第112回日本林学会大会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- トドマツ人工林が枯れる?--阿寒町に発生した大規模枯損被害
- P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
- 落葉広葉樹の気孔の形態と水の使い方--都市緑地評価への適用を目指して
- 施肥がヤナギの光合成特性と成長に与える影響
- ヤナギバイオマス林育成の試み
- 新考・森林学--これからの森づくり(最終回)土壌凍結地帯における森づくり
- 地球環境問題シンポジウム 知床生態系の未来--世界遺産登録を目前にして〔含 総合討論〕
- 生物多様性・生態系保全と京都メカニズム--生態系保全と温暖化対策の両立に向けて--国際シンポジウム・ワークショップ報告(下)
- 生物多様性・生態系保全と京都メカニズム--生態系保全と温暖化対策の両立に向けて--国際シンポジウム・ワークショップ報告(上)
- 「ブラジル・アマゾン森林研究計画プロジェクト」と日本・ブラジル共同セミナー「アマゾンの森林管理と荒廃地緑化」
- 森林衰退の現状と取り組み--大気環境学会植物分科会講演会報告
- 道央自動車道の法面緑化樹種の衰退現象と外生菌根菌の導入の試み
- 第114回日本林学会大会見聞録
- 「第113回日本林学会大会」見聞記
- 特集 新需要創出(3)ヤナギ類の環境適応特性の解明
- 第112回日本林学会大会
- ジャカランダ・プロジェクト--ブラジル・アマゾン森林研究計画フェーズ2
- クマイザサとチシマザサ (特集 生態秩序(1))
- 第111回日本林学会大会見聞録
- 森林衰退とそのモニタリング--道央地域における森林衰退の現状
- P110 北海道下川町における早生樹ヤナギのバイオマス利用(ポスター発表)
- ストレス波速度測定装置を用いた準非破壊測定による北方系樹種の生立木腐朽診断方法の評価(Journal of Forest Research)
- 樹幹内部の形質の非破壊測定の試み
- 第110回日本林学会大会見聞録
- 熱帯樹種の造林特性(20)ホペア オドラータ
- フタバガキ樹種の生理特性と環境適応性
- 北方産主要樹種の水分特性
- 幾寅天然林における択伐作業による林分被害について(研究発表会)
- 平成16年度北海道森づくり研究成果発表会(木材利用部門)を聴講して
- 根および根株腐朽に関するIUFROの作業部会に参加して(2)エクスカーション:カナダ東部の根株腐朽被害
- 〔第10回〕根および根株腐朽に関するIUFRO作業部会に参加して(1)カナダ・ケベックでの会議の概要
- 中国小興安嶺訪問記(2)
- 中国小興安嶺訪問記(1)
- 「樹皮穿孔虫・青変菌と針葉樹の防御機構」シンポジウムとIUFRO第20回世界大会に参加して(2)
- 「樹皮穿孔虫・青変菌と針葉樹の防御機能」シンポジウムとIUFRO第20回世界大会に参加して(1)
- 世界の樹病学者北海道に集う--第5回国際病理学会と樹病北海道ツア-
- 台風12号による風倒木被害--腐朽木の被害を中心として
- 北海道の天然林内における多孔菌類の多様性・群集構造への林内粗大有機物の影響
- 高齢カラマツ並木における腐朽被害とストレス波速度計測装置による被害木の探査(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- レーダー波探査装置による生立木腐朽等の樹幹内情報把握の試み(第6回大会ポスター発表要旨)
- 生立木の腐朽をはかる(シリーズ 森をはかる その16)
- 建機ベースの林業機械の走行繰り返しによるトドマツの地表部側根の損傷発生(会員研究発表論文)
- 択伐後の針広混交林に植栽したエゾマツ苗木の9年間の生残と成長(会員研究発表論文)
- 壮齢トドマツ人工林に発生した枯損被害 : (I) 被害発生林分と被害の特徴(会員研究発表論文)
- 道東のトドマツ枯損衰退林分におけるレーダー波非破壊測定装置を用いた水分通導阻害と腐朽被害の探査(会員研究発表論文)
- カラマツ生立木に対する青変菌(Ceratocystis piceae)の接種試験(II) : 接種木の解剖観察(会員研究発表論文)
- カラマツ生立木に対する青変菌(Ceratocystis piceae)の接種試験(III) : 接種木の萎凋枯死(会員研究発表論文)
- 幾寅天然林における47年間の粗大有機物の蓄積(会員研究発表論文)
- 奥定山渓国有林における針葉樹の健全度(会員研究発表論文)
- 北海道の天然林内における多孔菌類の多様性・群集構造への林内粗大有機物の影響(会員研究発表論文)
- 幾寅天然林における択伐施業の影響評価 : 2002年施業後の植生と光の変化(会員研究発表論文)
- 壮齢トドマツ人工林に発生した枯損被害 : (II) 過去の成長経過(会員研究発表論文)
- 壮齢トドマツ人工林に発生した枯損被害 : (III) 被害要因と林分の取り扱い(会員研究発表論文)
- トドマツ枝枯病の枝階の上下による発病の差異(会員研究発表論文)
- 幾寅天然林における47年間の森林動態(会員研究発表論文)
- 幾寅天然林における木材腐朽性多孔菌類群集の多様性と択伐1年後の菌類相の変化(予報)(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ人工林における腐朽・変色被害(I) : 札幌羊ヶ丘における被害例(会員研究発表論文)
- イヌエンジュ造林木に見られるがんしゅ症状(会員研究発表論文)
- 北海道静内町エゾヤマザクラ並木の病害調査(会員研究発表論文)
- 北海道および中国東北部に産するツガサルノコシカケ(Fomitopsis pinicola)の和合性(会員研究発表論文)