1. 氷河生態系の構造と特性(セミナー「低温と生物」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The glacier, a moving body of snow and ice, has long been believed to be an almost non-biological world, because of its cold and severe environment. However, previously unsuspected persistent biotic communities consisting of various cold tolerant animals and microorganisms were discovered on Himalayan glaciers. All these animals are specialized to the glacier environment and complete their life cycles there. Glaciers are never abiotic, but have various type of biotic communities comparable to other fresh water environments such as lakes and rivers. Glaciers are simple and relatively closed ecosystem with specialized biotic communities.
- 低温生物工学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
幸島 司郎
京大
-
幸島 司郎
東京工業大学・生命
-
辛島 司郎
東京工業大学生命理工学部
-
Kohshima Shiro
Tokyo Institute Of Technology
-
辛島 司郎
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
幸島 司郎
東京工業大学
-
幸島 司郎
東京工業大・理・生物
関連論文
- Communities of algae and cyanobacteria on glaciers in west Greenland
- 04-062 グリーンランド氷床西部における雪氷藻類の地域分布(極限環境,研究発表)
- 動物園・水族館とフィールド研究者の連携--多様性研究の視点から (特集 生物多様性はなぜ大切か)
- 顕微蛍光法によるヒマラヤ雪氷コア中の微生物研究
- Altitudinal Changes in a Bacterial Community on Gulkana Glacier in Alaska
- アラスカ南部海岸域の氷河の表面アルベドとクリオコナイトの特性
- パタゴニア南氷原・チンダル氷河におけるクリオコナイト(氷河上汚れ物質)とアルベドの特性
- 立山・室堂平の春季積雪に含まれる化学成分の深度分布
- ブータン・ヒマラヤ、ルナナ地方における2002年氷河、氷河湖調査活動の概要
- Biological characteristics of dark colored material (cryoconite) on Canadian Arctic glaciers (Devon and Penny ice caps) (scientific paper)
- ヒマラヤ, ヤラ氷河のクリオコナイトホールの特性
- 蛍光顕微鏡によるクリオコナイト(cryoconite : 氷河の汚れ物質)の観察
- SNOW ACCUMULATION RATE AT SN∅FJELLAFONNA, NORTHWESTERN SPITSBERGEN, SVALBARD
- 立山・室堂平における積雪層の堆積時期の推定
- 飼育個体の観察から何がわかるか? : サル, イルカ, マメジカ, サイの事例から
- Ice core drilling on Southern Patagonia Icefield -Development of a new portable drill and the field expedition in 1999-
- Spore-forming halophilic bacteria isolated from Arctic terrains: Implications for long-range transportation of microorganisms
- ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における雪氷藻類の分布特性と, コア解析における環境シグナルとしての可能性
- ネパールヒマラヤ, ヤラ氷河における氷雪藻類の種類組成について
- Distribution and short-term variations of flow velocities at Koryto Glacier in the kronotsky Peninsula, Kamchatka, Russia, in 1997
- 14. ヒマラヤの氷河上にいるソコミジンコ(動物分類学会第27回大会記事)
- Community structure of culturable bacteria on surface of Gulkana Glacier, Alaska
- Snow algae community on a Himalayan glacier, Glacier AX010 East Nepal : Relationship with glacier summer mass balance
- 極限環境と生物 - 雪氷環境の好冷生物
- Experimental and field studies on foraging behavior and activity rhythm of hard-spined sea urchin Anthocidaris crassispina
- コミュニケーション装置としてのヒトの目の進化
- Reproductive parameters over a 37-year period of free-ranging female Borneo orangutans at Sepilok Orangutan Rehabilitation Centre
- F05 ネパールヒマラヤの氷河で発見された耐低温性昆虫の生態と行動(行動)
- セッケイカワゲラの生活史 : 主に成虫の雪上での移動について(生態学・行動学)
- Social system of the lesser mouse-deer (Tragulus javanicus)
- 氷河に生きる生物の世界 (特集 氷に刻まれた地球環境のドラマ 氷河)
- 生き物の不思議(15)野生化したペット,ワカケホンセイインコの生態
- 雪と氷の世界の生物たち : 雪氷圏の生物学
- 氷河生態系の生物たち (特集 極限環境の小さな生物)
- 氷河生態系 : (北方域の生態系と環境変動)
- 1. 氷河生態系の構造と特性(セミナー「低温と生物」)
- 氷河の生物 (特集 雪と氷の世界に生きる--極地方の生物その特異な生態) -- (南極圏の生物)
- 空を巡る微生物
- 氷河に生きる小さな虫たち (雪氷の世界)
- 生物学の未開のフィールドへ (特集2 フィールドワークのフロンティア--いま独自の世界を切り拓くフィールドワーカーたち)
- セッケイカワゲラのはなし--往きて環らざる雪上の移動 (特集 移動と定着) -- (自然界の移動と定着)
- 36 野生ニホンザルにおける群れ外オスの社会交渉(X.共同利用研究 2.研究成果)
- Fatality of a wild Bornean orangutan (Pongo pygmaeus morio) : behavior and death of a wounded juvenile in Danum Valley, North Borneo
- First report of ice core analyses and borehole temperatures on the highest icefield on western Spitsbergen in 1992
- 資料15 霊長類の目の形態(VI 共同利用研究 2.研究成果)