聴覚音声提示によるコミュニケーション支援システムの開発と基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-15
著者
-
千島 亮
信州大学医学部保健学科 作業療法学専攻
-
高田 明子
信州大学医学部附属病院
-
奈良 篤史
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
務台 均
信州大学医学部附属病院
-
務台 均
信州大学医学部附属病院 リハビリテーション科
-
上田 洋子
信州大学医学部附属病院
-
大原 愼司
国立療養所中信松本病院
-
千島 亮
信州大学医学部保健学科
-
千島 亮
信州大学医療技術短期大学
関連論文
- 観察評価と患者の自己評価ズレについて : 「気分と疲労のチェックリスト」と「ADL-20」を用いて
- 手掌部発汗の漸減反応からみたペグボードと描画の作業特性について
- 手掌部発汗現象からみた作業課題への慣れ効果について
- 前十字靭帯損傷者の歩行時膝関節角度,関節モーメントと変形性膝関節症の要因に関する研究
- 前十字靭帯損傷患者の歩行時関節角度と関節モーメントに関する研究(運動学)
- BCIに用いる目的P300ERPs成分導出のための気導・骨導聴覚刺激の検討
- 視覚・聴覚同時呈示刺激に誘発されるERP成分P300に関する基礎的研究
- 口腔底癌術後の嚥下補助床なしで嚥下が可能となった一症例
- 頚髄症術後の上肢機能についての検討
- 肩関節周囲炎を有する患者の能力検討
- 聴覚音声提示によるコミュニケーション支援システムの開発と基礎的検討
- 発症前からの趣味(園芸)を作業療法アプローチに導入することで痴呆症状の改善を認めた一症例
- 体圧分布測定装置を用いて徐圧効果の検討を行った一症例
- 頚髄症の新しい巧緻動作評価に関する検討
- トレースおよび誘発線描画に伴う手掌部発汗と筆圧変動の比較
- 「写し」および「なぞり」作業中の手掌部発汗と筆圧の比較
- 描画およびぬり絵作業中の筆圧変動と手掌部発汗・皮膚組織血流反応の比較
- 手掌部発汗現象からみた作業特性の検討
- 気分状態と精神性発汗量との関連 : 気分プロフィール検査(POMS : profile of mood state)を用いて
- 790 高齢者の転倒と体力について(健康増進)
- 肘屈筋群への電気刺激を用いた前腕回外動作の制御
- 脳波応用意思伝達システムに用いる運動関連脳電位(MRCP)の検討
- P300型BCIシステム開発のための音像定位する音刺激の検討
- ヒト上肢筋の脊髄神経機構について : PSTH法を用いた解析
- ヒト腕橈骨筋から円回内筋への抑制性神経投射について:PSTH法を用いた解析
- 皮膚電位反応を用いた情動反応評価に関する基礎的検討
- PSTH法を用いたヒト上腕二頭筋から円回内筋への神経投射の解析
- スプリント再作製のための再来行動にRA教育と通院疲労が及ぼす影響について
- BCIに用いるP300導出のための聴覚刺激の検討
- シリンダ型筆圧計の試作とその臨床適用への検討
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)者における意思伝達支援の現況と脳波応用の可能性
- ピンチ力測定における指間距離の影響について-施設入所高齢者と若年者を比較して-
- ピンチ力測定における指間距離の影響について
- 上腕・橈骨動脈における末梢循環の基礎的検討(第1報)
- 若年性片側性脳萎縮患者に対する作業療法の一症例
- 聴覚文字提示入力方式によるコミュニケーション支援ソフトウェアの検討
- Visual Scale によるしびれの評価法の試み
- 脳卒中患者の入浴方法についての一考察 : 老人保健施設で「入浴用らくらく手すり」と「すべる入浴台」を用いて
- 肘屈筋群への電気刺激による前腕回外動作の制御
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のコミュニケーション支援に関わる作業療法の役割
- 非接触型眼球運動検出によるコミュニケーションシステムの臨床導入
- 眼球運動を利用したコミュニケーション機器の臨床利用
- 臨床実習指導について--当院〔東京大学医学部附属病院リハビリテーション部〕の臨床実習手引きの紹介を中心に (特集 臨床実習検証)
- 非接触型眼球運動検出方法を用いたコミュニケーションシステム開発への試み(第一報)
- 吸引型 Page Turner 実用化のための基礎的研究(第二報) : ページ開閉動作特性に関する基礎検討
- 吸引型 Page Turner 実用化のための基礎的研究
- 半側空間失認の定量的評価法の開発
- コミュニケーション機器の導入効果と留意点について : 頚椎症性脊髄症術後のCP患者への機器導入経験から
- 入門講座 作業療法診療記録のコツ(2)身体障害の作業療法診療記録の書き方--当院〔東京大学医学部附属病院〕作業両方身障部門の場合
- 眼球運動パターンとEOG波形の基礎的検討
- +EOGを利用したコミュニケーションシステムの開発のための基礎的検討
- Werdnig-Hoffmann病児の作業療法の取り組み
- なぜ支援技術を活かせないの?
- P300型BCIのための注視位置と事象関連電位に関する一考察