光質, 光量, 間けつ照射条件をかえて育てたカンバ属3種のメバエの生長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光質調整用フィルムとしゃ光用中性フィルムを用いて光質, 光量を調整し, これにフラッドランプ(300W)で間けっ照射を加えた庇陰試験を行い, カンパ属3種のメパエの生長反応を調べた。赤色光域および赤〜遠赤色光域を除去した光質処理区では, 対照区とくらべて諸生長量は著しく低く, とくに遠赤色光域をまったく含まない処理区では, 上長生長はほとんどなかった。赤色光域よりも遠赤色光域が多い光による上長生長の促進効果は, メバエの生長初期に顕著に現われた。この上長生長の促進効果は, 上長生長にまわすのに十分なだけの光合成産物が得られることを前提としているようであった。光質処理区に間けつ照射を加えた場合, 諸生長量は増加した。しかし, 同化部, 非同化部への光合成産物の分配比はかわらなかった。樹種間では, 弱光域および赤色光域の少ない光環境に対して, ウダイカンバが最も適応性が高かった。光質処理区で育った苗の蒸散速度は, 非光質処理区の苗とくらべて著しく高く, 急激な光変化に伴う水分損失が大きかった。
- 日本森林学会の論文
- 1984-09-25
著者
-
丸山 温
Hokkaido Research Center Forestry And Forest Products Research Institute
-
井上 敞雄
森林総合研究所森林環境部:(現)森林総合研究所九州支所
-
井上 敞雄
林業試験場
-
丸山 温
林業試験場
-
森川 靖
林業試験場
-
森川 靖
早稲田大学人間科学部
関連論文
- 半島マレーシア・パソーの林冠部における4樹種の光合成速度と気孔コンダクタンスの日変化
- 日本産広葉樹41樹種の当年生陽葉における最大ガス交換速度のスクリーニング
- 施肥がヤナギの光合成特性と成長に与える影響
- クマイザサとチシマザサ (特集 生態秩序(1))
- 森林衰退とそのモニタリング--道央地域における森林衰退の現状
- 熱帯樹種陽葉における最大ガス交換速度および浸透ポテンシャルのスクリーニング
- スギ樹冠上部と下部の葉の水分特性と形態的特徴
- 東京大学千葉演習林に植栽されたスギ科6種の葉の水分特性の季節変化
- 人口酸性雨・霧およびオゾンがスギに及ぼす影響と近年の汚染状況の変動 : 樹木の衰退現象に関連して
- スギの水分生理特性と関東平野における近年の気象変動 : 樹木の衰退現象に関連して(酸性雨と森林衰退,研究の現場から)
- 第9回林木の成長機構研究会シンポジウム : 落葉広葉樹の物質生産の解析
- 葉の水分特性と乾燥抵抗性 (水ストレスと作物の生長)
- 初冬におけるスギ耐凍性選抜木の葉の水分特性
- 異なった光環境下で育てたウダイカンバ苗の光-光合成曲線
- ミズナラ, ダケカンバ, ウラジロモミの葉の水分特性の季節変化
- 光質, 光量, 間けつ照射条件をかえて育てたカンバ属3種のメバエの生長
- 葉の水分特性の測定 : P-V曲線法
- マツノザイセンチュウによるマツ樹幹のエチレン生成とその誘導因子としてのセルラーゼ
- 3.林木の異常落葉現象(第16回林木生理シンポジウム)(林木生理・最近の話題)
- ○環境汚染と指標植物, 垰田宏著, 170頁, B6版, 図69,表9,写真16,共立出版株式会社, 東京, 1974,850円
- いろいろな光強度で生育したShorea talura苗の光-光合成曲線
- B.林木の幹を通る樹液の流れ(提供話題)(第15回 林木生理シンポジウム)(林木の水分生理の新しい動向ならびに樹体内の水の動きについて)
- 熱帯林業講座 熱帯樹種の葉の生理特性(4)浸透ポテンシャルから見たしおれにくさ
- 高CO_2条件で育成した北海道の主要落葉樹からのメタン放出に関する予備実験
- 落葉広葉樹3種の開芽・開葉時期と落葉時の窒素引き戻しの年変動