座談会 日本小児保健協会 予防接種・感染症委員会 正しい知識で予防接種を
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡田 賢司
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器内科
-
山口 晃史
国立成育医療センター周産期診療部
-
庵原 俊昭
独立行政法人国立病院機構三重病院小児科
-
多屋 馨子
国立感染症研究所
-
衞藤 隆
東京大学教育学研究科
-
衞藤 隆
東京大学大学院身体教育学
-
加藤 達夫
国立成育医療センター
-
住友 眞佐美
東京都福祉保健局
-
古賀 伸子
横浜市西福祉保健センター
-
三田村 敬子
財団法人ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院 小児科
-
馬場 宏一
(医)宏知会 ばば小児科
-
齋藤 昭彦
国立成育医療センター感染症科
-
薗部 友良
日本赤十字社医療センター
-
薗部 友良
日本赤十字社医療センター 小児科
関連論文
- P2-383 産後接種の麻疹・風疹ワクチン定着率の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 6ヵ月〜4歳の日本人小児気管支喘息患者を対象としたブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる吸入の有効性及び安全性を検討する12週間投与オープン試験
- 百日咳 (特集 最近の感染症にどう挑むか) -- (内科医も知っておくべき小児感染症への対応)
- 新型インフルエンザとそのワクチン (特集 わが国の予防接種の現状とこれから)
- MS5-#4 成人の遷延性慢性咳嗽における百日咳感染の関与(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- エコーウイルス30型髄膜炎における髄液および血清中サイトカイン/ケモカイン解析
- P115 成人慢性咳嗽と百日咳について(慢性咳嗽・他2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-375 当センターで経験した胎児房室ブロック13例の検討(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 北海道洞爺湖サミットにおける症候群サーベイランスの実施
- 感染症 インフルエンザA(H1N1)2009ウイルス(新型インフルエンザウイルス)の流行とインフルエンザワクチン
- インフルエンザ菌b型感染症の過去10年間における入院例の検討
- 公衆衛生 新型インフルエンザウイルスワクチン(A(H1N1)2009pdmウイルスワクチン)について
- 心拡大と胎児水腫を呈した胎児αサラセミアの一例
- インフルエンザワクチンの接種基準と留意点 (特集 パンデミックインフルエンザ--最新の知見と今後の展望) -- (抗インフルエンザ薬・ワクチン研究の進歩)
- 吸入療法の新展開(4)インフルエンザワクチンは吸入か皮下注射か,いずれがベターか
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- サッカーワールドカップ2002に伴う麻疹輸出の危険率モデル解析
- 風疹ワクチンキャンペーン : 「昭和54年4月2日-昭和62年10月1日生まれの方」今年の9月30日までに風疹ワクチンを受けましょう!
- 266 小児気管支喘息患児のアドヒアランスに新しいタッチスプレー式ネブライザー(eMotion^[○!R])が与える影響の検討(気管支喘息-治療6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座談会 日本小児保健協会 予防接種・感染症委員会 正しい知識で予防接種を
- 全国市町村の予防接種の実施状況 : 平成18年全国調査より
- 都内医療機関に入院した麻疹症例に関する検討
- 0歳児における麻疹の発生状況および免疫保有状況
- 周産期からのウイルス感染予防
- 2007/08シーズン前インフルエンザ抗体保有状況 : 2007年度感染症流行予測調査事業より
- 県立A高校2年生の一クラスにおける麻疹意識調査
- 発熱性好中球減少症時の抗ウイルス薬療法 (特集 迷わない!重症感染症への抗菌薬・抗ウイルス薬) -- (各種感染症・病態における診断の決め手と治療薬の選びかた)
- 1999年から2002年までの日本におけるヒトエキノコックス症サーベイランスの集計と評価 : 感染症発生動向調査から
- 医科大学校の医学生および研修医における風疹・麻疹の抗体調査
- 国内麻疹サーベイランス情報から得られたわが国の麻疹の現状と対策
- わが国における日本脳炎の疫学と今後の対策について
- 1999年から2002年までの日本におけるエキノコックス症サーベイランスの評価 : 感染症発生動向調査から
- わが国の高齢者における麻疹抗体保有状況
- ムンプスワクチンの定期接種化の費用対効果分析
- 第2期麻疹・風疹ワクチン接種に関する全国調査2006年10月1日現在の中間評価
- 20-P3-501 食物アレルギー出現時の一時対応への薬剤師の関わり(薬薬連携,来るべき時代への道を拓く)
- 重症脳炎/脳症を合併したヒトヘルペスウイルス7型による突発性発疹
- 2006/07シーズン前インフルエンザ抗体保有状況 : 2006年度感染症流行予測調査事業より
- わが国の麻疹、風疹ワクチン接種率と抗体保有率の推移 : 2004年度感染症流行予測調査事業より
- 水痘ワクチン導入に伴う水痘-帯状疱疹ウイルスに対する血清抗体陽性率の推移に関する検討
- 2005/2006シーズン前インフルエンザ抗体保有状況 : 2005年度感染症流行予測調査事業より
- 測定方法による風疹抗体価の比較検討及びその臨床応用について
- 同種骨髄移植後サイトメガロウイルス網膜炎発症時の血中サイトメガロウイルスの動態
- 臍帯を用いて診断した先天性サイトメガロウイルス感染症児の検討
- 正しい知識で予防接種を
- 新型インフルエンザウイルスとワクチン (特集 パンデミックインフルエンザH1N1 2009--新型インフルエンザ)
- 百日咳の臨床 : 成人と小児
- エコーウイルス30型髄膜炎における髄液および血清中サイトカイン/ケモカイン解析
- 新型インフルエンザワクチンとアナフィラキシー--アナフィラキシーの新しい分類
- P20-5 好酸球性細気管支炎にシクロスポリンを投与した一例(P20 喘息治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 診断に長期を要した巣状糸球体硬化症女児例
- 対談 今,ワクチンを考える
