西表島に自生するナリヤラン Arundina graminifolia の生態学的研究 : V. 沖縄本島に植栽したナリヤランの開花結実と訪花昆虫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-26
著者
-
岩田 眞木郎
School of Agriculture, Tokai University
-
田中 孝幸
九州東海大学農学部
-
岩田 修
ビオスの丘(らんの里沖縄)
-
村田 浩平
九州東海大学農学部応用植物科学科
-
水谷 高幸
九州東海大学農学部
-
阿部 正喜
九州東海大学農学部
-
大川 昌栄
九州東海大学農学部
-
岩田 眞木郎
九州東海大学農学部
-
岩田 眞木郎
School Of Agriculture Tokai University
-
村田 浩平
九州東海大学農学部応用昆虫学研究室
-
村田 浩平
九州東海大・総農研
-
村田 浩平
九州東海大学農学部農学応用植物科学科
関連論文
- オオルリシジミの発生に及ぼす放牧圧の影響
- 阿蘇カルデラ内, 瀬田裏におけるハナバチ類の生態的調査
- ハルサザンカの起原に関する細胞遺伝学的研究(第5報)cpDNA分析による約400年前に成立したハルサザンカの種子親の推定
- パプアニューギニアにおける野生ランの分布と生態に関する調査研究(農学科)
- 太平洋上を浮遊する昆虫類と島嶼の昆虫相に関する研究 : 昆虫類の島嶼間移動の可能性
- 西表島に自生するナリヤランの繁殖メカニズムの解明に関する研究--西表島に自生するナリヤランの生活環
- 西表島に自生するナリヤランArundina graminifoliaの生態学的研究--ナリヤランの種子の形態と飛散 (西表島に自生するナリヤランの繁殖メカニズムの解明に関する研究)
- 西表島に自生するナリヤラン Arundina graminifolia の生態学的研究 : V. 沖縄本島に植栽したナリヤランの開花結実と訪花昆虫
- 西表島に自生するナリヤランの繁殖メカニズムの解明に関する研究--ナリヤランをとりまく昆虫群集相の解明ナリヤランの送粉者に関する研究(2)
- ナリヤランをとりまく昆虫群集相の解明--ナリヤランの送紛者に関する研究 (西表島に自生するナリヤランの繁殖メカニズムの解明に関する研究)
- 野焼きがオオルリシジミの発生に及ぼす影響
- ヒメイトアメンボの捕食能力,発育および産卵能力
- オオルリシジミをとりまく昆虫およびクモの種構成と草原環境
- オオルリシジミ(九州亜種)の発生に及ぼす天敵と生息環境の影響
- オオルリシジミの飛翔および訪花行動
- 熊本県におけるオオルリシジミの生息状況と保護 (特集 日本のシジミチョウの保護)
- レタスおよび近縁野生種Lactuca serriolaの花茎の節培養(繁殖・育苗)
- 西表島に自生するナリヤラン Arundina graminifolia の生態学的研究 : IV. 西表島に自生するナリヤランの生活環
- 西表島に自生するナリヤラン Arundina graminifolia の生態学的研究 : III. ナリヤランの試験管内および自然条件下での種子発芽
- 西表島に自生するナリヤラン Arundina graminifolia の生態学的研究 : II. ナリヤランの種子の形態と飛散
- 西表島に自生するナリヤラン Arundina graminifolia の生態学的研究 : I. 西表島の自生地と沖縄本島の植栽地におけるナリヤランの生態調査
- ツルランの種内変異に関する研究 : (第2報)西表島の自生地におけるツルランのアイソザイム変異と形態変異
- ツルランの種内変異に関する研究 : (第1報)ツルラン及びユウヅルエビネのアイソザイム変異
- 抗菌剤アピザスによる苗立枯病発生の抑制に関する研究
- 肥後ツバキの起原およびツバキ属植物の育種に関する研究
- ヤクシマアカシュスラン Hetaeria yakusimensis の種子発芽に関する研究
- レタス Lactuca sativa と L. saligna 間の種間交雑におけるメタキセニア
- レタス種間雑種のビッグベイン病抵抗性選抜
- レタス(Lactuca sativa L.)およびその近縁野生種(L. saligna L.)との種間雑種のF_2世代に出現した3倍体痩果の形質とアイソザイム分析
- 栽培種レタスLactuca sativaとその近縁野生種L.saligna間の雑種後代における3倍体の出現
- 琉球列島に自生するアオイボクロNervilia aragoanaの保護を目的とした生態学的研究
