501アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの骨髄由来培養マスト細胞の性状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1997-09-30
著者
-
山本 昇壮
広島大学皮膚科
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学
-
森田 栄伸
広島大学皮膚科
-
平郡 隆明
広島大学皮膚科
-
田中 稔彦
広島大学皮膚科
-
亀好 良一
広島大学皮膚科
-
松田 浩珍
東京農工大学大学院共生科学技術研究院獣医分子病態治療学
-
平郡 隆明
広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
-
松田 浩珍
東京農工大学大学院動生科
-
松田 浩珍
東京農工大学 農
-
山本 昇壮
広島大学
-
山本 昇壯
広島県地域保健対策協議会
-
山本 昇壮
大日本製薬 医薬情報部
関連論文
- 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーとBaker's asthma合併例における原因抗原の解析
- プライマリケア版蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドラインに基づく診療 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 皮膚)
- 蕁麻疹の病態と対応 (特集 増加するアレルギー疾患--内科医にとっての最良のアプローチとは) -- (増加しつつあるアレルギー病態への理解と対応)
- 抗ヒスタミン薬のPK/PD、薬物構造をふまえた使い分け (特集 最近のトピックス2010) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- MS12-5 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーにおける好塩基球CD203c発現(MS12 食物アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム12,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS36-8 固形癌を合併したHCV陰性のクリオグロブリン血症性紫斑の2例(膠原病と類似疾患4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー検査法(7)1 検査の実際 in vivo(1)皮膚テスト(4)プリックテスト・スクラッチテスト・皮内反応の手技と評価
- MS39-#4 前投与薬による発症予防の検討を行った小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の2例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 血清中の特異的IgG_4抗体の臨床診断上の意義について
- P151 γグリアジン・LMWグルテニンが原因抗原であった小麦依存性運動誘発性アナフィラキシーの1例(食物アレルギー・他(1)-4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Sebaceoma
- 267 潰瘍性皮膚病変を高率に自然発症するマウスNOAの皮膚マスト細胞増加機序の解析
- クロモグリク酸ナトリウムで症状の誘発が抑制され, ミソプロストール(PGE 1誘導体)で抑制されなかった, 小麦依存性運動誘発性アナフィラキシーの1例
- 1 司会のことば(シンポジウム13 アレルギー疾患治療ガイドラインの評価と普及の対策)
- 抗ヒスタミン薬の上手な使い方 (治療にてこずる皮膚疾患) -- (慢性蕁麻疹)
- MS19-8 小児の即時型小麦アレルギーの診断および耐性化予後におけるω-5グリアジン特異IgE抗体測定の有用性(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの抗原解析(続報)
- MS12-9 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーにおけるリコンビナントω5-gliadin特異IgEの測定と評価(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-8 高分子量グルテニン組換えタンパク質の作製と小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの診断への応用(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 87 即時型小麦アレルギーの診断におけるω5-gliadin特異的IgE抗体測定の意義(食物アレルギー2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-5 乳幼児の小麦アナフィラキシーと耐性化におけるω-5 gliadin特異IgE抗体測定の意義(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 357 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxisの原因抗原の解析
- 90.アレルギー性皮膚疾患における好塩基球の動態について(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- マスト細胞-皮膚病態にせまる
- 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー患者におけるアスピリン食前投与誘発に対するプロスタグランディンE1製剤の抑制効果について
- 98 アスピリンは食物抗原の吸収を促進する
- 小麦による食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)発症メカニズムの解析
- 血管炎・血管障害ガイドライン
- 組織障害とアレルギー : Danger 仮説と自然/獲得免疫系
- 68 アトピー性皮膚炎の悪化因子とDanger仮説/組織障害の解析
- W180 アトピー性皮膚炎悪化における汗の関与についての検討 第2報
- アトピー性皮膚炎に対する民間療法の実態調査
- 265 個疹の持続時間の長い特発性じんましんの組織学的観察
- アトピー性皮膚炎患者に対する生活環境アンケート調査の臨床的有用性
- 落葉状天疱瘡 : 血中抗デスモグレイン1抗体と臨床症状の相関について
- 母斑細胞母斑内にみられる脂肪細胞様細胞の病理組織学的検討
- グルテンCAP-RASTが陰性であった小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの4症例
- MS2-2-1 グルテンCAP-RASTが陰性であった小麦依存性運動誘発性アナフィラキシーの4症例(食物アレルギー2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 94 アトピー性皮膚炎顔面皮疹へのタクロリムス外用療法,ステロイド外用中止後リバウンド現象抑制の検討
- 小麦による Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis : 運動負荷により血清中グリアジン抗原が検出された1例
- 広島大学皮膚科における最近13年間の重症熱傷の統計的検討