- P12-3 サマーキャンプ前後における呼気中一酸化窒素の変化とアドヒアランスとの関係(P12 小児喘息・検査,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P12-1 気管支喘息児の運動誘発喘息(EIA)における自覚的呼吸困難感(P12 小児喘息・検査,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 教4-2 新型インフルエンザウィルス感染症 : 喘息は危険因子か(シンポジウム,教育コース4(免疫学2),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O79 アレルギー児への予防接種 : 小児科医の現状
- O19-6 重症心身障害児(者)における気管支喘息の実態調査(1)(O19 小児喘息・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺炎球菌感染症 (小児の治療指針) -- (感染症)
- 百日咳, 結核を中心とした細菌感染症の院内制御
- 妊娠中のインフルエンザワクチン接種の安全性
- P2-3-8 喘息コントロールテストは気管支喘息児の呼吸困難感感受性に影響される(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 沈降インフルエンザワクチンの評価とインフルエンザA(H1N1)2009ワクチンの今後
- 早期より治療を開始した Menkes 病の1例
- 眼耳1-1 感染による喘息発症とその予防(乳幼児喘息と感染,ミニシンポジウム,眼科・耳鼻咽喉科専門医コース1(小児科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新型インフルエンザウイルス発生時におけるワクチンの役割 (総合医学会報告 シンポジウム 新型インフルエンザ発生に備えた国立病院機構の体制)
- P2-11-9 重症抗リン脂質抗体症候群(APS)およびSLE合併妊娠における大量ヒト免疫グロブリン療法を施行した4症例についての検討(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-1 本邦における妊婦健診時感染症スクリーニング検査の実態調査(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- MEET--MEDICAL EXPERTS TALK 患者の疑問に答える予防接種--新ワクチン増加の時代に
- 基礎疾患をもつ人への予防接種
- オセルタミビル治療を受けた生後3か月未満の乳児・新生児のパンデミックインフルエンザA(H1N1)2009症例の調査解析
- 嚥下障害により喘鳴が認められた児の気道過敏性の推移
- P1-19-4 重症心身障害児(者)における気管支喘息の実態調査(2)(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-14-4 気管支喘息児童のプール教室前後での呼吸機能検査と残留塩素濃度の関係について(P1-14 小児喘息3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- DTPワクチン (DTP-IPV も含めて) : 百日咳, 破傷風対策
- 9歳で診断されたびまん性汎細気管支炎の1例
- 第48回 福岡感染症懇話会 特別講演 新型インフルエンザにどう対応していくか
- 日本のワクチン・予防接種による健康被害救済制度 (特集 ワクチン--最新動向と展望) -- (ワクチン・予防接種上の副反応)
- ムンプスワクチン : 現状と今後
- 百日咳 (特集 今知るべき小児感染症領域の新しい知見2011) -- (見落としてはいけない疾患)
- 改良されたムンプス酵素免疫法(EIA)-IgM抗体検査法の臨床評価
- 予防接種時の注意点と副反応 (特集 ワクチン--最新動向と展望) -- (ワクチン・予防接種上の副反応)
- 抗体検査 : 目的・結果・次にすることは
- 喘息児における肥満改善に伴う呼吸機能への影響
- DTPワクチン (特集 小児感染症2011 : 今どうなっているの?小児の感染症) -- (小児感染症に対する予防接種,最近の考え方は?)
- MS6-4 当院における過去4年間の乳児気道過敏性検査のまとめ : 合併症の検討(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 吸入ステロイド薬のコンプライアンスとサマーキャンプ中の吸入指導効果による呼気中一酸化窒素濃度変化との関連についての検討
- O31-4 食物依存性運動誘発アナフィラキシーと診断された症例の検討(O31 食物アレルギー2アナフィラキシー,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O23-2 吸入ステロイド使用者における呼気中一酸化窒素とアドヒアランスとの関係(O23 小児気管支喘息1 呼気一酸化窒素,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-5 気管支喘息児の運動誘発喘息(EIA)に年齢が与える影響(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 百日咳における血清診断の意義と評価 (感染症検査における境界値の取り扱い方)
- ムンプスワクチン : 合併症に対する予防効果 (特集 今だから知っておきたいワクチンの話題) -- (各ワクチンの現状と話題)
- 日本の現状と世界標準への道 (特集 今だから知っておきたいワクチンの話題) -- (ワクチン共通の話題)
- BCG (ミニ特集 小児の結核2012)
- インフルエンザワクチン : その特徴と効果 (第1土曜特集 インフルエンザUpdate : 課題と問題点) -- (インフルエンザの臨床)
- フィリピンからの輸入麻疹患者の発生と臨床ウイルス学的考察
- 先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症の病態・診断・治療・予防(後方視的診断も含め) : 脳性麻痺 (特集 これが決め手! 産婦人科医が知っておきたい周産期疾患マーカー)
- MS5-8 気管支喘息児におけるステロイド吸入別気道過敏性と呼気中NO,気道閉塞の関係(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児科領域でみられる咳嗽 (特集 「咳嗽に関するガイドライン」up-to-date : ガイドライン改訂のポイント) -- (診療ガイドラインのよみどころ)
- 子どもの健康生活とワクチン : ワクチンの基本を知って前向きに接種
- 気管支喘息児における運動誘発喘息評価のための集団フリーランニングの妥当性についての検討