IIF-22 成人型アトピー患者のYG所見(皮膚科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1993-05-17
著者
-
森田 栄伸
広島大学皮膚科
-
岩崎 泰政
広島大学医学部皮膚科
-
岩崎 泰政
広島大学 皮膚科
-
山脇 成人
広島大精神科
-
山脇 成人
広島大学精神科
-
岩崎 庸子
マツダ病院神経科
-
山中 敏郎
マツダ病院神経科
-
岩崎 泰政
広島大学皮膚科
-
岩崎 庸子
国療賀茂病院
-
岩崎 泰政
広島県地域保健対策協議会
-
岩崎 泰政
広島大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- 267 潰瘍性皮膚病変を高率に自然発症するマウスNOAの皮膚マスト細胞増加機序の解析
- 69.腟に発生した悪性黒色腫の一例 : 婦人科その他II
- 357 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxisの原因抗原の解析
- II-E-27 ラット脳5-HTレセプターに及ぼす絶食の影響について(基礎II(精神薬理・神経化学))
- インフルエンザウイルス感染を伴った hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome の2例
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)が緊急手術までの生命維持に有用であった血栓性stuck valveの1症例
- 成人開心術後早期抜管に関与する因子の検討
- 広島県における熱傷の現状
- 熱傷SIRSにおける Sepsis 診断のための臨床的パラメーター
- 小児重症熱傷患者における熱傷創管理と転帰
- 感情障害の薬物療法の新しい指針
- 9.精神科リエゾン・プログラム導入後3年間の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 8.がん患者の精神科受診の実態調査(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- リエゾンプログラムのがん患者の精神科受診率と精神症状の水位に及ぼす影響
- IE-12 電話での嫌がらせを契機に発症した女子中学生の心因性難聴の1症例(小児・思春期III)
- I C-9 摂食障害患者に対する初期介入としての集団療法の試み(摂食障害II)
- 2.抜毛症に対する遊戯療法の試み(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IID-23 うつ状態患者における胃排出能の検討(精神神経科I)
- 20.発症初期に神経性食思不振症と考えられた神経筋疾患の2症例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-D-25 睡眠-覚醒リズム(朝型-夜型)からみたYG所見について(臨床心理・睡眠)
- I-C-9 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 2.マレイン酸トリメブチンの効果(消化器II)
- S-2.不安・抑うつとセロトニン(【シンポジウム : 心身症の成因と治療】)(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 21.摂食障害の集団認知療法(第2報)(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 初老期, 老年期うつ状態と潜在性脳梗塞の関係についての臨床研究 : 臨床症状と背景因子についての検討
- IIE-35 Pre-stroke Depressionとしての初老期・老年期うつ状態 : MRI上の潜在性脳梗塞の意義について(老年期)
- 16.摂食障害の集団認知療法(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IIF-22 成人型アトピー患者のYG所見(皮膚科)
- 5.がん患者精神科依頼とリエゾン(回診)プログラムについて(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-E-26 終末期がん患者の精神的諸問題の解析 : 全国実態調査から(死の臨床)
- 摂食行動に及ぼす脳内モノアミン作動薬の影響(基礎・精神生理ほか(4))
- 8.学生の不安と抑うつに関する調査(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 18.低栄養状態において肝炎様の肝機能異常を呈した神経性食思不振症の2例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- W180 アトピー性皮膚炎悪化における汗の関与についての検討 第2報
- 4.扁平上皮癌由来マスト細胞増殖因子(I マスト細胞/好塩基球 : 最近の話題)
- II-E-47 総合診療部から精神神経科への紹介(精神科I)
- 悪性組織球症が疑われた血球貧食症候群の1例
- 小児重症熱傷患者における外科的療法の検討 : 超早期手術は必要か?
