II-C-54 拘束ストレスラットにおける^3H-イミプラミン結合部位の変動(基礎III-ストレス動物実験-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-05-01
著者
-
山中 敏郎
マツダ病院神経科
-
中川 一広
広島大学精神科
-
菊本 修
社保広島市民病院神経科
-
菊本 修
広島大学医学部神経精神医学教室
-
更井 啓介
広島大学医学部神経精神科
-
河相 和昭
広島大学医学部神経精神医学教室
-
中川 一広
広島大学医学部神経精神医学教室
関連論文
- II-E-27 ラット脳5-HTレセプターに及ぼす絶食の影響について(基礎II(精神薬理・神経化学))
- IID-23 うつ状態患者における胃排出能の検討(精神神経科I)
- 20.発症初期に神経性食思不振症と考えられた神経筋疾患の2症例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-D-25 睡眠-覚醒リズム(朝型-夜型)からみたYG所見について(臨床心理・睡眠)
- I-C-9 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 2.マレイン酸トリメブチンの効果(消化器II)
- IIF-22 成人型アトピー患者のYG所見(皮膚科)
- II-E-47 総合診療部から精神神経科への紹介(精神科I)
- II-D-53 施設入所中の老人におけるうつ状態の検討(老年期)
- 14.うつ状態における胃排出能の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 16.Panic Disorderの治療過程における薬物離脱のための1試案(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 1E-7 発症早期に一過性に周期性同期性放電を認めた化膿性髄膜炎の一例
- 透析患者の社会復帰に関する検討
- 13.脳血管障害後のうつ状態に関する臨床的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-B-26 脳血管障害後のうつ状態に関する検討(精神神経I)
- I-D-23 健常者におけるmicrovibration再現性の検討(精神生理)
- I-B-16 神経性食思不振症の治療経過の検討(摂食障害III)
- II-D-8 長期通院てんかん患者の免疫グロブリン異常について
- 8. 腎透析患者における心身医学的検討(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-C-8 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 1.健常者およびうつ病患者における検討(消化器II)
- 医学と薬学 : 富山医科薬科大学と広島大学医学部
- I-D-5 CarbamazepineによるParadoxical Reactionをきたした1例
- IIC-11 てんかん発作重延状態を呈した2症例について
- I-A-13 エイズ患者へのアプローチ(リエゾン)
- II-C-54 拘束ストレスラットにおける^3H-イミプラミン結合部位の変動(基礎III-ストレス動物実験-)
- 15.腎透析患者における抑うつ(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 質問紙を用いた朝型-夜型の判定法に関する検討
- IC-3 一事業所に勤務するてんかんの適応状況
- 2. 企業で働いている精神分裂病者について (第19回職場不適応研究会)
- 精神障害と生体アミン