埼玉県作業療法士会における高齢者、障害者体験による卒後教育プログラムの取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-15
著者
-
大嶋 伸雄
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
-
押野 修司
埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科
-
小貫 貢
獨協医科大学越谷病院リハビリテーション部
-
大嶋 伸雄
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
大嶋 伸雄
獨協医科大学附属越谷病院
-
須藤 睦子
リハビリテーション天草病院
-
押野 修司
埼玉県立大学
-
小貫 貢
獨協医科大学越谷病院
関連論文
- C-9 脳外傷者における認知機能の継続的評価指標の検討 : 3症例による検討より(脳損傷・評価,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 大脳性視覚障害を呈した重症心身障害児・者に対する空間周波数パターンを用いた視覚評価
- 脳血管障害者の自己統制感からみた「できるADL」と「しているADL」の差に関する研究
- 禁煙治療健康保険適用後の市民向け禁煙相談における課題
- 被虐待児の愛着障害と感覚機能の発達の特徴
- 被虐待児における感覚機能および自己調節機能の発達に関する研究--被虐待児への感覚統合療法的アプローチの可能性に関する研究
- 19.自閉症児に対するドルフィンキャンプの試み : スタッフの心電図・容積脈波による検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- PD101 自閉症児に対するドルフィンキャンプの試み
- 高齢頚髄症患者の術後経過におけるOT評価法の意義と簡略化の可能性
- インタープロフェッショナルワークにおける多職種の役割 : 在宅要介護高齢者への介護保険サービスを通して
- 在宅要介護高齢者への援助活動におけるインタープロフェッショナルワークの構成要素
- 在宅要介護高齢者のケアマネジメントにおける情報共有化の効果に関する研究 : ITを用いたWEBケアフォーラムの検証から
- 脳卒中左片麻痺患者のベッドへの車椅子アプローチに関する研究
- 発達障害児に対する乗馬活動の効果 : 保護者へのアンケートによる評価の試み
- 高齢者の知的課題場面における coping-style の一考察
- ヘルスケアチームとしての連携・協働の実習教育の試み
- O-06 脳血管疾患患者の在宅移行への心理的プロセスに関する研究 : 6名の対象者に関する研究(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- eラーニングによる臨床教育実習にむけた準備学習に関する研究
- 埼玉県作業療法士会における高齢者、障害者体験による卒後教育プログラムの取り組み
- 脳卒中後遺症者の長期外来リハの意義についての一考察
- 高齢障害者における作業活動とストレスに関する一考察 : STAIを用いて
- 痴呆性老人の知的機能と Price Test の関連性について : Price Test と Mental Function Impairment Scale との比較
- Price Test におけるアルツハイマー型痴呆と脳血管性痴呆の特性について
- 当院デイケア利用者のADLに関わる要因の検討
- タッチパネル式モニター表示による線分二等分検査の臨床応用
- タッチパネル式モニター表示による抹消検査の臨床応用
- タッチパネル式モニター表示による線分二等分検査の開発 : パソコンを利用した高次脳機能検査システム
- 知的障害児に対する乗馬療法の試み : 感覚入力反応検査による評価
- 在宅介護における包括的介護負担要因の検討
- 片麻痺患者の肩のアライメントに対するTENS効果
- 脳血管障害者の回復過程における Locus of Control の推移について
- リズム運動刺激が心理・身体におよぼす影響と効果に関する研究
- 連携教育の実践と課題 (特集 連携教育)
- 課題ポートフォリオ導入に対する作業療法初年次学生の考え
- 手の中の脳