第114回成医会総会シンポジウム 細胞情報伝達系の基礎と臨床 司会者のことば
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-15
著者
-
大川 清
東京慈恵会医科大学
-
田中 照二
東京慈恵会医科大学第三病院内科1
-
田中 照二
東京慈恵会医科大学第3病院内科学講座第1
-
大川 清
東京慈恵会医大
-
大川 清
東京慈恵会医科大学第一生化学
-
田中 照二
東京慈恵会医科大学第三病院 内科学講座第 1
-
田中 照二
東京慈恵会医大 第三病院
関連論文
- 6.解糖系阻害剤3-ブロモピルビン酸の細胞内取り込みにおける乳酸トランスポーターの役割(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ヌードマウス移植ヒト endodermal sinus tumorに対する抗ヒト alpha-fetoprotein特異抗体の影響
- 人胚細胞系腫瘍のヌードマウス移植主に形態学的変化について
- ヒト性腺悪性腫瘍のNude Mouseへの移植について
- 内視鏡下半導体レーザー治療の基礎的検討 - ICG併用による蒸散能増強効果について -
- 旋尾線虫幼虫type Xの関与が考えられたホタルイカ生食後の胃vanishing tumorの1例
- 赤外線画像で描出される胃,大腸血管像に関する実験的検討
- 内視鏡的胃粘膜切除が胃粘膜下血管に及ぼす影響について - 赤外線電子スコープによる観察下での実験的検討 -
- 非中毒性巨大結腸症を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 肝硬変の今昔
- 顆粒状粘膜所見を呈した大腸MALTリンパ腫の1例
- 特徴的な画像所見から診断し, 腸管安静のみで改善しえた腸間膜脂肪織炎の1例
- 第114回成医会総会シンポジウム 細胞情報伝達系の基礎と臨床 司会者のことば
- ORAL ADMINISTRATION OF CYTARABINE OCFOSFATE AND 6-MERCAPTOPURINE IN ELDERLY PATIENTS AT HIGH RISK FOR MYELODYSPLASTIC SYNDROME
- 原発病巣切除13年後に多発性肺転移を認めた悪性エナメル上皮腫(malignant ameloblastoma)の1例
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法による末梢血γδT細胞数の減少
- 肝硬変の肝外所見
- Helicobacter pyloriに対する水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム配合制剤と抗薬とのin vitro併用効果
- 柴苓湯による薬物性肝障害の1例
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法(TAE)によって引き起こされる末梢血リンパ球のインターロイキン2レセプターβ鎖発現の抑制
- 喫煙が好中球エラスターゼ阻害吸入剤の体内薬物動態に及ぼす影響
- 2 肺サルコイドーシス症の気管支病変と関連する 2. 3 との比較(サルコイドーシス)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 97 慢性下気道感染時の気管支線毛細胞のミトコンドリア、小胞体(システルナ)と線毛再成との関連 : 電顕像を中心に(気道の病態生理 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 34 サーファクタントによる無気肺治療について : 特に中葉症候群に対して(気管支鏡検査(その他))
- 3. サルコイドーシスの気管支鏡像について(第 59 回関東気管支研究会)
- M4-7 サルコイドーシスにおける中枢気道病変の内視鏡診断(中枢気道病変の内視鏡診断)
- 3. 気管支鏡にて診断し得たアスペルギルス症例(第 56 回関東気管支研究会)
- 4. 無気肺と気管支鏡像との関連を示す 2, 3 の症例(第 52 回関東気管支研究会)
- 7. 中葉症候群の無気肺に対するサーファクタントの使用経験(第 2 報)(第 51 回関東気管支研究会)
- 非小細胞性進行肺癌例の通院化学療法の検討 : quality of lifeを考慮
- 10.quality of lifeを中心とした肺癌例の通院による化学療法の検討(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 17 慢性気道感染における線毛の脱落, 再生に関する研究(第 4 報) : その機序について(形態・機能 1)
