小学校におけるはだし教育と安全に関する意識・態度, および健康習慣との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本民族衛生学会の論文
- 1999-07-31
著者
-
衞藤 隆
東京大学教育学研究科
-
衛藤 隆
東京大学大学院教育学研究科身体教育学コース
-
柴若 光昭
東京大学大学院教育学研究科
-
小林 正子
国立公衆衛生院母子保健学部
-
青柳 直子
東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
-
内山 有子
杏林大学大学院保健学部
-
小林 正子
国立保健医療科学院生涯保健部行動科学室
-
内山 有子
洗足学園短期大学
-
衛藤 隆
東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻身体教育学コース健康教育学分野
関連論文
- 過疎地に暮す身体障がい者実態調査における,首尾一貫感覚(SOC)に関与する因子,および自己効力感(GSES),精神健康度(GHQ),主観的健康感との相互関連性についての検討
- 過疎地に暮す身体障がい者の生活や障がいに関する思いを把握する試み--Health Promotionの観点から
- 近見視力検査の導入に向けて(6) : 小学生の遠見視力検査結果と近見視力検査結果と屈折検査結果から(松浦道夫教授退任記念号)
- 座長まとめ
- 座談会 日本小児保健協会 予防接種・感染症委員会 正しい知識で予防接種を
- 近見視力検査の導入に向けて(5) : 小学生の遠見視力検査と近見視力検査の結果から
- 眼精疲労改善トレーニングの効果に関する一考察 : 近見視力改善効果について(松永俊男教授退任記念号)
- Web調査における二種類の質問紙調査の回答の比較--発育発達に関わるライフスタイルの要因の文脈効果,順序効果,自由回答
- 講演 学校のアレルギー疾患に対する取り組みについて (平成20年度 学校医講習会)
- 新学習指導要領にみる性感染症予防教育のポイント
- 近見視力検査の導入に向けて : 簡易近見視力検査の方法(坂 昌樹准教授追悼号)
- 「子どもの心身の健康を守り,安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について」(中央教育審議会答申)からみた児童生徒等の健康と安全の問題 (特集 「子どもの心身の健康を守り,安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について」(中央教育審議会答申)から学校保健法等の改正と児童生徒の健康問題)
- 子どもの近見視力と視行動 : 幼児の場合
- 学校健康診断における近見視力検査の意義と導入計画について
- セーフティプロモーションと学校保健
- 講演 健康教育の最近の動向--海外で進む健康促進学校の理念と実践 (平成18年度 学校医講習会)
- 時論 学校健康診断における近見視力検査の意義について
- 視力の実態と学習能率の関連 : 中学3年生の場合
- シンポジウム セーフティプロモーションと学校保健 (第53回日本学校保健学会 講演集--社会と学校保健)
- 編集と共に歩んだ17年
- 子どもの事故防止から"Safe Community"へ
- Safety Promotionの概念とその地域展開
- Health Promoting Schoolの概念と実践
- 『日本ニ於ケル學校衞生ノ現状ニ関スル統計資料』の戦後学校保健政策上の位置
- 地域保健(乳幼児保健)と学校保健り連携について
- 高等教育・研究機関における学校保健研究者の系譜
- 思春期におけるからだの発育 (特集 健やか親子21と周産期医学--母性医療・保健の立場から) -- (思春期の保健対策の強化と健康教育の推進)
- 医療機関および学校を対象として行った心身症,神経症等の実態調査のまとめ
- 中高生の日常生活における運動への意識と体力・運動能力測定
- 高校生の性に関する意思決定とアイデンティティとの関係
- 肥満・非肥満喘息児の発育についての縦断的研究
- 小学校におけるはだし教育と安全に関する意識・態度, および健康習慣との関連性
- 1990年代におけるバングラデッシュの教育拡充施策と就学動向--村人は施策をどう受容したか
- 学校保健と体育 (主題 学校保健の展望)
- 小学生における肥満傾向増加の要因に関する研究
- 小学校におけるはだし教育が, 安全に関する意識・態度, および健康習慣に及ぼす影響
- 小中学生の身長・体重月次データ5年間の解析
- シンポジウム ヘルシースクール--世界の潮流 (特集 第54回日本学校保健学会記録)
- 身体活動量の長時間モニタリング
- 0612 長期心拍変動への身体活動及び自律神経の関与 : 時間周波数解析を用いた検討
- 長期心拍変動における身体活動の寄与-時間周波数解析を用いた検討
- 心拍変動長期モニタリングシステムの開発
- 身長・体重・体重差グラフが語る子どもの心
