AMP 産生と heat shock protein 72 の発現
- Dexamethasone 慢性処置ラットに及ぼすLi_2CO_3の影響 : Serotonin-2A 受容体に関する検討
- Diazoxide 単回投与と Dexamethasone 慢性投与の高血圧自然発症ラット脳 Serotonin-2A受容体機能への影響
- 2.真菌感染症により死亡した神経性食思不振症の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- グリオーマ由来培養細胞におけるトロンビン刺激性細胞内カルシウム動員系に対するリチウムの影響
- S町における健常高齢者の作業ニーズの調査
- 感情障害の薬物療法の新しい指針
- 24.認知療法的アプローチとエゴグラムパターンの変化について : 境界性人格障害患者についての考察(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 22.摂食障害患者の摂食態度と感情との関連について(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 9.精神科リエゾン・プログラム導入後3年間の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 8.がん患者の精神科受診の実態調査(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 69. 摂食障害患者の摂食態度と感情との関連について(摂食障害II)
- リエゾンプログラムのがん患者の精神科受診率と精神症状の水位に及ぼす影響
- IIG-5 女子中学生, 高校生の摂食態度の検討(小児思春期・摂食障害)
- IE-12 電話での嫌がらせを契機に発症した女子中学生の心因性難聴の1症例(小児・思春期III)
- I C-9 摂食障害患者に対する初期介入としての集団療法の試み(摂食障害II)
- 2.抜毛症に対する遊戯療法の試み(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IID-23 うつ状態患者における胃排出能の検討(精神神経科I)
- 20.発症初期に神経性食思不振症と考えられた神経筋疾患の2症例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 13.発症後5年以上経過した摂食障害患者の臨床像について(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症の入院治療に関する諸因子の検討
- I-D-25 睡眠-覚醒リズム(朝型-夜型)からみたYG所見について(臨床心理・睡眠)
- I-C-9 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 2.マレイン酸トリメブチンの効果(消化器II)
- S-2.不安・抑うつとセロトニン(【シンポジウム : 心身症の成因と治療】)(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 21.摂食障害の集団認知療法(第2報)(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 初老期, 老年期うつ状態と潜在性脳梗塞の関係についての臨床研究 : 臨床症状と背景因子についての検討
- IIE-35 Pre-stroke Depressionとしての初老期・老年期うつ状態 : MRI上の潜在性脳梗塞の意義について(老年期)
- 16.摂食障害の集団認知療法(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IIF-22 成人型アトピー患者のYG所見(皮膚科)
- 5.がん患者精神科依頼とリエゾン(回診)プログラムについて(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-E-26 終末期がん患者の精神的諸問題の解析 : 全国実態調査から(死の臨床)
- 摂食行動に及ぼす脳内モノアミン作動薬の影響(基礎・精神生理ほか(4))
- 4.血球貧食症候群を発症した摂食障害の1例(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 8.学生の不安と抑うつに関する調査(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 18.低栄養状態において肝炎様の肝機能異常を呈した神経性食思不振症の2例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 一酸化炭素中毒間欠型の2例
- 18.痴呆患者の大腿骨頸部骨折の予後(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 精神課題遂行時の脳波について
- 1.過去5年間の摂食障害入院患者の検討(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- D-2-6 神経性無食欲症ならびに神経性大食症入院患者における通院治療継続例と中断例の比較(摂食障害)
- 精神分裂病とバセドウ精神病が鑑別困難であった1例
- 精神分裂病の感情障害 (特集 感情のメカニズムとその障害)
- 家族会活動からみた在宅要介護老人の地域ケアシステムに関する臨床研究
- 培養神経細胞におけるアミノ酸刺激性細胞内Ca^上昇に対する抗うつ薬の抑制効果
- II-E-47 総合診療部から精神神経科への紹介(精神科I)
- II-D-53 施設入所中の老人におけるうつ状態の検討(老年期)
- 14.うつ状態における胃排出能の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 3.簡易精神療法的アプローチが有効と考えられた難治性胃潰瘍の1例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-B-16 神経性食思不振症の治療経過の検討(摂食障害III)
- I-C-8 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 1.健常者およびうつ病患者における検討(消化器II)
- 薬物治療と精神科的対応(シンポジウム2-神経難病の治療-)(広島保健福祉学会第3回学術大会記録 テーマ:神経難病-病態,治療,地域支援-)
- 睡眠-覚醒リズム(朝型-夜型)からみたCMI所見
- 活動性リズム (朝型-夜型) からみた CMI 所見 : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 質問紙を用いた朝型-夜型の判定法に関する検討
- I-E1-15 精神疾患の診断別にみた、行動リズムの朝型夜型について(精神神経科)
- 21.精神分裂病患者に対する集団精神療法の試み : 適応の問題の検討(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 23.Munchhausen症候群の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)