落雷位置標定装置の現状とそのデータを用いた落雷頻度マップの作成
スポンサーリンク
概要
著者
-
園井 康夫
関西電力
-
新藤 孝敏
電力中央研究所
-
富田 誠悦
電力中央研究所
-
川崎 憲介
(株)四国総合研究所
-
本間 規泰
(株)東北電力
-
財満 英一
東京電力
-
山岡 勝
北海道電力
-
園井 康夫
関西電力・総研
-
本間 規泰
東北電力
-
川崎 憲介
四国総研
-
財満 英一
東京電力(株)
-
片平 治
九州電力株式会社
-
片平 治
九州電力
-
足立 幹雄
関西電力
-
本間 規泰
東北電力(株)研究開発センター
-
郷津 寿夫
北陸電力 (株) 地域総合研究所 同社環境部
-
川崎 憲介
四国総合研究所
-
砂原 洋一
関西電力
-
横谷 宗久
中部電力
-
三戸 清治
四国電力
-
吉井 茂
電源開発
-
園井 康夫
関西電力 総技研
-
富田 誠悦
財団法人電力中央研究所
関連論文
- 寒気移流と冬季雷活動に関する一考察(2)
- 干渉計による正極性落雷の三次元観測
- 雷放電路三次元可視化とリーダ進展速度
- 寒気移流と冬季雷活動に関する一考察
- Cバント気象レーダとミリ波レーダおよびSAFIRによる冬季雷雲の観測結果について
- 実規模配電線路試験による過渡現象解析のための配電用柱上変圧器モデルの検証
- 過渡現象解析のための配電用柱上変圧器モデルの改良
- 配電用柱上変圧器EMTPモデルの改良と実規模線路を用いた検証
- 自己調整ファジィ推論と偏差持続モデルを用いた簡易風力発電出力予測システム
- 我が国の電気事業における落雷位置標定システムで観測された雷性状 : 1992-2001
- 小規模独立電力系統の自律分散制御について
- 3MV級衝撃電圧による放電誘導距離の長尺化
- 放電点標定装置による雷観測研究
- SC77B(高周波イミュニティ)韓国済州島会議と最新動向
- 高構造物雷撃による雷撃電流と多点電磁界の同時観測システムの構築
- 北陸, 若狭地方における1996年度冬季雷の活動
- SAFIRによる冬季雷観測結果
- 干渉計による3次元雷放電路可視化
- SAFIRによる冬季雷の観測
- 2000年7月4日における夏季雷の発生状況に関する報告(その2)
- 北陸・若狭地方における1996年度冬季雷の活動
- タイ国ピサヌロークで行っているマイクログリッドの実証試験について
- 分布定数回路モデルによる電力系統動揺模擬と安定化制御に関する基礎的研究
- 配電線における事故サージの伝搬特性の検討
- 衝撃大電流領域における鉄塔塔脚接地抵抗の動特性
- 風車ブレードへの雷撃特性 : レセプタ配置などの影響の実験的解明
- 超短パルス高強度レーザを用いた放電誘導 : トリガ効果とガイド効果
- 雷ハザード・リスク評価プログラムの開発--送電設備に対するハザードマップと瞬低リスクマップの作成
- 低周波磁界計測に関する考慮点
- 人体防護評価に関連する中間周波磁界の測定法について
- 落雷位置標定装置の現状とそのデータを用いた落雷頻度マップの作成
- 雷リーダ進展モデルにおける各種パラメータの検討
- 2000年7月4日における夏季雷の発生状況に関する報告(その3)
- 2000年7月4日における夏季雷の発生状況に関する報告(その1)
- EMCにおける最近の動向
- 電力線搬送通信と電磁両立性
- 電力流通設備と電磁両立性(EMC)
- 接地抵抗の土中放電特性の観測と動特性接地モデルを用いた解析
- 動特性を有する接地モデルを用いた500kV送電線の雷サージ解析
- 冬季雷の観測より得られた知見 (特集 雷観測および雷害対策の現状と将来展望)
- VHF波帯広帯域干渉計による冬季雷放電路の三次元可視化
- Liew-Darveniza 接地モデルを用いた500kV送電線の雷サージ解析
