ロシア宇宙ステーション・ミールに生息する微生物は何か?
スポンサーリンク
概要
著者
-
嶋津 徹
JSF
-
長岡 俊治
宇宙開発事業団
-
山岸 明彦
東薬大・生命
-
島津 徹
日本宇宙フォーラム
-
長岡 俊治
宇宙開発事業団・筑波宇宙センター
-
長岡 俊治
宇宙開発事業団宇宙環境利用研究センター
-
江崎 孝行
岐阜大・医
-
江崎 孝行
岐阜大学 大学院 再生医科学 専攻 微生物バイオインフォマティックス
-
河崎 行繁
三菱化学生命科学研究所
-
斎藤 晋
東レリサーチセンター
-
原田 和樹
(財)体質研究会
-
河崎 行繁
三菱化学生命研
-
石川 洋二
大林組
-
大島 泰郎
Institute Of Environmental Microbiology Kyowa Kako Co. Ltd
-
大島 泰郎
東薬大・生命科学
-
高田 勗
中央労働災害防止協会
-
江崎 孝行
岐阜大学微生物
-
中野 完
宇宙開発事業団
-
島津 徹
Jsf
-
小池 惇平
Tokyo Institute of Technology
-
原田 和樹
PL学園女子短大・植物研
-
大西 武雄
奈良県医大・生物
-
尾崎 由季
PL学園女子短大・植物研
-
石川 洋二
大林組・宇宙開発
-
小池 惇平
東工大・生命理工
-
嶋津 徹
宇宙利用環境推進センター
-
中野 完
宇宙開発事業団・筑波宇宙センター
-
小池 惇平
東京工大・生命理工
-
Kudo Junya
Department Of Chemistry And Biotechnology Yokohama National University
-
Koike Junpei
Tokyo Inst. Of Tech.
関連論文
- 国際宇宙ステーションKibo利用宇宙実験「Rad Gene」の成果(きぼう,新たな宇宙時代の幕開け)
- 国際宇宙ステーションでのSpace Seed実験(きぼう,新たな宇宙時代の幕開け)
- 25 古細菌/真正細菌の共通祖先の持っていた蛋白質の復元とその特徴(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 20 星間有機物から生命へのシナリオ : 物質進化からみた「たんぽぽ計画」の意義(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 21 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集『たんぽぽ計画』 : PCR法による捕集微生物の検出方法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 新種の Capnocytophaga leadbetteri を胸水から分離・同定できた胃食道接合部癌手術後の膿胸の1例
- 4 マダニ媒介性のBorrelia valaisiana近縁種感染が疑われたライム病の1症例(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- キャピラリー電気泳動を用いた蛍光定量PCR法の宇宙実験への応用
- スラブシークエンスゲルを用いた非放射性定量RT-PCR法の開発と宇宙実験への応用
- P-088 国際宇宙ステーション利用実験 : ヒト培養細胞の突然変異解析から宇宙環境の生物影響を解明する試み(ポスターセッション)
- 宇宙環境(放射線と低重力)のヒト培養細胞に及ぼす影響 : 突然変異(LOH)解析からのアプローチ
- P-141 宇宙実験 : 放射線影響のLOH検出系による解析(ポスターセッション)
- "きぼう"での生物実験に向けて : LOH解析による宇宙放射線の生物影響の検討
- ほ乳動物培養細胞における宇宙環境曝露後のp53調節遺伝子群の遺伝子発現
- 微小重力環境で飼育した幼弱ラットの大動脈壁レオロジー特性(ニューロラブ実験速報)
- 宇宙で育ったラットの大動脈神経の組織学的検索 : 髄鞘形成(ニューロラブ計画速報)
- Parabolic Flightにおける麻酔下ラットの総頸動脈流量測定の試み
- パラボリックフライト中の重力変動に伴うウサギおよびラットの総頸動脈流量の変化
- 食中毒細菌の検出・同定システムの新展開 : カクテル増幅法をつかった食品中の生きた菌の網羅的な遺伝子検査法
- 重力項を有する心臓血管系の電気回路モデルと過重力・微小重力環境下における循環動態の解析
- 心臓血管系モデルを用いた過重力・微小重力環境下の循環動態の解析
- パラボリックフライト中の心臓血管系動態に関する一考察
- 第2次国際微小重力実験室(IML-2)計画の概要
- Corynebacterium durum が起炎菌として疑われた肺炎の1症例
- C-09 伊豆・小笠原島弧、水曜海山熱水中における古細菌相の解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 急性骨髄性白血病の化学療法中における Rothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus) による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
- 嫌気性スピロヘータ Brachyspira pilosicoli による菌血症の1例
- 1P083 酵素の高温適応化と低温適応化-レイソプロピルリンゴ酸脱水素酵素を例に(蛋白質(蛋白質工学・進化工学)、核酸結合蛋白質、核酸,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P132 MD(分子動力学)シミュレーションを用いたダイポールフィールドの観測(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)、水・水和、電解質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P088 分子動力学シミュレーションと実験手法を組み合わせた(β/α)_8バレルタンパク質のフォールディング・変性機構の解析(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 感染症のゲノム解析と核酸検査(Nucleic Acid-Based Testing) 核酸増幅法による感染症の診断 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 迅速遺伝子解析技術の感染制御への適応と今後の展望 (第1土曜特集 感染症と感染制御Update--診断・治療から地域ネットワークまで) -- (最新ガイドライン&診断・治療の現況)
- 遺伝子検査による抗酸菌感染症の迅速診断
- 感染症診断における遺伝子解析技術の適応
- Anaerobiospirillum succiniciproducens による敗血症の1例
- 病原性細菌の正式発表菌名リスト
- Phylogeny of the family Enterobacteriaceae based on dnaJ sequences
- 3P276 全生物共通祖先の超好熱性翻訳システム : Thermus thermophilus由来グリシルtRNA合成酵素の祖先型変異体の解析(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 35 グリシルtRNA合成酵素(GlyRS)の祖先型化とその耐熱性
- 生物の共通の祖先超好熱菌説の実験的検証
- 宇宙飛行によるラット脊髄ニューロンの酸化系酵素活性の部位特異的反応
- 国際宇宙ステーション Kibo 利用宇宙実験 「Rad Gene」 の成果
- 宇宙船ミールからの紫外線・放射線耐性菌の単離
- 心臓血管系モデルを用いたパラボリックフライト中の循環動態解析
- 瞳孔光反射による新しい自律神経系活動のモニタ法
- シャトル・ミールミッションNo. 4で実施する原核細胞への宇宙放射線と微小重力の影響測定の宇宙実験
- スペースシャトル・ミールミッションで使用予定の大腸菌のカーボンイオン感受性 : 微生物
- 微小重力は放射線照射した細菌の回復を促進する。 : 微生物
- スペースシャトル宇宙実験「第2次国際微小重力実験室計画(IML-2)」で実施した宇宙放射線の生物影響測定 : 微生物
- MIR放射線生物影響実験 : ヒト細胞, 大腸菌及びDNAへの影響
- MIR放射線生物影響実験 : 概略
- ロシア宇宙ステーション・ミールに生息する微生物は何か?
