95 皮膚I型アレルギー反応における好中球遊走因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1985-08-30
著者
-
岩崎 泰政
広島大学医学部皮膚科
-
岩崎 泰政
広島大学 皮膚科
-
山田 悟
広島大学
-
坪井 賢朗
県立広島病院皮膚科
-
山本 昇壮
広島大学
-
岩崎 泰政
広島県地域保健対策協議会
-
坪井 賢朗
広大皮膚科
-
木村 勇
広大皮膚科
-
岩崎 泰政
広大皮膚科
-
山田 悟
広大皮膚科
-
沼田 恒実
広大皮膚科
-
山本 昇壮
広大皮膚科
-
木村 勇
広島大学皮膚科
-
岩崎 泰政
広島大学医学部皮膚科学教室
-
山田 悟
広島大学 皮膚科
-
沼田 恒実
広島大 皮膚科
関連論文
- 血清中の特異的IgG_4抗体の臨床診断上の意義について
- 皮膚科領域に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 司会のことば(シンポジウム1 ガイドラインの到達点と今後の展望,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1 司会のことば(シンポジウム13 アレルギー疾患治療ガイドラインの評価と普及の対策)
- アレルギー性鼻炎とアトピー性皮膚炎 : 司会のことば
- 69.腟に発生した悪性黒色腫の一例 : 婦人科その他II
- 357 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxisの原因抗原の解析
- インフルエンザウイルス感染を伴った hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome の2例
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)が緊急手術までの生命維持に有用であった血栓性stuck valveの1症例
- 成人開心術後早期抜管に関与する因子の検討
- 広島県における熱傷の現状
- 熱傷SIRSにおける Sepsis 診断のための臨床的パラメーター
- 小児重症熱傷患者における熱傷創管理と転帰
- 薬物アレルギーの発症機構 : ペニシリンアナフィラキシー, X線造影剤過敏反応, 固定薬疹, TEN型薬疹を中心に
- IIF-22 成人型アトピー患者のYG所見(皮膚科)
- P134 アトピー性皮膚炎の悪化因子と組織障害・Danger仮説(アトピー性皮膚炎2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 68 アトピー性皮膚炎の悪化因子とDanger仮説・組織障害(アトピー性皮膚炎(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 組織障害とアレルギー : Danger 仮説と自然/獲得免疫系
- 68 アトピー性皮膚炎の悪化因子とDanger仮説/組織障害の解析
- 122 皮膚アレルギー反応におけるPlatelet-activating factorの関与
- UVA領域に作用波長をもつ日光蕁麻疹の1例
- W180 アトピー性皮膚炎悪化における汗の関与についての検討 第2報
- アトピー性皮膚炎に対する民間療法の実態調査
- 局所性寒冷蕁麻疹の1例におけるヒスタミン遊離機序の解析
- 265 個疹の持続時間の長い特発性じんましんの組織学的観察
- 母斑細胞母斑内にみられる脂肪細胞様細胞の病理組織学的検討
- 小児アトピー性皮膚炎に対するTBX錠の臨床的検討
- 118.アトピー性皮膚炎における皮内反応と白血球からの抗原特異ヒスタミン遊離の検討(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- 悪性組織球症が疑われた血球貧食症候群の1例
- 小児重症熱傷患者における外科的療法の検討 : 超早期手術は必要か?
