脳卒中左片麻痺患者のベッドへの車椅子アプローチに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-15
著者
-
大嶋 伸雄
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
-
井口 佳晴
埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科
-
井口 佳晴
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護学科
-
佐藤 章
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
佐藤 章
埼玉県立総合リハビリテーションセンター
-
大嶋 伸雄
健和会臨床疫学研究所
-
大嶋 伸雄
埼玉県立大学 保健医療福祉学部看護学科
関連論文
- 前頭葉症状を主症状とした症例に対する復職への働きかけ : 職業前評価・訓練を通して
- 脳血管障害者の自己統制感からみた「できるADL」と「しているADL」の差に関する研究
- 876 加速度計付き傾斜板による視覚情報フィードバック能力測定の検討(理学療法基礎系36)
- 749 視覚情報フィードバックによる運動調節効率の検討(理学療法基礎系27)
- ホームケア促進事業へのOT・PTの必要性について
- 加速度計付き傾斜板による視覚誘導性運動能力の測定(第一報)
- インタープロフェッショナルワークにおける多職種の役割 : 在宅要介護高齢者への介護保険サービスを通して
- 在宅要介護高齢者への援助活動におけるインタープロフェッショナルワークの構成要素
- 在宅要介護高齢者のケアマネジメントにおける情報共有化の効果に関する研究 : ITを用いたWEBケアフォーラムの検証から
- 脳卒中左片麻痺患者のベッドへの車椅子アプローチに関する研究
- 発達障害児に対する乗馬活動の効果 : 保護者へのアンケートによる評価の試み
- 高齢者の知的課題場面における coping-style の一考察
- 高齢者の知的課題場面におけるcopings-styleの検討
- フィールド体験学習の展開に関する検討
- ヘルスケアチームとしての連携・協働の実習教育の試み
- 保健医療福祉学部1年次のフィールド体験学習の効果と実習施設との関連
- 課題レポートの分析による「フィールド体験学習」の学び
- 外乱刺激に対するパーキンソン病者の立位姿勢保持に関する研究(第一報)
- 脳血管障害者の動的端座位能力別の靴・装具の着脱方法について
- eラーニングによる臨床教育実習にむけた準備学習に関する研究
- 埼玉県作業療法士会における高齢者、障害者体験による卒後教育プログラムの取り組み
- 長期外来患者についての一考察
- 退院後の生活・介護保険制度利用状況について : 当センター退院者のアンケートより
- 脳卒中片麻痺患者における方向感覚について
- 合併症を伴う高齢頚髄損傷者の在宅生活に向けた病院でのOTの役割について
- 住宅改造前、改造後の肢体不自由者の精神面と生活行動面、介護者の負担感の変化
- 高次脳機能障害を呈した症例の長期的変化について
- 地域における医療関係職種学生合同実習から参加者が得たものは? : 卒前医学教育における職種間連携の教育の意義
- 痴呆性患者に対する家事動作訓練の試み : -既得習慣動作としての調理活動-(第一報)
- 高齢障害者における作業活動とストレスに関する一考察 : STAIを用いて
- 痴呆性老人の知的機能と Price Test の関連性について : Price Test と Mental Function Impairment Scale との比較
- Price Test におけるアルツハイマー型痴呆と脳血管性痴呆の特性について
- 女性痴呆患者に対する調理活動の試み
- 当院デイケア利用者のADLに関わる要因の検討
- 入浴指導の方法及び内容に関する調査 : CVA患者を対象に
- 高齢障害者の日常生活活動には認知・精神機能がどれくらい関与しているか : ADL-Open Evaluation System のための基礎研究(2)
- タッチパネル式モニター表示による線分二等分検査の臨床応用
- タッチパネル式モニター表示による抹消検査の臨床応用
- タッチパネル式モニター表示による線分二等分検査の開発 : パソコンを利用した高次脳機能検査システム
- 脳血管障害者の自動車運転--作業療法アプローチの現状と課題 (特集 脳血管障害者の自動車運転)
- ICFの特徴と作業療法--身体障害領域を中心に (特集 活動制限・参加制約と作業療法)
- 新人教育の枠組みと基本的内容 (新人教育)
- 作業療法の治療訓練機器-3-上肢・手指・下肢の治療訓練機器
- リハビリテ-ションセンタ-における作業療法部門の役割 (卒後教育)
- 作業療法士教育におけるインタープロフェッショナル教育の意義と役割 (特集 インタープロフェッショナル教育の実践)
- インタープロフェッショナル教育の現状と展望--英国と日本の教育例を中心に (特集 インタープロフェッショナル教育の実践)
- 在宅介護における包括的介護負担要因の検討
- 片麻痺患者の肩のアライメントに対するTENS効果
- 脳血管障害者の回復過程における Locus of Control の推移について
- 通所リハビリテーション利用者の生活スタイルに関する質的研究
- 新人作業療法士における患者対応の考え方の変化に関する一考察 : ある症例を経験して
- 無表情を呈した症例に対する作業活動の意義について
- リズム運動刺激が心理・身体におよぼす影響と効果に関する研究
- くせものキーワード(4)障害の受容
- 全国肢体不自由者更生施設・重度身体障害者更生援護施設の実態調査
- 課題ポートフォリオ導入に対する作業療法初年次学生の考え
- 脳血管障害者における基本動作能力とADL自立度との関係 : 基本動作能力はADLの指標となり得るか