- グルテンとアスピリン内服で血中ダリアジンの上昇を認めた小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- 司会のことば(食物アレルゲンのNew Wave;抗原分析その臨床応用,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 菓子パンが原因食でアスピリンと運動の同時負荷によって誘発可能の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- 7. 広島大学皮膚科におけるアトピー性皮膚炎患者への食物抗原関与の割合 (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- アトピー性皮膚炎患者における血清 Major Basic Protein (MBP) の検討
- ソバアレルギー患者2例の抗原解析
- 226 ループスエリテマトーデス患者における光線過敏性の調査研究
- MS20-12 アトピー性皮膚炎に対する耳垢型決定遺伝子(ABCC11)による影響についての検討(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 358 アスピリンにより増悪するFood-Dependent-Exercise Induced Anaphylaxis
- 349 C1 esterase inhibitor欠損症の1例
- 89 アトピー性皮膚炎患者角層中のケモカイン含量の解析
- マスト細胞の最近のトピックス
- 483 マウス骨髄由来培養マスト細胞からのcell lineの確立とその特性
- 482 IL-6ファミリーサイトカインによるマスト細胞増殖活性の検討
- 235 アトピー性皮膚炎患者角層中のIL-6ファミリーサイトカイン含量の解析
- 465 小麦によるFood-dependent Exercise-induced Anaphylaxisの原因抗原の解析
- 526 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced An aphylaxisにおける原因抗原の検討
- 161 Food一dependent exercise-induced anaphylaxisの2例
- 伴性遺伝性魚鱗癬における Steroid Sulfatase 遺伝子の検討
- マスト細胞と皮膚疾患
- 7. 皮膚における遅発反応とメディエーター (3 アレルギー遅発反応における肥満細胞・好塩基球の役割)
- 245 皮膚I型アレルギー反応における単核球遊走因子
- 5.アトピー性皮膚炎のメディエーター(VIII アトピー性皮膚炎と気管支喘息の接点)
- P5-6-6 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーにおける,クロモグリク酸ナトリウムとミソプロストール併用の抑制効果(P5-6食物アレルギー4,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-3-3 食品添加物:小麦グルテン加水分解物グルパールに対するI型アレルギーの一例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O30-1 ω5-グリアジンCAP陰性の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー例におけるプリックテストの有用性について(O30 食物アレルギー・感作,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 154 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー抑制におけるPGE1製剤の効果について(食物アレルギー5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P203 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)とBaker's asthmaの合併例における小麦中の原因抗原の検討(食物アレルギー4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-7 クロモグリク酸ナトリウム(DSCG)前投与にて誘発が抑制された小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 23.Compound 48/80の補体に対する作用について(第5回補体シンポジウム記録)
- 108 慢性蕁麻疹患者の皮膚における突発的サブスタンスP遊離
- MS9-6 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)服用による血中アレルゲン濃度の上昇(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-1-3 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの診断方法についての検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5 トロポミオシンが原因抗原である甲殻類アレルギーの交叉反応性について
- O12 IL-6ファミリーサイトカインによる線維芽細胞依存性のマウスマスト細胞増殖促進
- 282 IL-4によるヒト皮膚線維芽細胞からのStem Cell Factor (SCF)産生増強
- 589 アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの骨髄由来培養マスト細胞の性状
- 1 アトピー性皮膚炎の治療ガイドライン(5 アトピー性皮膚炎の治療における最近の動向)
- 31 アトピー性皮膚炎におけるカンジダアレルギー
- 皮膚におけるマスト細胞の活性化および分化、増殖機構
- 500 アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの発症におけるマウスケクイダニの関与
- 486 表皮角化細胞からのIL-8産生におよぼすヒスタミンの作用
- 275 視力障害をきたしたアトピー性皮膚炎患者21例の臨床的観察
- 54 マウス骨髄由来マスト細胞は線維芽細胞との共生培養によりサブスタンスPに対する反応性を獲得する
- 尋常性乾癬患者におけるHLA-C分子α1ドメイン上の9番目アスパラギン酸の保有頻度と臨床症状の関連について
- 72 Platelet derived growth factor(PDGF)による線維芽細胞を介した肥満細胞の増殖促進
- 魚類による接触蕁麻疹における原因抗原の検討
- 乾癬の家系内発症例
- ベーチェット病の臨床的観察
- 637 マウス皮膚扁平上皮癌細胞株由来の肥満細胞遊走活性
- 633 マウス肥満細胞に発現するチロシンキナーゼ型受容体
- 307 ベーチェット病患者の皮膚病変部浸潤T細胞について
- W93 ミツバチ毒由来の好酸球活性化因子
- 501アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの骨髄由来培養マスト細胞の性状
- 498 皮膚線芽細胞由来の好酸球遊走因子の精製
- 司会の言葉(非アトピー性好酸球性炎症成立のメカニズムとその病態学的意義)
- (4)アトピー性皮膚炎(アレルギー疾患予防・管理ガイドライン : 現状と今後の問題点)
- 18.酸・熱処理により活性化される血清中のキニン遊離因子(第8回中国四国アレルゲン研究会)
- Late phase II clinical test of irinotecan hydrochloride (CPT-11) for squamous cell carcinomas and malignant melanomas.