- 著明な腹部症状に対して第XIII因子を投与した Schonlein-Henoch Purpura
- 肛囲 Paget 病に対する手術方法の検討
- 眼瞼部および眼瞼周囲の基底細胞癌に対する手術方法の検討
- DCPAとNACの合剤(クサノンA) (特集 急性中毒--的確な治療のために) -- (農業用品)
- 色素レーザーを用いた血管腫の治療
- 小児重症熱傷の治療経験と問題点の検討 : 成人例との比較
- 広島大学皮膚科における最近13年間の重症熱傷の統計的検討
- アトピー性皮膚炎患者における血清 Major Basic Protein (MBP) の検討
- 女性外陰部 Paget 病に対する手術治療の検討
- 熱傷瘢痕癌の治療経験
- 287 皮膚即時反応におけるchemical mediator遊離に及ぼすgulcocorticoidの影響 : 特に好中球遊走因子について
- 95 皮膚I型アレルギー反応における好中球遊走因子
- 47 皮膚I型アレルギー反応における好中球遊走因子
- 熱傷治療の最近の動向
- 熱傷の管理と治療
- アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2006 : 基本治療の確立と普及をめざして(ガイドラインのワンポイント解説)
- 座長のことば(アレルギー疾患の発症と重症化を防ぐために)
- 358 アスピリンにより増悪するFood-Dependent-Exercise Induced Anaphylaxis
- 349 C1 esterase inhibitor欠損症の1例
- 89 アトピー性皮膚炎患者角層中のケモカイン含量の解析
- アレルギー性皮膚疾患と抗アレルギー薬 (特集 アレルギーと抗アレルギー薬)
- マスト細胞の最近のトピックス
- 皮膚アレルギー (特集 単純化学物質とアレルギー) -- (食品添加物とアレルギー)
- 伴性遺伝性魚鱗癬における Steroid Sulfatase 遺伝子の検討
- マスト細胞と皮膚疾患
- 7. 皮膚における遅発反応とメディエーター (3 アレルギー遅発反応における肥満細胞・好塩基球の役割)
- 615 モルモット皮膚I型アレルギー反応で遊離される好酸球および好中球遊走因子に対するLTB_4受容体拮抗剤(ONO-4057)の作用
- 6. 皮膚におけるLPR (1 遅発型反応(LPR)の臨床)
- 8. I型アレルギー反応と蕁麻疹 (4 I型アレルギーのターゲット組織・器官 : 新しい焦点)
- 476 皮膚I型アレルギー反応における好酸球集積機序
- 397 皮膚I型アレルギー反応におけるマクロファージ遊走活性 (MCA) の遊離について
- (2) アレルギー疾患の特徴 : 1. 高齢者の皮膚疾患 (V 高齢者のアレルギー)
- 527 皮膚I型アレルギー反応におけるロイコトリエン(LT)C_4、D_4、E_4遊離について
- 245 皮膚I型アレルギー反応における単核球遊走因子
- 5.アトピー性皮膚炎のメディエーター(VIII アトピー性皮膚炎と気管支喘息の接点)
- 43 慢性蕁麻疹に対する薬物療法の臨床的検討
- 51 好酸球由来好中球遊走因子
- 熱傷の管理と治療
- シェーグレン症候群を合併した皮膚原発 marginal zone B-cell lymphom of MALT type の1例
- Angiomyofibroblastoma of the Vulva
- 自己免疫性蕁麻疹とアフェレシス
- 蕁麻疹における炎症とその制御
- 膨疹が長時間持続する難治性慢性蕁麻疹に対する塩酸アゼラスチンの効果の検討
- 尋常性乾癬患者におけるHLA-C分子α1ドメイン上の9番目アスパラギン酸の保有頻度と臨床症状の関連について
- シクロスポリンが奏効した骨関節症状を伴った掌蹠膿疱症
- 魚類による接触蕁麻疹における原因抗原の検討
- 乾癬の家系内発症例
- ベーチェット病の臨床的観察
- W93 ミツバチ毒由来の好酸球活性化因子
- 皮膚アレルギー性疾患におけるマスト細胞の役割とその増殖・分化機序
- Therapy(53)ステロイドパルス療法が奏効した難治性慢性蕁麻疹の1例
- アトピ-性皮膚炎の治療ガイドライン (特集 アレルギ-疾患ガイドライン その1) -- (アトピ-性皮膚炎)
- 成人アトピ-性皮膚炎に対する民間療法 (特集 アレルギ-疾患の民間療法)
- 501アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの骨髄由来培養マスト細胞の性状
- 皮膚マスト細胞 (特集 今,なぜマスト細胞なのか? 2)
- アトピ-性皮膚炎 (特別企画 特定保健用食品) -- (特定保健用食品の効果と限界)
- アトピ-性皮膚炎と食物アレルギ- (12月第1土曜特集 食物アレルギ-の最前線) -- (食物アレルギ-の臨床)
- 498 皮膚線芽細胞由来の好酸球遊走因子の精製
- 1. はじめに (3 アレルギー遅発反応における肥満細胞・好塩基球の役割)
- 自家皮膚移植による重症熱傷治療の限界
- Vibrio vulnificusによる壊死性筋膜炎の1症例
- 著しく過小に見積もられた急性アルコール中毒死者数 : 解剖を通じて明らかになった人口動態統計の不備
- 1.蕁麻疹の発症機序-皮疹の成立機序を中心に(II アレルギー反応の皮膚表現)
- 重症熱傷の局所管理
- 医師が正しい歯科的所見をとることの困難さ : 16歳女性に認められた乳臼歯
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中オレアンドリンの迅速定量法
- Squaric Acid Dibutylester (SADBE) 外用による円形脱毛症(全頭型および汎発型)の治療経験
- 慢性蕁麻疹の発症機序と臨床
- 悪性黒色腫の治療経験―最近10年間,57例の検討―
- 単純性血管腫に対する色素レーザーによる治療効果の臨床的および組織学的検討