- 14.うつ状態における胃排出能の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 肛囲 Paget 病に対する手術方法の検討
- 眼瞼部および眼瞼周囲の基底細胞癌に対する手術方法の検討
- DCPAとNACの合剤(クサノンA) (特集 急性中毒--的確な治療のために) -- (農業用品)
- 色素レーザーを用いた血管腫の治療
- 小児重症熱傷の治療経験と問題点の検討 : 成人例との比較
- 広島大学皮膚科における最近13年間の重症熱傷の統計的検討
- 7. 広島大学皮膚科におけるアトピー性皮膚炎患者への食物抗原関与の割合 (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- アトピー性皮膚炎患者における血清 Major Basic Protein (MBP) の検討
- 151 アジによる接触蕁麻疹の2例
- 4 アトピー性皮膚炎患者の治療前後における末梢血好酸球数, 血中MBP,ECP値およびIgE値の検討
- 486 形質細胞症患者由来B cell lineにおけるIL-7の産生
- 女性外陰部 Paget 病に対する手術治療の検討
- 熱傷瘢痕癌の治療経験
- 287 皮膚即時反応におけるchemical mediator遊離に及ぼすgulcocorticoidの影響 : 特に好中球遊走因子について
- 95 皮膚I型アレルギー反応における好中球遊走因子
- 47 皮膚I型アレルギー反応における好中球遊走因子
- 熱傷治療の最近の動向
- 熱傷の管理と治療
- 226 ループスエリテマトーデス患者における光線過敏性の調査研究
- 358 アスピリンにより増悪するFood-Dependent-Exercise Induced Anaphylaxis
- 349 C1 esterase inhibitor欠損症の1例
- 89 アトピー性皮膚炎患者角層中のケモカイン含量の解析
- 483 マウス骨髄由来培養マスト細胞からのcell lineの確立とその特性
- 482 IL-6ファミリーサイトカインによるマスト細胞増殖活性の検討
- 235 アトピー性皮膚炎患者角層中のIL-6ファミリーサイトカイン含量の解析
- 465 小麦によるFood-dependent Exercise-induced Anaphylaxisの原因抗原の解析
- 526 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced An aphylaxisにおける原因抗原の検討
- 161 Food一dependent exercise-induced anaphylaxisの2例
- 245 皮膚I型アレルギー反応における単核球遊走因子
- 13.脳血管障害後のうつ状態に関する臨床的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-B-26 脳血管障害後のうつ状態に関する検討(精神神経I)
- 熱傷の管理と治療
- 108 慢性蕁麻疹患者の皮膚における突発的サブスタンスP遊離
- O12 IL-6ファミリーサイトカインによる線維芽細胞依存性のマウスマスト細胞増殖促進
- 282 IL-4によるヒト皮膚線維芽細胞からのStem Cell Factor (SCF)産生増強
- 589 アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの骨髄由来培養マスト細胞の性状
- 1 アトピー性皮膚炎の治療ガイドライン(5 アトピー性皮膚炎の治療における最近の動向)
- 31 アトピー性皮膚炎におけるカンジダアレルギー
- 500 アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの発症におけるマウスケクイダニの関与
- 486 表皮角化細胞からのIL-8産生におよぼすヒスタミンの作用
- 129 鼠咬によりアナフィラキシーを生じた1例
- 307 マウス皮膚扁平上皮癌細胞由来の肥満細胞増殖因子の作用機序
- 501アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの骨髄由来培養マスト細胞の性状
- 自家皮膚移植による重症熱傷治療の限界
- Vibrio vulnificusによる壊死性筋膜炎の1症例
- 著しく過小に見積もられた急性アルコール中毒死者数 : 解剖を通じて明らかになった人口動態統計の不備
- I-B-16 神経性食思不振症の治療経過の検討(摂食障害III)
- I-C-8 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 1.健常者およびうつ病患者における検討(消化器II)
- 重症熱傷の局所管理
- I-A-13 エイズ患者へのアプローチ(リエゾン)
- 医師が正しい歯科的所見をとることの困難さ : 16歳女性に認められた乳臼歯
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中オレアンドリンの迅速定量法
- 215 関節液中IL-1が高値を示したベーチェット病の1例
- II-C-54 拘束ストレスラットにおける^3H-イミプラミン結合部位の変動(基礎III-ストレス動物実験-)
- 119 アトピー性皮膚炎患者の治療前後における末梢血単核球活性化の比較検討
- 182 アトピー性皮膚炎患者の治療前後における末梢血単核球からのサイトカイン産生の比較検討
- 4 好酸球とアトピー性皮膚炎 (5 好酸球とアレルギー性疾患の病態 : 好酸球は善玉か悪玉か)
- 悪性黒色腫の治療経験―最近10年間,57例の検討―
- 単純性血管腫に対する色素レーザーによる治療効果の臨床的および組織学的検討