- 出生後の体重発育における日内変動、週内変動、自己回帰過程等の波動形成に関する検討(1)24ヵ月まで
- 成長曲線からみた思春期 (特集 思春期のからだ)
- 成長曲線から見た子どものからだの発達(子どもの体力向上実践について,シンポジウム,発育発達,専門分科会企画)
- 子どもの発育
- 「キレる」に関する中高生の生活状況調査からの検討 (特集:青少年暴力の原因究明と対策)
- 身長・体重の季節変動からみた小児の発育に関する一考察
- 南北5地域保育所児童における身長・体重の時系列解析による季節変動の検討
- 思春期の身体発達
- 正しい知識で予防接種を
- ドイツの学校保健教育 : ニーダーザクセン州を中心に(2003年)
- 10-10-8LBY-1 近見視力に関する一考察 : 毛様体筋・眼筋のトレーニング効果(近見視力改善効果)(保健1,10.保健,一般研究発表抄録)
- 第6回傷害防止・管理世界会議の概要
- 高校生用メンタルヘルス教育プログラムの評価法の開発 : 認知的ストレス尺度の作成
- 韓国における高校生のストレス反応の性差,学校差,学年差 : ストレス反応尺度の構成とその適用
- 学校医の活動と健康教育とのかかわり--学校医を対象とした調査結果から (講習会 平成13年度学校保健講習会) -- (シンポジウム 学校医の健康教育推進を考える)
- 学校におけるこれからの健康教育 (講習会 平成12年度学校保健講習会)
- 小学生、中学生、高校生の保健知識の推移
- これからの小児保健の展望〔I〕
- 統計物理的にみた心拍変動
- 日本の子どもは幸せか ? : 子育ては世代と性を超えたすべての大人の責任
- 保育者が理解すべき子どものからだの仕組みや病気について(第2報)
- 保育者が理解すべき子どものからだの仕組みや病気について
- 自主シンポジウムIII : 教育心理学におけるコンピュータ利用のあり方
- 教育におけるシステム論への一提案 : 情報論とエネルギー論の統合
- 健康情報の社会的回路とコンピュータ
- 0831610 服装の呼吸機能に及ぼす影響
- 教育心理学研究におけるコンピュータ利用のあり方(自主シンポジウムIII)
- 10-28-西体-2 近見視力検査の導入に向けて(5) : 小学生の遠見視力検査と近見視力検査と屈折検査結果から(10.保健,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 10-5-F101-6 就学時健康診断へ近見視力検査導入の可能性(1) : 幼児の「遠見視力」と「近見視力」と「視行動」の関連(10.保健,一般研究発表抄録)
- 近見視力と学習能率の関連(I)
- コンピュータは子どもの創造的活動を促進するか,阻害するか (子どもの創造性開発とコンピュータ)
- 高齢パソコン通信ユーザーに関する一考察
- 座長まとめ
- 保育所実習体験による学生の意識変容に関する研究--「保育所実習1のふりかえり」をもとに
- 新学習指導要領にみる性感染症予防教育のポイント
- 心の健康からみた日本の子ども
- 学校保健の現状と今後のあり方
- 第45回日本学校保健学会印象記 III : つくば学会探訪記
- こどもの生活習慣病の疫学と行政 (特集 こどもの生活習慣病) -- (生活習慣病対策に向けて)
- ADHDの実態と診療体制について (特集:青少年暴力の原因究明と対策)
- わが国の小児の保健医療水準--先進国との死亡率の比較より
- 学校における事故防止 (特集:学校保健危機管理)
- 母親と子どもの味覚識別閾値の関連性に関する研究
- 保育者をめざす短期大学生のからだの仕組みや病気、応急手当に関する知識について (日本児童安全学会研究報告)
- 過疎地に暮す身体障がい者実態調査における, 首尾一貫感覚(SOC)に関与する因子, および自己効力感(GSES), 精神健康度(GHQ), 主観的健康感との相互関連性についての検討
- 過疎地に暮す身体障がい者の生活や障がいに関する思いを把握する試み : Health Promotion の観点から
- 近見視力検査の導入に向けて(7) : 屈折検査によって近見視力検査の有効性を評価する
- その他 母子健康手帳の上手な使い方 (増大号特集:乳幼児への育児のポイント--外来診療における指導)
- 学校保健の現状と将来 (特集 学校保健は今)
- 学校保健管理のシステムと手法 (特集 今日の学校保健)
- 近見視力検査の導入に向けて(8) : 近見視力と視覚情報入手の関連
- 平成22年度幼児健康度調査 速報版
- 日本思春期学会 平成22年度学校保健活動小委員会報告書
- 予防接種の現状と保護者の意識・認識に関する研究
- Topics on Children 子どものからだと心(新連載)今、子どもの「生存」で問題になっていること : 『子どものからだと心白書2011』より
- 子育て 交通事故対策 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (4.小児保健のトピック)
- 沖縄県八重山諸島における小児の身体発育に関する研究