顕微蛍光法によるヒマラヤ雪氷コア中の微生物研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-01
著者
-
幸島 司郎
京大
-
吉村 義隆
玉川大・農
-
吉村 義隆
玉川大農
-
辻 尭
玉川大・農
-
吉村 義隆
東京工業大学・生命
-
河崎 行繁
三菱化学生命科学研究所
-
辻 尭
三菱化学生命科学研究所
-
幸島 司郎
東京工業大学・生命
-
河崎 行繁
Mitsubishi Kagaku Institute Of Life Science
-
河崎 行繁
三菱化学生命研
-
辻 尭
玉川大・学術
-
幸島 司郎
Basic Biology Faculty Of Bioscience And Biotechnology (c/o Faculty Of Science) Tokyo Institue Of Tec
-
辛島 司郎
東京工業大学生命理工学部
-
Kohshima Shiro
Tokyo Institute Of Technology
-
辛島 司郎
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
幸島 司郎
東京工業大学
-
幸島 司郎
東京工業大・理・生物
関連論文
- S2-3 Chemical "Revolution"の場としての海底熱水系(海底熱水系と生命の起原,シンポジウム2,第35回学術講演会講演要旨集)
- Communities of algae and cyanobacteria on glaciers in west Greenland
- 21 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集『たんぽぽ計画』 : PCR法による捕集微生物の検出方法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 04-062 グリーンランド氷床西部における雪氷藻類の地域分布(極限環境,研究発表)
- P-100 水田土壌からのN_2O還元脱窒菌の分離と機能解析(ポスター発表)
- P-31 FSC分離法による新規脱窒細菌の単離とその機能遺伝子解析(ポスター発表)
- 動物園・水族館とフィールド研究者の連携--多様性研究の視点から (特集 生物多様性はなぜ大切か)
- 24 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 微生物の宇宙での生存可能性の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 25 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 宇宙での微生物捕集法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 34 微生物の重粒子線耐性およびX線耐性 : たんぽぽ計画の予備実験(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 19 南極土壌試料中の酵素活性と生命活動(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 19 Functional Single Cell分離法による水田土壌からのN_2O還元菌の分離(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 6-17 FSC分離法による水田土壌で機能する脱窒菌の分離・同定・群集構造解析(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 6-28 水田土壌からの脱窒菌の新規単離手法の開発 : 細胞伸長-マイクロマニピュレーション法(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 6-18 森林土壌中の微生物が寒天平板培地上に作るミクロ・コロニーの特徴について(6.土壌生物)
- 顕微蛍光法によるヒマラヤ雪氷コア中の微生物研究
- 微生物とその棲息域の環境因子を検出する
- イメージング法による火星の生命探査の試み
- 火星の生命探査の試み 多環芳香族炭化水素の蛍光顕微鏡による検出
- 対談 水と生命 (特集 水)
- ニワトリ胚・ウロコ皮膚発生過程におけるDNA複製現場(Replicon clusters)の空間情報を,3次元ラベリングプログラム(3DLP)を使って調べる
- 宇宙環境下における閉鎖生態系の動態 -顕微鏡による微生物観察-
- ナノ秒蛍光分光光度計を用いた生体物質の動的性質の測定 (蛍光測定の生化学研究への応用)
- Altitudinal Changes in a Bacterial Community on Gulkana Glacier in Alaska
- アラスカ南部海岸域の氷河の表面アルベドとクリオコナイトの特性
- パタゴニア南氷原・チンダル氷河におけるクリオコナイト(氷河上汚れ物質)とアルベドの特性
- 生物圏の広がりを見よう. 辺境の生物の検出とその技術的問題点
- P-54 アラスカ、グルカナ氷河における好冷性酵母群集について(ポスター発表)
- 立山・室堂平の春季積雪に含まれる化学成分の深度分布
- ブータン・ヒマラヤ、ルナナ地方における2002年氷河、氷河湖調査活動の概要
- 『宇宙検疫』に関する各国の最近の動向とその対策
- 3P-2056 ドングリからの太陽光水素自動車のバイオ水素調達 : 廃糖蜜代替のための予備試験(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2055 太陽光水素自動車のバイオ水素調達 : セルロース系バイオマスによる廃糖蜜代替のための菌探索の試み(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- ロシア宇宙ステーション・ミールに生息する微生物は何か?