- ミリ波ドップラーレーダーによる日本海沿岸冬季雷雲観測
- ミリ波ドップラーレーダーによる日本海沿岸冬季雷雲観測
- Lバンド境界層レーダーによる若狭湾沿岸における冬季雷雲観測
- 雷道の影響を考慮した多相フラッシオーバ解析
- 低周波分野の動向 (特集 人体ばく露に関する電界・磁界・電磁界の評価方法--IEC TC 106の活動について)
- EMC研究の現状と今後の課題 : これからの放電技術研究・教育に期待すること
- 商用周波磁界の生物影響研究
- オフィスビル内の環境磁界とCRT磁気シールド装置の開発
- 外部磁界によるCRTディスプレイ映像動揺の補償装置の開発
- 人体への影響を考慮した低周波電磁界計測のIEC規格
- 低周波磁場計測法のIEC規格の概要
- 低周波磁界の測定法等に関する国際規格の技術的要件
- 電力ユーザから見た低圧電源線の伝導性妨害波
- 低圧商用電源に重畳する伝導性妨害波
- 電気自動車における電波ノイズの実態と低減対策
- 雑音電波で絶縁劣化を予知
- 雷道の影響を考慮した多相フラッシオーバ解析
- 冬季雷の高構造物への雷撃特性
- ポリエチレンを用いた異種2層誘電体界面の空間電荷蓄積特性
- 径間逆フラッシオーバ現象解明のための長尺平行導体ギャップの気中放電特性
- 高構造物への雷撃における雷撃電流と近傍磁界の同時観測
- 設備診断に関する一考察
- レーザ誘雷に関するアンケート結果(1997)
- 上向き正極性リーダに続く雷放電現象 : 200m煙突における冬季雷観測結果
- 200m煙突から上向き正極性リーダで開始する冬季雷の特性
- 二重偏波レーダの降水粒子識別機能および雷予知パラメータ
- Xバンド二重偏波ドップラーレーダによる冬季雷雲観測結果
- 側撃に対する安全離隔距離
- 側撃に関する一検討(その3) : 安全離隔に関する検討
- 側撃に関する一検討(その2) : モデル実験での検討
- ステップ状変化を伴う上向き放電特性 : 200m煙突での雷観測結果
- 上向き放電進展中に見られる発光現象 : 200m煙突での雷観測結果
- 樹木雷撃時の等価抵抗
- 現代社会における雷リスク
- 若狭地方における冬季雷現象に関する一考察
- 瞬時電圧低下(瞬低)の現状と対策
- 電力中央研究所 狛江研究所 電気絶縁部
- 雷撃電流と雷撃密度を考慮した送電設備の雷リスク評価
- 2000年における全国の雷性状
- 各種設備に対する雷リスク評価手法の検討
- 雷リスクマネージメントの基本的考え方
- 平成17年基礎・材料・共通部門大会報告
- 雷リスクマネージメント : 基本的概念と研究の方向性
- 構造物への雷放電特性調査専門委員会
- 第27回 雷防護に関する国際会議 : (27th ICLP : International Conference on Lightning Protection)報告
- 我国における電力機器絶縁監視・診断法の変遷と現状
- 落雷位置標定システムで得られる雷日数に関する一検討
- ゾンデ観測結果との比較による二重偏波レーダーの降水粒子識別機能の検討
- 直流電圧印加時の棒対平板ギャップの絶縁破壊現象と雷放電に関する一考察
- 6.7 電力の輸送と貯蔵(6 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 東京スカイツリー^【○!R】における雷電流測定
- 高構造物への雷撃特性について
- SAFIRによる冬季雷観測
- 広帯域スローアンテナによる多地点雷観測
- 夏季雷電磁界観測 (その1)
- 東京スカイツリーで観測された帰還雷撃に伴う電磁界変化波形の再現
- 東京スカイツリー^【○!R】で観測された雷電流波形
- 電話回線を用いた遠隔操作雷観測システムの構築