鉄道における強風時の運転規制方法と強風対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-30
著者
-
今井 俊昭
鉄道総合技術研究所
-
前田 達夫
(財)鉄道総合技術研究所
-
今井 俊昭
(財)鉄道総合技術研究所 防災技術研究部 気象防災研究室
-
鈴木 実
(財)鉄道総合技術研究所
-
種本 勝二
(財)鉄道総合技術研究所
-
藤井 俊茂
(財)鉄道総合技術研究所
-
前田 達夫
財団法人 鉄道総合技術研究所
-
藤井 俊茂
(財)鉄道総合技術研究所防災技術研究部
-
藤井 俊茂
財団法人 鉄道総合技術研究所
-
前田 達夫
鉄道総研
-
前田 達夫
鉄道総合技術研
-
前田 達夫
(財)鉄道総合技術研究所 環境工学研究部
-
前田 達夫
財団法人鉄道総合技術研究所環境工学研究部
関連論文
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- 正圧によって作られた負の圧力勾配を利用するトンネル圧力波のアクティブ制御
- 高速鉄道のスラブ軌道トンネル内を伝ぱする圧縮波の解析 : 第2報, トンネル内の器材坑の効果
- 高速鉄道のスラブ軌道トンネル内を伝ぱする圧縮波の解析 : (第1報, 現地測定と一次元数値解析)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- 日本海に面した平野の地表面における風速変動特性
- 盛土上の鉄道用防音壁に対する設計風荷重の検討
- 規制区間で列車が強風に遭遇する確率の評価方法 (特集 防災技術)
- 4.鉄道分野における気象災害の研究紹介(講演,第5回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- 風速の時間変動を考慮した強風発生確率の評価
- 風速の時間変動を考慮した強風時運転規制の評価法 (特集:防災技術)
- 風速の空間的な変動特性を考慮した強風発生確率モデル (特集:防災技術)
- 短時間に生じる風速変化量の成因別統計分析
- 風速の時間変動に及ぼす気象条件と周辺地形の影響 (特集:防災技術)
- 鉄道における強風時の運転規制方法と強風対策
- 短時間に生じる風速変化量に関する統計的分析
- 2地点の風速相関を考慮した強風監視法の検討 (特集:防災技術)
- 強風事故の防止を目指して--フランス国鉄TGV地中海線の強風対策 (重点記事 防災)
- JR根室本線広内信号所・西新得信号所間における強風の出現特性と成層状態について
- 風速の最大瞬間値に関する統計的分析 (特集:防災技術)
- 鉄道強風規制のための風速評価の試み (特集 環境防災技術)
- 風速急変時における過渡抗力特性に関する研究
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- 高速鉄道に係わる空力問題の数値シミュレーション(その3)(第13回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 高速鉄道に係わる空力問題の数値シミュレーション(その2)(第12回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 高速鉄道に係わる空力問題の数値シミュレーション(第11回航空機計算空気シンポジウム論文集)
- APCWE VIIの報告
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- 906 三次元離散渦法による列車周りの流れの非定常力の影響(OS-2 格子ボルツマン法ほか)
- G202 3 次元渦法を用いた突風による列車に働く力に関する研究
- 鉄道総研大型低騒音風洞と空力騒音風洞試験
- 1642 トンネル微気圧波を低減する列車先頭部形状について
- 日本風工学会賞(技術開発賞)を受賞して
- 三次元離散渦法による車両への横風による流体力に関する研究(:渦)
- 列車走行時の横風による流体力の低減に関する研究
- 鉄道車両に対する横風による空気力低減に関する研究
- 横風に対する車両の空気力学的特性風洞試験
- 坑口におけるトンネル内圧力波の反射波の音響学的手法による計算
- 高速車両中間車側面の圧力・流速測定(乱流の解明と制御に関するシンポジウム講演論文集)
- 音響学的手法によるトンネル出口微気圧波の計算
- トンネル微気圧波低減のための列車先頭部形状の最適化
- 列車まわりの流れの数値シミュレーション : 第2報, 後尾車両に加わる非定常空気力
- 列車まわりの流れの数値シミュレーション : 第1報, 実験との比較
- 沿線環境保全に関する研究開発の動向 (特集 沿線環境保全)
- 展望解説 最近の鉄道沿線環境に関する研究 (特集:沿線環境技術)
- 展望解説 沿線環境に関する研究開発の動向 (特集 沿線環境)
- 展望解説 鉄道の騒音・空気力学研究に関する最近の動向 (特集:騒音・空気力学)
- 展望解説 大型低騒音風洞と風洞試験
- 鉄道騒音と空力問題 (特集:鉄道と環境)
- トンネル微気圧波と列車通過時の圧力変動 (特集:鉄道沿線環境)
- 横風に対する車両の空力特性 (鉄道防災)
- トンネル微気圧波と模型試験
- 新幹線電車の空気抵抗(「境界層遷移の解明と制御」研究会講演論文集 (第5回・第6回))
- 4. 強風による列車の脱線・転覆
- 築堤上を走行する車両の横風に対する空力特性に関する風洞試験
- 盛土上防音壁の設計風荷重の考え方 (特集:構造物技術)
- トンネル微気圧波の制御のための基礎研究 : -空気と物体の相互作用による騒音発生メカニズムの探究と低減対策に関する研究-
- 「のりもの」の流体力学シンポジウム報告
- 新幹線トンネルにおける微気圧波の研究
- 正圧によるトンネル微気圧波制御の基礎実験
- 新幹線トンネルにおける微気圧波の研究 : 空気と物体の相互作用による騒音発生メカニズムの探求と低減対策に関する研究
- 鉄道車両の風洞試験
- 強風による鉄道事故と運転規制システム
- 環境技術に関する研究開発の動向
- 3414 庄内平野で観測された短時間の風速変動(横風解析と風速測定,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 自然風下の実物大車両模型に働く空気力の観測 (特集:防災技術)
- 自然風風速の変動特性を考慮した実況風速の評価 (特集:防災技術)
- 鉄道総研だより 自然風風速の変動と評価
- 日本海冬季沿岸地域における竜巻状渦の発生機構と突風の高解像度モデル解析(渦・回転+大気(4),一般講演)
- 構造物周りの風速計位置が観測値に及ぼす影響の評価 (特集 防災技術)
- P113 冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類(ポスター・セッション)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
- 規制区間で転覆限界風速を超える強風が発生する確率の評価方法 (特集 防災技術)