なぜトレハロースは酵母の耐熱因子となり得たか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-02
著者
-
福田 恵温
株式会社林原生物化学研究所
-
福田 恵温
(株)林原生物化学研究所
-
山下 洋
(株)林原生物化学研究所
-
福田 恵温
林原生物化学研究所藤崎細胞センター 糖質研究部門
-
福田 恵温
ノートルダム清心女子大学 人間生活 食品栄養
-
福田 恵温
株式会社林原生物化学研究所 研究センター医薬研究部門
関連論文
- 古糊様多糖の調製および構造と物性に関する古糊との類似性
- 環状ニゲロシルニゲロースの結晶特性とα-トコフェロール, コレカルシフェロールおよびEPAの粉末化への応用
- MP-204 ヒト腎細胞癌細胞に対するインターフェロンαsubtypeによる抗腫瘍効果の違い(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 3. NMRおよび量子化学計算によるトレハロースの抗酸化作用の研究(第49回低温生物工学会研究報告)
- 量子化学計算に基づくトレハロースの脂質酸化抑制作用の解析
- Arthrobacter globiformis M6 における環状マルトシルマルトースの合成および分解に関与する酵素
- KK-Ayマウスにおけるコタラヒムブツ, アンマロクおよびすいおうの糖尿病改善作用
- トレハロースとベンゼンの相互作用に関する計算機シミュレーション(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- マウスにおける腸管免疫反応に及ぼすラクトスクロース(4^G-β-D-ガラクトシルスクロース)連続摂取の影響
- トレハロースとベンゼン化合物との相互作用(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)