ブータン・ヒマラヤ、ルナナ地方における2002年氷河、氷河湖調査活動の概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-01-01
著者
-
幸島 司郎
京大
-
山田 知充
Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
-
中澤 文男
Graduate School of Science, Nagoya University
-
矢吹 裕伯
Frontier Observational Research System for Global Change
-
中澤 文男
極地研
-
矢吹 裕伯
地球変動研究所地球フロンティア研究システム
-
山田 知充
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
鈴木 亮平
Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University
-
中沢 文男
Graduate School of Science, Nagoya University
-
植竹 淳
国立極地研究所
-
中沢 文男
Graduate School Of Science Nagoya University
-
中澤 文男
Graduate School Of Science Nagoya University
-
内藤 望
Department of Environmental Information, Hiroshima Institute of Technology
-
幸島 司郎
Graduate School of Bioscience and Biotechnology, Tokyo Institute of Technology
-
伏見 硯二
School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture
-
瀬川 高弘
Graduate School of Bioscience and Biotechnology, Tokyo Institute of Technology
-
植竹 淳
Graduate School of Bioscience and Biotechnology, Tokyo Institute of Technology
-
佐藤 成行
Graduate School of Environmental Earth Science, Hokkaido University
-
CHHETRI Indra
Geological Survey of Bhutan
-
GYENDEN Lobzang
Geological Survey of Bhutan
-
知北 和久
Graduate School of Science, Hokkaido University
-
幸島 司郎
Basic Biology Faculty Of Bioscience And Biotechnology (c/o Faculty Of Science) Tokyo Institue Of Tec
-
Kohshima Shiro
Wildlife Res. Center Of Kyoto Univ.
-
幸島 司郎
京大・理・動物
-
辛島 司郎
東京工業大学生命理工学部
-
Kohshima Shiro
Biological Laboratory Faculty Of Science Tokyo Institute Of Technology
-
Kohshima Shiro
Biological Laboratory Faculty Of Bioscience And Biotechnology Tokyo Institute Of Technology
-
Kohshima Shiro
Graduate School Of Bioscience And Biotechnology Tokyo Institute Of Technology
-
Kohshima Shiro
Tokyo Institute Of Technology
-
Kohshima Shiro
Department Of Biological Sciences Graduate School Of Bioscience And Biotechnology Tokyo Institute Of
-
辛島 司郎
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
Kohshima Shiro
Basic Biology Faculty Of Bioscience And Biotechnology(c/o Faculty Of Science) Tokyo Institute Of Tec
-
中澤 文男
国立極地研究所
-
鈴木 亮平
Graduate School Of Environmental Studies Nagoya University
-
幸島 司郎
東京工業大学
-
瀬川 高弘
Graduate School Of Bioscience And Biotechnology Tokyo Institute Of Technology
-
幸島 司郎
東京工業大・理・生物
-
佐藤 成行
Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
伏見 硯二
School Of Environmental Science University Of Shiga Prefecture
-
内藤 望
広島工業大学
-
幸島 司郎
京都大学野生動物研究センター
関連論文
- Communities of algae and cyanobacteria on glaciers in west Greenland
- 04-062 グリーンランド氷床西部における雪氷藻類の地域分布(極限環境,研究発表)
- 2001、2002年のイムジャ氷河湖のエンドモレーン・化石氷部分の地形図
- ネパールヒマラヤ、ロールワリン・ヒマールのツォー・ロルパ氷河湖における熱的環境
- ネパール・ヒマラヤ氷河期の湖盆拡大と決壊洪水(序報)
- 動物園・水族館とフィールド研究者の連携--多様性研究の視点から (特集 生物多様性はなぜ大切か)
- A109 日本・スウェーデン共同内陸トラバースでの表面積雪とエアロゾルの観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河におけるアルカン類の濃度、沈着量、発生源変動
- ブータンヒマラヤ、チョブダ氷河における過去35年間の氷河変動と氷河湖の拡大
- 顕微蛍光法によるヒマラヤ雪氷コア中の微生物研究
- 大雪山旭岳の森林限界より上部の積雪の観測
- 積雪組織の異方性と積雪の弾性波の伝搬速度及び熱伝導率について
- 森林限界上部の山岳積雪観測資料 (積雪表面レベルの時間変化, ラム硬度分布及び密度と木下硬度の関係
- 地震動の観測による雪崩の研究
- 南極ドームふじおよびH72地点でのフィルンにおける空気成分の鉛直分布
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河で2001年に掘削した25.3mコアの層位と粒径
- Altitudinal Changes in a Bacterial Community on Gulkana Glacier in Alaska
- 手稲山の積雪調査
- 大雪山の積雪水量分布
- 大雪山旭岳における山地積雪の物理的特性
- 手稲山における積雪の堆積と雪質の変化
- 大雪山旭岳西斜面における積雪の分布と堆積・融雪過程
- 大雪山旭岳の積雪調査
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 大雪山における硬化雪の研究