- 白血病細胞におけるユビキチンの定量的解析
- 超音波分子イメージング用ナノプローブの開発 : ナノバブルの生成
- 1-I-1 リン酸化ビタミンB_6を認識する抗体と測定系の作製 : 第47回大会研究発表要旨
- 30 肺サルコイドーシス患者の気管支病変に関する研究(第 6 報) : 気管支鏡分類とその特徴(サルコイドーシス)
- 1-I-2 生理活性アミンのピリドキサールリン酸との結合ならびにピリドキサルキナーゼ活性への影響 : 第47回大会研究発表要旨
- 9.ウシ脳ピリドキサールキナーゼの性質とウサギ脳内分布 : ビタミンB研究委員会 第337回会議研究発表要旨
- 1-II-5 ウシ脳ピリドキサールキナーゼの精製とその性格 : 第45回大会研究発表要旨
- 1.ウシ脳のPyridoxal kinaseの精製とその性質 : ビタミンB研究委員会第330回会議研究発表要旨
- アルコール性肝障害に出現する糖蛋白糖鎖の微小変異の解析
- アルコール性肝障害に出現する糖蛋白質糖鎖の微小変異の解析
- 3.RFB三次元培養腫瘍モデル : 単層培養と比較した三次元培養細胞タンパク質発現の特徴(1)(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 3.三次元培養腫瘍モデルを用いた抗がん剤効果検定の試み(第409回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 3.ストレス誘導性アポトーシスとグルタチオンS-トランスフェラーゼの役割(II)(第405回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1228 DNAチップとペアリング解析法による食道癌の分子生物学的分類と新しい予後規定因子の検討(分子生物学2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- S2-1.^C-呼気試験を用いたin vitro細胞毒性試験の開発(呼気試験の現状と未来,シンポジウム2,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 5. エポキソミシン耐性がん細胞の樹立とその性格(第401回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 5.肝臓に発現するビタミンA貯蔵酵素lecithin:retinol acyltransferaseの機能に関する検討(脂溶性ビタミン総合研究委員会第306回会議研究発表要旨)
- 2. オルニチン脱炭酸酵素のアンチザイム依存性分解機構
- ヒト卵胞成熟機構とステロイド産生機構との関係について : 卵胞の形態的観察と卵胞液中ステロイド濃度との比較検討を通して
- 人胚細胞系腫瘍のヌードマウスへの移植 : 組織型と癌胎児性蛋白,特にAFP,CEAとの関係
- 多剤耐性克服可能なペプチド-ドキソルビシン複合体の検索
- PP107002 大腸癌のタイプと組織内ユビキチンレベルの関係
- 排卵前後期における人卵巣顆粒膜細胞 : 内莢膜細胞の超微形態学的変化
- 10.自己免疫性肝炎患者血清中の抗セレノシステインtRNA自己抗体 : ビタミンB研究委員会第358回会議研究発表要旨
- 蛋白結合高分子抗癌剤並びに封入リポソ-ムの多剤耐性癌細胞に対する抗腫瘍効果増強の検討
- 6.ストレス誘導性アポトーシスとグルタチオンS-トランスフェラーゼの役割 : 第397回ビタミンB研究委員会
- 5.GSTP1-1分子によるJNK活性化の制御(第393回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 11. GHS結合アドリアマイシン誘導アポトーシスへのJNKの関与
- 2. グルタチオン-アドリアマイシン複合体の抗腫瘍効果とGST pi抑制
- 9.熱ストレス誘導マルチユビキチン化タンパク質蓄積に対するビタミンB_6の影響
- 8. アルコール性肝障害による血清トランスフェリン糖鎖の変異
- DDS を基にした分子標的癌治療の基礎
- 8. GSH結合アドリアマイシンの抗腫瘍効果はGST pi発現量に依存している
- 5. グルタチオンを結合したアドリアマイシンはGST-Pの発現を抑制する
- 第114回成医会総会シンポジウム 細胞情報伝達系の基礎と臨床 はじめに
