白血病細胞におけるユビキチンの定量的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
高田 耕司
慈恵医大・生化1
-
横沢 英良
北大・院薬・生化
-
大川 清
慈恵医大・生化
-
藤室 雅弘
北大・薬・生化
-
沢田 均
北大・薬・生化
-
横沢 英良
北大・薬・生化
-
柴山 浩彦
阪大・医・血・腫内
-
木谷 照夫
阪大・医・血・腫内
-
大川 清
東京慈恵会医科大学第一生化学
関連論文
- 6.解糖系阻害剤3-ブロモピルビン酸の細胞内取り込みにおける乳酸トランスポーターの役割(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 248.Nude mouse移植,人Yolk sac tumor に対するAFP抗体の効果 : 特に特異的免疫療法の可能性の検討 : 第67群卵巣腫瘍I
- 1.人Endodermal sinus tumor, nude mouse 移植系に与える抗人AFP抗体の影響 : 第1群 卵巣 腫瘍 基礎
- 30. 卵巣胎児性癌の組織発生に関する一考察, 特にNude Mouse移植系を用いて
- イネ26SプロテアソームサブユニットOsS5aとOs21D7の発現と機能
- 第114回成医会総会シンポジウム 細胞情報伝達系の基礎と臨床 司会者のことば
- 30. 卵巣mesonephric carcinomaの組織発生ならびに組織診断基準 (第2群 卵巣腫瘍 (28〜32))
- 2K1545 NMR法を用いた家族性パーキンソン病の遺伝子産物parkinと26SプロテアソームのサブユニットRpn10との相互作用の解析(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 24. 卵巣腫瘍の組織発生第3報 : 特に胎児性癌、奇形種の組織像を中心に
- 26Sプロテアソームの制御因子p97のcDNAクローニングと出芽酵母の相同遺伝子NAS1を用いた機能解析
- 増殖と分化の制御 卵成熟・受精・発生の進行とプロテア-ゼ (プロテオリシス--蛋白質分解の分子機構とバイオロジ-) -- (蛋白質分解のバイオモジュレ-タ-作用)
- 白血病細胞におけるユビキチンの定量的解析
- 熱ショックに伴う細胞内ユビキチンの動態
- 26Sプロテアソームの制御サブユニットに対するモノクローナル抗体の作成とそれを用いた26Sプロテアソームの解離調節機構の解析
- 26Sプロテアソームから解離した制御サブユニット複合体とプロテアソームアクティベーターPA700との比較
- 受精・発生に関与するプロテア-ゼの機能
- ウニ卵トリプシン様酵素の精製と生理機能(発生学)
- マボヤ精子のライシンの1は, アクロシン様プロテアーゼである(発生学)
- プロテアソーム : 構造とバイオロジー
- 26Sプロテアソーム制御因子Nob1pの解析
- 温度感受性nin1変異のマルチコピーサプレッサーSUN1は26Sプロテアソームのマルチユビキチン鎖結合蛋白質をコードする
- 1-I-1 リン酸化ビタミンB_6を認識する抗体と測定系の作製 : 第47回大会研究発表要旨
- P-67 海洋真菌由来のHDM2-p53複合体形成阻害物質(ポスター発表の部)
- 1-II-12 ラットアゾ色素肝癌誘発に対するVitamin Aの影響(第41回大会一般研究発表)
- 1-I-2 生理活性アミンのピリドキサールリン酸との結合ならびにピリドキサルキナーゼ活性への影響 : 第47回大会研究発表要旨
- 9.ウシ脳ピリドキサールキナーゼの性質とウサギ脳内分布 : ビタミンB研究委員会 第337回会議研究発表要旨
- 1-II-5 ウシ脳ピリドキサールキナーゼの精製とその性格 : 第45回大会研究発表要旨
- 1.ウシ脳のPyridoxal kinaseの精製とその性質 : ビタミンB研究委員会第330回会議研究発表要旨
- 64. ヒト顆粒膜細胞progesterone産生機序の解明 : 培養系でのprogesterone産生とその電顕学的考察 (第5群 内分泌 (50〜71))
- 転写因子IRF-1はユビキチン-プロテアソームシステムによって分解される
- アルコール性肝障害に出現する糖蛋白糖鎖の微小変異の解析
- アルコール性肝障害に出現する糖蛋白質糖鎖の微小変異の解析
- 3.RFB三次元培養腫瘍モデル : 単層培養と比較した三次元培養細胞タンパク質発現の特徴(1)(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 3.三次元培養腫瘍モデルを用いた抗がん剤効果検定の試み(第409回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 3.ストレス誘導性アポトーシスとグルタチオンS-トランスフェラーゼの役割(II)(第405回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1228 DNAチップとペアリング解析法による食道癌の分子生物学的分類と新しい予後規定因子の検討(分子生物学2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 5. エポキソミシン耐性がん細胞の樹立とその性格(第401回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 5.肝臓に発現するビタミンA貯蔵酵素lecithin:retinol acyltransferaseの機能に関する検討(脂溶性ビタミン総合研究委員会第306回会議研究発表要旨)