- レタスLactuca sativaおよび近縁野生種のアイソザイムの遺伝分析
- タイ王国産のウリ科作物を台木に用いたメロンの接ぎ木親和性に関する研究
- 琉球列島に自生するトサカメオトランの生態学的研究
- 琉球列島に自生するトサカメオトランの無菌発芽に関する研究
- レタスおよび近縁野生種 Lactuca saligna 間の Got-1 アイソザイム遺伝子座とRAPDマーカーの遺伝分析
- ハルサザンカの成立に関する研究 : (第7報)ctDNAのatpH遺伝子領域分析
- C319 水田におけるクモと餌昆虫の空間分布 : 生息部位および水田内分布(寄生・捕食 生物的防除)
- オオルリシジミの分散性と死亡要因における卵寄生蜂の評価
- 地方における園芸の発達 : 肥後六花について
- 江戸のガーデニング
- 沖縄県西表島の環境保全型水田におけるキクヅキコモリグモの越冬生態に関する研究
- Lactuca saligna×L. sativa 間のF_2世代における三倍体の出現
- Lactuca saligna x L. sativa 間のF_2世代におけるアイソザイム遺伝子の分離比の歪み
- 西表島に自生するナリヤランの生態学的研究--種子の形態および諸特性に関する研究 (熱帯・亜熱帯環境下における生物資源の探索と生産性向上に関する研究)
- マレーシアの地生ランに関する生態学的研究
- Ecological survey of terrestrial orchids (熱帯・亜熱帯環境下における生物資源の探索と生産性向上に関する研究)
- ツルランCalanthe triplicata及びユウヅルエビネC.X dominiiのアイソザイム変異 (生物生産向上のための遺伝子資源の保存,開発および制御に関する研究)
- 亜熱帯地域における野生ランの保護に関する研究--アジア4ヶ国におけるラン科植物に対する園芸的嗜好と保護に関する意識調査 (熱帯・亜熱帯環境下における生物資源の探索と生産性向上に関する研究)
- スイカにおける果形と種子の大きさの遺伝
- 115 雑穀数種における深播き耐性の差異(その他)
- 23 熊本県中山間地の一農家における有機栽培によるキビの生産性(栽培)
- H212 熊本県中山間地域のキビ圃場における虫害と昆虫相に関する研究(一般講演)
- 雑穀の産地形成を目指した品質と生産性向上への挑戦
- D203 阿蘇地域の開墾地及び農耕地における昆虫群集に関する研究(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- ミツクリヒゲナガハナバチとニッポンヒゲナガハナバチの刷毛の比較研究
- 亜熱帯地域における節足動物相の調査および環境保全型農業へのその利用--西表島の環境保全型水田におけるタイワンクモヘリカメムシの生態と被害に関する研究 (熱帯・亜熱帯環境下における生物資源の探索と生産性向上に関する研究)
- ハルサザンカの起源に関する細胞遺伝学的研究 : II. 染色体数によるハルサザンカ品種群のグルーピングとそれら品種群の類縁関係について
- ハルサザンカの起源に関する細胞遺伝学的研究 : III. 自家不和合性利用による類似品種の同定
- カンキツ半数体の形態的特徴とその発生起源親の同定
- E309 タイ国東北地方の環境保金型水田における水田昆虫相に関する研究(防除学・害虫管理・IPM)
- D306 環境保全型水田におけるクモ・ウンカ・ヨコバイ類の個体群動態(生態学・個体群動態)
- 西表島の環境保全型水田における休閑期の昆虫相 (熱帯・亜熱帯環境下における生物資源の探索と生産性向上に関する研究)
- 沖縄県西表島の環境保全型水田におけるキクヅキコモリグモの越冬生態 (熱帯・亜熱帯環境下における生物資源の探索と生産性向上に関する研究)
- ハルサザンカの起原に関する細胞遺伝学的研究 : IV. サザンカおよびヤブツバキ間の浸透交雑
- I108 キクヅキコモリグモPardosa pseudoannulataの花粉食に関する研究 : 代替餌としての花粉の有効性について(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- 栄養成長期または生殖成長期の水ストレスが雑穀4種の子実収量に及ぼす影響
- クモと餌昆虫の空間的相互関係 : 水田内における水平分布と垂直分布
- 環境保全型水田におけるクモと被食者に関する研究 -栽培管理が発生消長に与える影響-
- オオルリシジミの分散性と死亡要因における卵寄生蜂の評価