- 9. グルタチオンを結合したアドリアマイシンの殺細胞効果発現機序の検討
- 8.ペプチド-アドリアマイシン複合体はCPP32を活性化する : ビタミンB研究委員会第359回会議研究発表要旨
- 3.化学修飾アドリアマイシンによる多剤耐性克服とグルタチオン代謝 : ビタミンB研究委員会第354回会議研究発表要旨
- 6.高分子化アドリアマイシンによる多剤耐性克服とグルタチオン代謝 : ビタミンB研究委員会第353回会議研究発表要旨
- 4.脳内活性アミン類とビリドキサールリン酸の結合 : ビタミンB研究委員会 第346回会議研究発表要旨
- 3.ピリドキサル リン酸の酵素免疫測定系の改良 : ビタミンB研究委員会 第345回会議研究発表要旨
- 5.ビタミンB_6に対する抗体の作製と応用 : ビタミンB研究委員会 第343回会議研究発表要旨
- 3.レセルピン投与による'脳内ピリドキサールキナーゼの変動 : ビタミンB研究委員会第341回会議研究発表要旨
- 12.抗体カラムによるウシピリドキサルキナーゼ精製の試み : ビタミンB研究委員会第340回会議研究発表要旨
- 人月経黄体莢膜黄体細胞の動態 : 主に電子顕微鏡による形態的変化
- Estrogenによる人月経黄体の機能的形態的変化
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 12.乳酸アナログ3-bromopyruvic acidの抗腫瘍効果の検討(II)(第423回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- Lipiodol 併用肝動脈塞栓療法後に発生し, 門脈血流障害を来した肝内胆汁性嚢胞の2例
- 肝硬変症における動脈硬化の定量的測定と血清脂質及びアポ蛋白
- 肝疾患患者における血中Aldosteroneの変動とDopamine調節
- 肝疾患とアンギオテンシン変換酵素(ACE)活性の変動
- 肝血行動態に基づいたdynamic CT : 慢性肝疾患における肝血行動態についての検討
- 障害肝の脂質変動と線維化との関連ならびにorotic acidとpurine関連物質の併用効果について
- アルコール性肝障害における血清GLDH/GPT比ならびにGLDH/OCT比と肝組織像との対比
- Dieulafoy 潰瘍の形態的特徴よりみた内視鏡的止血についての考察 : エトキシスクレロール•エタノール併用局注止血法による止血の試み
- アルコール性肝疾患における肝細胞中間径フィラメントの形態学的変化
- 肝性脳症における glutamic dehydrogenase と ornithine carbamyl transferase の血清での変動
- 4.がん細胞内のグリコーゲン蓄積 : 卵巣明細胞がん細胞株の解析(第426回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 経口ガラクトース負荷試験時の血中グルコースの変動による慢性肝疾患の耐糖能異常の検討
- 肝臓星細胞に発現するビタミンA貯蔵酵素lecithin:retinol acyltransferaseによる血中レチノール濃度の調節 : 還流培養系での代謝シミュレーション
- 肝臓星細胞に発現するビタミンA貯蔵酵素 lecithin : retinol acyltransferase による血中レチノール濃度の調節 : 還流培養系での代謝シミュレーション
- 脂肪肝をめぐる諸問題(第5回日本肝臓学会総会パネル)
- Fluoroscopic contrast medium percutaneous ethanol injection therapy(FCM-PEIT) to hepatocellular carcinoma: Comparison between ultrasound image and X-ray findings.
- Three cases with esophageal or upper gastric varices due to the invasion of malignant tumor to portal vein.
- 人間ドックとかかりつけ医の連携について
- A case of intrahepatic portal vein aneurysm with arterioportal fistula and severe portal hypertension.
- CLINICAL EXPERIENCE WITH SHO-SAIKO-TO IN PATIENTS WITH SARCOIDOSIS (PART 2)