- ウニの孵化酵素 : 4.孵化酵素の精製と, その性質(発生学)
- ウニの孵化酵素 : 3.ハイドロフォービッククロマトグラフィーによる孵化酵素の精製(発生学)
- 32. ヌードマウス移植ヒトyolk sac腫瘍に対する抗AFP抗体ならびに抗AFP抗体-daunomycin複合体卵巣腫瘍の効果 : 第7群 卵巣腫瘍IV
- ウニ受精卵分裂S期/M期遷移におけるプロテアソームの機能
- 48.腹腔内抗癌剤投与による腹水腫瘍細胞の形態学的変化(第10群:婦人科〔10〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多剤耐性克服可能なペプチド-ドキソルビシン複合体の検索
- PP107002 大腸癌のタイプと組織内ユビキチンレベルの関係
- マボヤにおけるNF-kB/RelファミリーcDNAの単離と初期胚での発現
- 10.自己免疫性肝炎患者血清中の抗セレノシステインtRNA自己抗体 : ビタミンB研究委員会第358回会議研究発表要旨
- マボヤ細胞性防御システムに関与する抗原レエプター様分子の解析
- マボヤ体液におけるトランスフェリンの存在
- 蛋白結合高分子抗癌剤並びに封入リポソ-ムの多剤耐性癌細胞に対する抗腫瘍効果増強の検討
- 2SE04 26SプロテアソームサブユニツトRpn10の分子多様性と細胞機能における役割(限られたゲノム情報からタンパク質の多様性はいかにして生み出されるのか? : 転写と翻訳後の多様化機構)
- 6.ストレス誘導性アポトーシスとグルタチオンS-トランスフェラーゼの役割 : 第397回ビタミンB研究委員会
- 5.GSTP1-1分子によるJNK活性化の制御(第393回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 11. GHS結合アドリアマイシン誘導アポトーシスへのJNKの関与
- 2. グルタチオン-アドリアマイシン複合体の抗腫瘍効果とGST pi抑制
- 9.熱ストレス誘導マルチユビキチン化タンパク質蓄積に対するビタミンB_6の影響
- 8. アルコール性肝障害による血清トランスフェリン糖鎖の変異
- DDS を基にした分子標的癌治療の基礎
- 8. GSH結合アドリアマイシンの抗腫瘍効果はGST pi発現量に依存している
- 5. グルタチオンを結合したアドリアマイシンはGST-Pの発現を抑制する
- 第114回成医会総会シンポジウム 細胞情報伝達系の基礎と臨床 はじめに
- 9. グルタチオンを結合したアドリアマイシンの殺細胞効果発現機序の検討
- 8.ペプチド-アドリアマイシン複合体はCPP32を活性化する : ビタミンB研究委員会第359回会議研究発表要旨
- 3.化学修飾アドリアマイシンによる多剤耐性克服とグルタチオン代謝 : ビタミンB研究委員会第354回会議研究発表要旨
- 6.高分子化アドリアマイシンによる多剤耐性克服とグルタチオン代謝 : ビタミンB研究委員会第353回会議研究発表要旨
- 4.脳内活性アミン類とビリドキサールリン酸の結合 : ビタミンB研究委員会 第346回会議研究発表要旨
- 3.ピリドキサル リン酸の酵素免疫測定系の改良 : ビタミンB研究委員会 第345回会議研究発表要旨
- 5.ビタミンB_6に対する抗体の作製と応用 : ビタミンB研究委員会 第343回会議研究発表要旨
- 3.レセルピン投与による'脳内ピリドキサールキナーゼの変動 : ビタミンB研究委員会第341回会議研究発表要旨
- 12.抗体カラムによるウシピリドキサルキナーゼ精製の試み : ビタミンB研究委員会第340回会議研究発表要旨
- 104. 排卵後Estrogen投与による黄体,子宮内膜への影響 : 特にpostcoital contraceptionとしての可能性の検討
- HHV-8感染における遺伝子発現とユビキチンシステムの制御 (ウイルス研究の現在と展望) -- (遺伝子発現とその制御)
- ユビキチンシステムのメカニズム (第1土曜特集 ユビキチン研究の新展開--メカニズムから疾患研究へ) -- (基礎編)
- 12.乳酸アナログ3-bromopyruvic acidの抗腫瘍効果の検討(II)(第423回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 4.がん細胞内のグリコーゲン蓄積 : 卵巣明細胞がん細胞株の解析(第426回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)