熱帯樹種陽葉における最大ガス交換速度および浸透ポテンシャルのスクリーニング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本熱帯生態学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
松本 陽介
森林総合研究所海外研究領域
-
丸山 温
Hokkaido Research Center Forestry And Forest Products Research Institute
-
丸山 温
森林総合研究所北海道支所
-
ANG Lai
マレーシア森林研究所人工林部
-
松本 陽介
森林総合研究所・海外研究領域
-
松本 陽介
森林総合研究所九州支所
-
丸山 温
森林総合研究所
関連論文
- トドマツ人工林が枯れる?--阿寒町に発生した大規模枯損被害
- タイ国マレー半島西岸における海岸林の津波被害 : 2004年12月26日のスマトラ島沖地震の影響
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 千葉演習林相の沢スギ品種試験地50年の生長経過
- 高速道路緑化における樹木活力調査手法の現状と望まれる要件
- 「会員からの寄稿」について(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 中央ヨーロッパの山地・山岳林の現状
- 半島マレーシア・パソーの林冠部における4樹種の光合成速度と気孔コンダクタンスの日変化
- P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
- 落葉広葉樹の気孔の形態と水の使い方--都市緑地評価への適用を目指して
- 光環境の変化に伴う落葉広葉樹10種の個葉の解剖学的構造の変化
- 日本産広葉樹41樹種の当年生陽葉における最大ガス交換速度のスクリーニング
- 複層林下木ヒノキの当年生葉における比葉面積,光合成能力,およびクロロフィルa・b比
- 施肥がヤナギの光合成特性と成長に与える影響
- ヤナギバイオマス林育成の試み
- 地球環境問題シンポジウム 知床生態系の未来--世界遺産登録を目前にして〔含 総合討論〕
- 森林衰退の現状と取り組み--大気環境学会植物分科会講演会報告
- 道央自動車道の法面緑化樹種の衰退現象と外生菌根菌の導入の試み
- 第114回日本林学会大会見聞録
- 「第113回日本林学会大会」見聞記
- 特集 新需要創出(3)ヤナギ類の環境適応特性の解明
- ジャカランダ・プロジェクト--ブラジル・アマゾン森林研究計画フェーズ2
- クマイザサとチシマザサ (特集 生態秩序(1))
- 第111回日本林学会大会見聞録
- 森林衰退とそのモニタリング--道央地域における森林衰退の現状
- 熱帯樹種陽葉における最大ガス交換速度および浸透ポテンシャルのスクリーニング
- スギ樹冠上部と下部の葉の水分特性と形態的特徴
- 東京大学千葉演習林に植栽されたスギ科6種の葉の水分特性の季節変化
- 人口酸性雨・霧およびオゾンがスギに及ぼす影響と近年の汚染状況の変動 : 樹木の衰退現象に関連して
- スギの水分生理特性と関東平野における近年の気象変動 : 樹木の衰退現象に関連して(酸性雨と森林衰退,研究の現場から)
- 第9回林木の成長機構研究会シンポジウム : 落葉広葉樹の物質生産の解析
- 葉の水分特性と乾燥抵抗性 (水ストレスと作物の生長)
- 初冬におけるスギ耐凍性選抜木の葉の水分特性
- 異なった光環境下で育てたウダイカンバ苗の光-光合成曲線
- ミズナラ, ダケカンバ, ウラジロモミの葉の水分特性の季節変化
- 光質, 光量, 間けつ照射条件をかえて育てたカンバ属3種のメバエの生長
- 葉の水分特性の測定 : P-V曲線法
- 個葉からみたブナ背腹性の生理的側面
- 樹木の中の水ポテンシャル(シリーズ森をはかる その1)
- 樹木活性の判定方法の検討
- 半島マレーシアにおけるフタバガキ科植栽苗の光環境と成長
- 全天条件下における植栽直後のDyera costulataのガス交換および光阻害におよぼす人工遮光物の初期効果
- 裸地植栽における脆弱な熱帯樹種のための人工遮光物の試作
- 第14回林木の成長機構研究会シンポジウム
- 第2回林木の成長機構研究会シンポジウム
- 海外事業紹介 熱帯林造林樹種の生理特性
- 第110回日本林学会大会見聞録
- 第109回日本林学会大会見聞録
- 熱帯林業講座 熱帯樹種の葉の生理特性(4)浸透ポテンシャルから見たしおれにくさ
- 森林総合研究所構内における1989年〜2004年の大気CO2濃度の観測
- 熱帯林業講座 熱帯樹種の葉の生理特性(5)苗木のハードニング
- 熱帯林業講座 熱帯樹種の葉の生理特性(3)水利用効率
- 熱帯林業講座 熱帯樹種の葉の生理特性(2)蒸散と水蒸気拡散コンダクタンス
- 熱帯林業講座 熱帯樹種の葉の生理特性(1)光合成