- Biological characteristics of dark colored material (cryoconite) on Canadian Arctic glaciers (Devon and Penny ice caps) (scientific paper)
- 6-20 土壌モデル系で培養したメタン生成菌(Methanosarcina mazei TMA)の多様な形態(6.土壌生物)
- Microorganisms and Plant of Autonomous Biological Systems (ABS) Samples
- Concluding Remarks of Autonomous Biologica Systems (ABS) Experiments
- Concluding Remarks of Autonomous Biological Systems (ABS) Experiments
- Performance of a Digital Video Camcorder for the Autonomous Biological System Experiment onboard Space Station Mir
- Microorganisms and Plant of Autonomous Biological Systems (ABS) Samples
- Analysis of Water in Autonomous Biological Systems (ABS) Samples
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 3回のフライトを終えて(4) 宇宙ステーションミールでのミニエコシステム実験に使われたデジタルビデオカメラの動作特性
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3回のフライトを終えて-(3)動物
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3会のフライトを終えて-
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験-3回のフライトを終えて- (1)水質, 有機物, 同位体比
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (3)微生物, 植物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (2)水質・有機物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (1)ミジンコ, エビ, カタツムリ
- 宇宙環境下における閉鎖生態系の動態 -微生物学的解析と抗生物質耐性-
- 宇宙環境下での閉鎖生態系の動態 -STS77実験-
- Mini ecosystem in space -Preliminary experiment on board STS-77-
- 生分解性プラスチックの土壌中での分解過程 (第2報) : 微生物フローラの変遷(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 生分解性プラスチックの土壌中での分解過程 (第1報) : 微生物活性と微視的形態の変化(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 自然界の微生物検出法の改良
- 6-2 エステラーゼ蛍光性基質を用いた微生物測定法の改良(6.土壌生物)
- 6-5 土壌中の微生物細胞の映像化技術(6.土壌生物)
- 6-4 微生物の生死判定のための蛍光色素の検討(6.土壌生物)
- 蛍光および画像解析法による土壌中の微生物個体の検出
- 地球外微生物探査法の開発 そのIV
- 6-8 顕微蛍光法による微生物検出のための色素、染色法の検討(6.土壌生物)
- ヒマラヤ, ヤラ氷河のクリオコナイトホールの特性
- 蛍光顕微鏡によるクリオコナイト(cryoconite : 氷河の汚れ物質)の観察
- SNOW ACCUMULATION RATE AT SN∅FJELLAFONNA, NORTHWESTERN SPITSBERGEN, SVALBARD
- 立山・室堂平における積雪層の堆積時期の推定
- 飼育個体の観察から何がわかるか? : サル, イルカ, マメジカ, サイの事例から
- 3E15-1 オートクレーバブル、コンパクト、かつ安価な電気培養槽による、メタン共生菌の電気培養法(培養工学,一般講演)
- Ice core drilling on Southern Patagonia Icefield -Development of a new portable drill and the field expedition in 1999-
- Spore-forming halophilic bacteria isolated from Arctic terrains: Implications for long-range transportation of microorganisms
- ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における雪氷藻類の分布特性と, コア解析における環境シグナルとしての可能性
- ネパールヒマラヤ, ヤラ氷河における氷雪藻類の種類組成について
- Distribution and short-term variations of flow velocities at Koryto Glacier in the kronotsky Peninsula, Kamchatka, Russia, in 1997
- 14. ヒマラヤの氷河上にいるソコミジンコ(動物分類学会第27回大会記事)
- Community structure of culturable bacteria on surface of Gulkana Glacier, Alaska
- Snow algae community on a Himalayan glacier, Glacier AX010 East Nepal : Relationship with glacier summer mass balance
- 極限環境と生物 - 雪氷環境の好冷生物
- Experimental and field studies on foraging behavior and activity rhythm of hard-spined sea urchin Anthocidaris crassispina
- コミュニケーション装置としてのヒトの目の進化
- Reproductive parameters over a 37-year period of free-ranging female Borneo orangutans at Sepilok Orangutan Rehabilitation Centre
- F05 ネパールヒマラヤの氷河で発見された耐低温性昆虫の生態と行動(行動)
- セッケイカワゲラの生活史 : 主に成虫の雪上での移動について(生態学・行動学)
- Social system of the lesser mouse-deer (Tragulus javanicus)
- 氷河に生きる生物の世界 (特集 氷に刻まれた地球環境のドラマ 氷河)
- 生き物の不思議(15)野生化したペット,ワカケホンセイインコの生態
- 雪と氷の世界の生物たち : 雪氷圏の生物学
- 氷河生態系の生物たち (特集 極限環境の小さな生物)
- 氷河生態系 : (北方域の生態系と環境変動)
- 1. 氷河生態系の構造と特性(セミナー「低温と生物」)
- 氷河の生物 (特集 雪と氷の世界に生きる--極地方の生物その特異な生態) -- (南極圏の生物)
- 空を巡る微生物
- 1 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)・微生物捕集/曝露実験(日本のアストロバイオロジー探査,シンポジウム1,第36回学術講演会講演要旨集)
- 氷河に生きる小さな虫たち (雪氷の世界)
- 生物学の未開のフィールドへ (特集2 フィールドワークのフロンティア--いま独自の世界を切り拓くフィールドワーカーたち)
- セッケイカワゲラのはなし--往きて環らざる雪上の移動 (特集 移動と定着) -- (自然界の移動と定着)
- S22-12 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP)火星表面におけるメタン酸化菌探査 : MELOS生命探査SWG(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 125 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP) : 火星表面におけるメタン酸化菌探査(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 218 月・火星空洞探査について(オーラルセッション5 月2)
- 36 野生ニホンザルにおける群れ外オスの社会交渉(X.共同利用研究 2.研究成果)
- Fatality of a wild Bornean orangutan (Pongo pygmaeus morio) : behavior and death of a wounded juvenile in Danum Valley, North Borneo
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)