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和47〜48年および48〜49年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- アラスカ南部海岸域の氷河の表面アルベドとクリオコナイトの特性
- パタゴニア南氷原・チンダル氷河におけるクリオコナイト(氷河上汚れ物質)とアルベドの特性
- 大雪山「雪壁雪渓」調査報告 (1989年)
- 石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- i 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 立山・室堂平の春季積雪に含まれる化学成分の深度分布
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査 II
- 雪氷災害の地域特性の研究
- 東シベリア, スンタル・ハイアタ山脈の近年の氷河変動
- ロシア連邦サハ共和国スンタル・ハイアタ山脈のNo. 31氷河に関する予察研究
- モレーン堰き止め氷河湖の拡大と気象 ・ 水文 ・ 熱環境
- ネパールの氷河湖決壊洪水
- 学術賞を受賞して
- ネパール滞在記
- ネパール・クンブ地方「1995年パンガ雪崩」報告
- ヒマラヤ・カラコルム地域における近年の氷河変動
- 積雪・氷河水文学国際シンポジウム報告
- ネパールヒマラヤ, ランタン谷の氷河台帳(英文)
- 北海道大雪山系の冬期の気温変化 : 1990年10月〜1991年6月
- 雪氷分野から開発途上国支援
- 環境の異なる氷河地域における雪氷試料の電気伝導度とpH(英文)
- 大正15年十勝岳泥流発生時の積雪水量について
- 大雪山ヒサゴ雪渓の水文・気象環境 (1989)
- 北海道東部の積雪堆積環境
- ブータン・ヒマラヤ、ルナナ地方における2002年氷河、氷河湖調査活動の概要
- P433 モンゴル・アルタイ、Potanin氷河周辺の気象条件-季節変動
- 氷河氷試料に含まれるアミノ酸の定量
- Biological characteristics of dark colored material (cryoconite) on Canadian Arctic glaciers (Devon and Penny ice caps) (scientific paper)
- 1998・1999年ネパールヒマラヤ、ヒドゥンバレー・リッカサンバ氷河の氷河観測
- 日本地球惑星科学連合2008年大会参加報告
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における日本-ロシア共同雪氷調査の概要(2000、2001)
- 大雪山旭岳の融雪調査
- 大雪山ヒサゴ沼のスノージャム調査
- ヒマラヤ, ヤラ氷河のクリオコナイトホールの特性
- 蛍光顕微鏡によるクリオコナイト(cryoconite : 氷河の汚れ物質)の観察
- SNOW ACCUMULATION RATE AT SN∅FJELLAFONNA, NORTHWESTERN SPITSBERGEN, SVALBARD
- ヒマラヤの氷河分布とブータン・ヒマラヤにおける1963-1993年の氷河縮小
- 氷河情報センターニュース(No.21)
- 立山・室堂平における積雪層の堆積時期の推定
- 飼育個体の観察から何がわかるか? : サル, イルカ, マメジカ, サイの事例から
- Ice core drilling on Southern Patagonia Icefield -Development of a new portable drill and the field expedition in 1999-
- Spore-forming halophilic bacteria isolated from Arctic terrains: Implications for long-range transportation of microorganisms
- ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における雪氷藻類の分布特性と, コア解析における環境シグナルとしての可能性
- ネパールヒマラヤ, ヤラ氷河における氷雪藻類の種類組成について
- Distribution and short-term variations of flow velocities at Koryto Glacier in the kronotsky Peninsula, Kamchatka, Russia, in 1997
- 14. ヒマラヤの氷河上にいるソコミジンコ(動物分類学会第27回大会記事)
- Community structure of culturable bacteria on surface of Gulkana Glacier, Alaska
- IGS国際シンポジウム 「High-Elevation Glaciers and Climate Records」 参加報告
- Snow algae community on a Himalayan glacier, Glacier AX010 East Nepal : Relationship with glacier summer mass balance
- 極限環境と生物 - 雪氷環境の好冷生物
- Experimental and field studies on foraging behavior and activity rhythm of hard-spined sea urchin Anthocidaris crassispina
- コミュニケーション装置としてのヒトの目の進化
- Reproductive parameters over a 37-year period of free-ranging female Borneo orangutans at Sepilok Orangutan Rehabilitation Centre
- F05 ネパールヒマラヤの氷河で発見された耐低温性昆虫の生態と行動(行動)
- セッケイカワゲラの生活史 : 主に成虫の雪上での移動について(生態学・行動学)
- Social system of the lesser mouse-deer (Tragulus javanicus)
- 氷河に生きる生物の世界 (特集 氷に刻まれた地球環境のドラマ 氷河)
- 生き物の不思議(15)野生化したペット,ワカケホンセイインコの生態
- 雪と氷の世界の生物たち : 雪氷圏の生物学
- 氷河生態系の生物たち (特集 極限環境の小さな生物)
- 氷河生態系 : (北方域の生態系と環境変動)
- 1. 氷河生態系の構造と特性(セミナー「低温と生物」)
- 氷河の生物 (特集 雪と氷の世界に生きる--極地方の生物その特異な生態) -- (南極圏の生物)
- 空を巡る微生物
- 氷河に生きる小さな虫たち (雪氷の世界)
- 生物学の未開のフィールドへ (特集2 フィールドワークのフロンティア--いま独自の世界を切り拓くフィールドワーカーたち)
- セッケイカワゲラのはなし--往きて環らざる雪上の移動 (特集 移動と定着) -- (自然界の移動と定着)
- 36 野生ニホンザルにおける群れ外オスの社会交渉(X.共同利用研究 2.研究成果)
- Fatality of a wild Bornean orangutan (Pongo pygmaeus morio) : behavior and death of a wounded juvenile in Danum Valley, North Borneo
- P151 夏季南極大陸上の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)