- ミールを利用した宇宙実験「宇宙実験実現までの道のり」
- 宇宙の微小重力における魚の行動順応
- 2K1330 Termus thermophilus 3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼのS92残基のランダム化による低温適応化機構の解析(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3G1400 ランダム分断化ライブラリーからのセレクションによる酵素の切断・重複可能な部位の検索
- 3A1630 MDエンジンを用いた3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の熱変性シミュレーション
- 膜脂質と生命の起源
- 3PA084 MDエンジンを用いた3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の熱変性シミュレーション
- 炭素重粒子線損傷を起こした大腸菌細胞に及ぼすシャトル/ミール・ミッション6号機での微小重力の影響
- IML-2(第二次国際微小重力実験室)における魚の前庭順応実験
- MIR放射線生物影響実験 : 枯草菌胞子におけるrpsL変異誘発
- P-37 ミール宇宙実験:枯草菌胞子におけるrpsL変異誘発
- スペースシャトルによる2週間の無重量暴露がラットの脊髄前角部における神経細胞のサイズと酸化系酵素活性におよぼす影響
- RRMDによる宇宙放射線LET分布のリアルタイム計測
- 微小重力環境におけるDNA合成過程における誘発突然変異生成率
- 微小重力環境における放射線/紫外線照射された大腸菌のSOS応答能
- ゲル膜を用いた硝化・脱窒同時処理法による水棲生物の閉鎖長期飼育
- 大腸菌及び酵母菌における誘発突然変異に対する微小重力の影響
- 二本鎖切断DNAの修復に対する微小重力の影響
- 重粒子線照射によるヒト培養細胞のDNA損傷・修復の検出
- 3P131 蛋白質周辺における水分子の流れ、分子動力学計算による解析(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)、水・水和、電解質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ニューロラブ水棲生物実験に用いられた低温硝化菌の基本特性
- ニューロラブ水棲生物実験でのライフサポートと水質
- 高度好熱菌Thermus thermophilusのイソロイシン合成経路の解析
- 2P091 フラグメント化によるTIMバレルタンパク質のフォールディングコアの同定(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 生体情報伝送システム(診療所・病院を支援するニューメディア)
- 2. 宇宙におけるライフサイエンス実験と生物試料保存技術(平成3年度第37回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- トリプトファン合成酵素αサブユニットのランダム切断
- IML-2軌道上実験環境の微生物学的解析
- コメットアッセイを用いたX線照射細胞のDNA傷害・修復の検出
- キンギョ由来硝化細菌の単離の試み(その2)
- キンギョ由来硝化細菌の単離の試み(その1)
- 高分子材料の改質と細胞適合性の評価 : 宇宙における細胞培養を想定して
- 植物培養細胞の超低温保存
- 植物細胞・組織のガラス化保存
- 3. 宇宙実験のための生物材料の保存 : 微生物および動物細胞(セミナー : 生物資源の保存)
- 宇宙実験を想定した動物細胞の保存試験
- 宇宙放射線の生物影響研究の重要性
- ニューロラブ計画の概要
- 酵素を用いたポストラベル法によるヒト培養細胞のDNA損傷部位の検出の試み
- 高度好熱菌Thermus thermophilusの遺伝子置換・欠失法の開発
- 進化分子工学的手法及び部位特異的変異法による枯草菌由来イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の耐熱化
- 微小重力下での気泡の挙動 : 水棲動物実験装置によるイモリのIML-2宇宙実験
- 宇宙実験の現在と未来(話題を探る)
- バイオフィルター(淡水型)の脱窒素効果の検討
- 進化分子工学による耐熱性酵素からの好低温性変異酵素の入手とその解析
- 2Dp11 補酵素結合非極性残基の置換による好熱菌由来脱水素酵素の低温高活性化(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 3Hp01 相同アミノ酸配列情報を利用した耐熱性タンパク質の設計(タンパク質工学/生物化学工学/有機化学,高分子化学,一般講演)
- 29 好熱好酸性古細菌サーモプラズマ細胞の立体構造(アーキア,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)