- 樹林の光合成量(シリーズ森をはかる その2)
- 高CO_2条件で育成した北海道の主要落葉樹からのメタン放出に関する予備実験
- 落葉広葉樹3種の開芽・開葉時期と落葉時の窒素引き戻しの年変動
- 福島県いわき市における落葉広葉樹二次林の構造と成長経過
- 福島県いわき市における落葉広葉樹二次林の構造と成長経過
- 斜面に生育するスギ造林木の樹高生長経過--東京大学千葉演習林における斜面上部,中部,下部間での比較
- シラカンバ,ハリギリ,ミズナラ樹冠葉のフェノロジー,光合成特性,窒素利用(会員研究発表論文)
- 貧栄養火山灰土壌におけるトウヒ属2種の成長(会員研究発表論文)
- 北海道の主要落葉樹からのメタン発生に関する予備実験(会員研究発表論文)
- 台風により形成されたギャップ下でのクマイザサの光合成活性(会員研究発表論文)
- 台風撹乱を受けた落葉広葉樹林におけるササの反応と根返り木の生残率(会員研究発表論文)
- 壮齢トドマツ人工林に発生した枯損被害 : (I) 被害発生林分と被害の特徴(会員研究発表論文)
- 道東のトドマツ枯損衰退林分におけるレーダー波非破壊測定装置を用いた水分通導阻害と腐朽被害の探査(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹6種の被食防衛物質の生産に及ぼす被陰と栄養塩の影響(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹3種の開芽・開葉時期と落葉時の窒素引き戻しの年変動(会員研究発表論文)
- 高速道路に植栽されたトウヒ属樹木の被害状況(会員研究発表論文)
- 高さの異なる部位における広葉樹冠の水利用特性(会員研究発表論文)
- 異なる窒素栄養条件下で育てたシラカンバ苗木の土壌乾燥に対する光合成反応(会員研究発表論文)
- 奥定山渓国有林における針葉樹の健全度(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹林下におけるエゾマツ稚樹の光合成活性の季節変化(会員研究発表論文)
- 道東壮齢トドマツ人工林の集団枯損過程の衛星画像による把握(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹林下における季節的な光環境の変化とエゾマツ稚樹のクロロフィル蛍光反応(会員研究発表論文)
- 蛇紋岩土壌及び酸性土壌に植栽された主要樹種の蛍光測定によるストレス評価(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹の樹冠部における着葉高の違いと個葉の水分特性(会員研究発表論文)
- トドマツ,アカエゾマツの光合成温度依存性の季節変化(会員研究発表論文)
- シラカンバ苗木の土壌乾燥および水蒸気飽差に対する光合成反応(会員研究発表論文)
- カバノキ科18種の成長特性と被食防衛能(会員研究発表論文)
- ミズナラ樹冠内の光環境の違いと光阻害感受性(会員研究発表論文)
- 異なるCO_2と窒素条件で生育したケヤマハンノキを餌としたハンノキハムシの成長(会員研究発表論文)
- 壮齢トドマツ人工林に発生した枯損被害 : (II) 過去の成長経過(会員研究発表論文)
- 異なるCO_2と窒素条件で生育したシラカンバとミズナラ稚樹葉を餌としたエリサンの生存率の変化(会員研究発表論文)
- カバノキ科5種若齢木の葉の表面構造と被食防衛能(会員研究発表論文)
- 高CO_2条件と被陰条件で生育した樹木葉の被食防衛物質(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹林下層種が台風によるギャップ形成時に受ける光阻害(会員研究発表論文)
- 壮齢トドマツ人工林に発生した枯損被害 : (III) 被害要因と林分の取り扱い(会員研究発表論文)
- 開葉時の乾燥がシウリザクラとサワシバ稚樹の光合成特性に与える影響(会員研究発表論文)
- 同一地域に植栽されたササ3種の光合成特性(会員研究発表論文)
- 乾燥ストレスがダケカンバ苗木の光合成特性に及ぼす影響(会員研究発表論文)
- シラカンバ,ミズナラ,ハリギリの光合成の温度依存性(会員研究発表論文)
- 高CO_2環境下で生育したアカマツの光合成特性及び成長に及ぼす3種類の外生菌根菌の影響(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹個葉の葉面形態と水分生理特性(会員研究発表論文)
- ミズナラの光合成速度の樹冠内分布と光合成生産量(会員研究発表論文)
- カバノキ科樹木におけるトリコーム形成の環境および季節依存性(会員研究発表論文)
- 高CO_2下で成熟した葉の光合成活性に及ぼす土壌乾燥の影響 : クロロフィル蛍光イメージングによる評価の検討(会員研究発表論文)
- 異なる光条件下で育てた広葉樹数種の葉の水分特性(会員研究発表論文)