第114回日本林学会大会見聞録
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
トドマツ人工林が枯れる?--阿寒町に発生した大規模枯損被害
-
13-4 酸性シュウ酸塩可溶Al濃度と礫率に基づいた褐色森林土の火山灰の影響評価(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
-
S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
-
P23-9 3種の温室効果ガスフラックスの空間、時間変動と降雨の影響について : 北海道羊ヶ丘実験林における事例(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
13-9 インドネシア東カリマンタンにおける蛇紋岩土壌の生成系列(II) : 粘土鉱物および化学組成(13.土壌生成・分類)
-
インドネシア東カリマンタンの低地フタバガキ科林に分布するUltisols (III) : 粘土鉱物, 遊離酸化物および交換性カチオン
-
23-22 褐色森林土における火山灰の混入が物質の貯留に及ぼす影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
1-36 日本の森林伐採に伴う枯死有機物・土壌炭素変動(1.物質循環・動態)
-
明治神宮の土壌--都市の中の自然土壌
-
P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
-
枯死根の分解と二酸化炭素放出速度
-
落葉広葉樹の気孔の形態と水の使い方--都市緑地評価への適用を目指して
-
日本産広葉樹41樹種の当年生陽葉における最大ガス交換速度のスクリーニング
-
施肥がヤナギの光合成特性と成長に与える影響
-
明治神宮の土壌 : 都市の中の自然土壌
-
9-8 火山灰混入母材に由来する褐色森林土(1) : 一次鉱物および粘土鉱物組成(9.土壌生成・分類および調査)
-
ヤナギバイオマス林育成の試み
-
新考・森林学--これからの森づくり(最終回)土壌凍結地帯における森づくり
-
地球環境問題シンポジウム 知床生態系の未来--世界遺産登録を目前にして〔含 総合討論〕
-
生物多様性・生態系保全と京都メカニズム--生態系保全と温暖化対策の両立に向けて--国際シンポジウム・ワークショップ報告(下)
-
生物多様性・生態系保全と京都メカニズム--生態系保全と温暖化対策の両立に向けて--国際シンポジウム・ワークショップ報告(上)
-
「ブラジル・アマゾン森林研究計画プロジェクト」と日本・ブラジル共同セミナー「アマゾンの森林管理と荒廃地緑化」
-
森林衰退の現状と取り組み--大気環境学会植物分科会講演会報告
-
道央自動車道の法面緑化樹種の衰退現象と外生菌根菌の導入の試み
-
第114回日本林学会大会見聞録
-
「第113回日本林学会大会」見聞記
-
特集 新需要創出(3)ヤナギ類の環境適応特性の解明
-
第112回日本林学会大会
-
ジャカランダ・プロジェクト--ブラジル・アマゾン森林研究計画フェーズ2
-
クマイザサとチシマザサ (特集 生態秩序(1))
-
第111回日本林学会大会見聞録
-
森林衰退とそのモニタリング--道央地域における森林衰退の現状
-
熱帯樹種陽葉における最大ガス交換速度および浸透ポテンシャルのスクリーニング
-
スギ樹冠上部と下部の葉の水分特性と形態的特徴
-
東京大学千葉演習林に植栽されたスギ科6種の葉の水分特性の季節変化
-
人口酸性雨・霧およびオゾンがスギに及ぼす影響と近年の汚染状況の変動 : 樹木の衰退現象に関連して
-
スギの水分生理特性と関東平野における近年の気象変動 : 樹木の衰退現象に関連して(酸性雨と森林衰退,研究の現場から)
-
第9回林木の成長機構研究会シンポジウム : 落葉広葉樹の物質生産の解析
-
初冬におけるスギ耐凍性選抜木の葉の水分特性
-
P110 北海道下川町における早生樹ヤナギのバイオマス利用(ポスター発表)
-
個葉からみたブナ背腹性の生理的側面
-
樹木の中の水ポテンシャル(シリーズ森をはかる その1)
-
有珠山2000年噴火の噴出物が堆積した斜面における初期の地形変化
-
海外事業紹介 熱帯林造林樹種の生理特性
-
第110回日本林学会大会見聞録
-
第109回日本林学会大会見聞録
-
熱帯樹種の造林特性(20)ホペア オドラータ
-
フタバガキ樹種の生理特性と環境適応性
-
北方産主要樹種の水分特性
-
高CO_2条件で育成した北海道の主要落葉樹からのメタン放出に関する予備実験
-
23-30 近畿・中国地方の森林土壌の炭素蓄積量に土壌侵食が影響する可能性(23.地球環境)
-
23-29 森林における枯死木、リター、土壌の炭素蓄積量の全国調査 : 過去4年間のまとめ(23.地球環境)
-
トドマツ,エゾマツ,アカエゾマツおよびウダイカンバ人工林の37年間の成長経過と施肥の影響(会員研究発表論文)
-
シラカンバ・ウダイカンバ・ケヤマハンノキの乾燥に対する応答(会員研究発表論文)
-
シラカンバ,ハリギリ,ミズナラ樹冠葉のフェノロジー,光合成特性,窒素利用(会員研究発表論文)
-
貧栄養火山灰土壌におけるトウヒ属2種の成長(会員研究発表論文)
-
札幌市郊外の落葉広葉樹林における上層林冠木の25年間の動態(会員研究発表論文)
-
定山渓森林理水試験地における降雨出水時の渓流水中の溶存イオン濃度の変化(会員研究発表論文)
-
小樽内川および白井川の支流における流域間の渓流水質の差異(会員研究発表論文)
-
北海道の主要落葉樹からのメタン発生に関する予備実験(会員研究発表論文)
-
札幌市郊外落葉広葉樹林における土壌からのCO_2放出量の推定 : 2004年風倒被害前後の比較(会員研究発表論文)
-
幾寅天然林における47年間の粗大有機物の蓄積(会員研究発表論文)
-
カバノキ科5種若齢木の葉の表面構造と被食防衛能(会員研究発表論文)
-
北海道の主要樹種における材の初期分解速度(会員研究発表論文)
-
北海道の森林土壌におけるCO_2発生量およびCH_4吸収量(会員研究発表論文)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク