超短パルス高強度レーザを用いた放電誘導 : トリガ効果とガイド効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Triggering and guiding of electrical discharge using an ultra-short, high-power laser is demonstrated. Laser-induced breakdown is observed at a gap length of 2m and a voltage of -1.12MV. Breakdown voltages at a gap length of 1m are reduced by 23% and 5% of the natural breakdown voltage at negative and positive polarity, respectively. Maximum triggering effect is observed for laser pulses at 2μs after the rise of the applied high voltage pulse. Multiple filamentation is expected to allow long distance guiding effect using long distance propagation of multiple filaments.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2005-12-01
著者
-
新藤 孝敏
(財)電力中央研究所電力技術研究所
-
新藤 孝敏
電力中央研究所
-
名雪 琢弥
(財)電力中央研究所 狛江研究所 電気物理部
-
藤井 隆
(財)電力中央研究所 狛江研究所 電気物理部
-
藤井 隆
電力中央研究所
-
根本 孝七
電力中央研究所
-
関谷 智彦
東工大
-
関谷 智彦
東京工業大学
-
根本 孝七
(財)電力中央研究所電力技術研究所
-
名雪 琢弥
電力中研
-
三木 恵
(財)電力中央研究所
-
後藤 直彦
(財)電力中央研究所狛 江研究所
-
新藤 孝敏
電中研
-
三木 恵
電力中央研究所
-
藤井 隆
電力中央研究所:東京工業大学
-
後藤 直彦
(財)電力中央研究所 電力技術研究所
-
後藤 直彦
電力中央研 電力技研
-
根本 孝七
(財)電力中央研究所
-
新藤 孝敏
(財)電力中央研究所 狛江研究所電気絶縁部
-
新藤 孝敏
(財)電力中央研究所
関連論文
- 超高強度レーザーを用いたガスジェットターゲットからの高エネルギー粒子発生--電子エネルギー分布の実測定およびX線・陽電子生成に関するシミュレーション
- 実規模配電線路試験による過渡現象解析のための配電用柱上変圧器モデルの検証
- 過渡現象解析のための配電用柱上変圧器モデルの改良
- 配電用柱上変圧器EMTPモデルの改良と実規模線路を用いた検証
- 我が国の電気事業における落雷位置標定システムで観測された雷性状 : 1992-2001
- 実規模配電線と近接する樹木の雷撃吸引特性に関する検討
- 裸電線と近接樹木の放電特性に及ぼす樹木種の影響と樹木のモデリングに関する検討
- 各種インパルス波形を用いた場合の配電線と樹木の放電特性に関する基礎検討
- 大気中O_3・NO_2濃度のDIAL計測における測定誤差評価
- LDS色素と和周波発生を用いたNO_2計測用レーザレーダの開発
- 多波長DIALによる大気中SO_2, O_3, NO_2濃度分布計測
- 大気中微量物質計測用多波長DIALシステムの開発
- 精密に時間制御された高強度レーザーによるイオン加速
- 30pWH-1 超高強度レーザー照射により生成したプロトンのターゲット上空間分布(プラズマ基礎・科学(超高強度レーザー))(領域2)
- 高強度レーザーによる高エネルギーイオン発生のための集光実験
- 超高出力・超短パルスレーザーを用いた高エネルギーイオンの生成特性
- 超短パルス超高強度レーザーを用いたプロトン生成とそのレーザー強度とパルス幅依存性
- 高Cr^ドープフォルステライトレーザーのスロープ効率測定
- デフォーマブルミラーによるレーザービームの矩形化
- 高濃度Crドープフォルステライト結晶のレーザー発振特性
- 経年ガス絶縁機器の現地耐電圧試験による更新時期の検討 : 課電履歴を考慮した絶縁故障確率の評価
- 経年ガス絶縁機器の絶縁試験によるリプレース時期延伸の可能性
- 24aZG-12 超短パルス高強度レーザー生成高速陽子線の発生特性評価(24aZG ビーム制御,イオン加速器,レーザープラズマ相互作用,ビーム物理領域)
- 24pQB-4 高強度超短パルスレーザーによる高エネルギーイオン加速のオンラインエネルギー測定(24pQB プラズマ科学(超高強度レーザー),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pUG-6 超短パルス高強度レーザーを用いたプロトン発生III : 飛行時間法によるオンラインエネルギー測定(28pUG 領域2,ビーム物理領域合同 高エネルギー密度状態の科学(プラズマ粒子加速物理),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 3MV級衝撃電圧による放電誘導距離の長尺化
- 超短パルスレーザー生成フィラメントプラズマによる電場センシング
- 超短パルスレーザーを用いた電界の遠隔計測技術の開発--大気中分子発光計測による原理検証
- レーザー誘起ブレイクダウン分光によるコンクリート含有塩分計測(2)コンクリート試験体を用いたCl濃度測定の性能評価
- レーザー誘起ブレイクダウン分光によるコンクリート含有塩分計測--プレスサンプルを用いたCl濃度測定の感度評価
- 高構造物雷撃による雷撃電流と多点電磁界の同時観測システムの構築
- ICT社会における雷リスク
- 風車ブレードへの雷撃特性 : レセプタ配置などの影響の実験的解明
- 超短パルス高強度レーザを用いた放電誘導 : トリガ効果とガイド効果
- 高構造物に対する冬季雷の放電特性 : 200m煙突における雷観測結果(1999-2002)
- 誘雷のためのプラズマチャネルの条件
- レーザによる気中放電の放電誘導特性(その6)
- レーザ生成プラズマの特性とその放電誘導効果
- レーザによる長ギャップ放電誘導
- 紫外レーザーを用いたレーザー誘雷-エキシマレーザーの放電誘導特性-
- 非軸対称加工ミラーによるレーザービーム整形特性
- 雷ハザード・リスク評価プログラムの開発--送電設備に対するハザードマップと瞬低リスクマップの作成
- 超短パルスレーザを用いた小型線源によるMeV電子の発生
- 22pTA-8 レーザー加速における準単色電子発生(高エネルギー密度相対論プラズマ科学シンポジウム,22pTA ビーム物理領域,領域2 合同シンポジウム,ビーム物理領域)
- 22pTA-8 レーザー加速における準単色電子発生(ビーム物理領域,領域2合同シンポジウム:高エネルギー密度相対論プラズマ科学シンポジウム,領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- レーザプラズマを用いた小型ガンマ線源に関する検討
- 超短パルスレーザーによる高エネルギー粒子発生
- 「長時間V-t(電圧-寿命)特性に用いられる数学モデルについての一考察」に対する討論〔含 回答〕
- 落雷位置標定装置の現状とそのデータを用いた落雷頻度マップの作成
- 雷リーダ進展モデルにおける各種パラメータの検討
- 大気中放電計測用レーザ波面測定装置の開発
- 超短パルス超高強度レーザーを用いた高速イオン源
- 冬季雷の高構造物への雷撃特性
- ポリエチレンを用いた異種2層誘電体界面の空間電荷蓄積特性
- 径間逆フラッシオーバ現象解明のための長尺平行導体ギャップの気中放電特性
- 高構造物への雷撃における雷撃電流と近傍磁界の同時観測
- 設備診断に関する一考察
- レーザ誘雷に関するアンケート結果(1997)
- レーザー誘雷技術の開発動向
- ラマン散乱とミー散乱を併用したレーザレーダを用いた大気観測
- 音響光学偏向器を用いた高速レーザ干渉計の開発
- 上向き正極性リーダに続く雷放電現象 : 200m煙突における冬季雷観測結果
- 200m煙突から上向き正極性リーダで開始する冬季雷の特性
- 側撃に対する安全離隔距離
- 側撃に関する一検討(その3) : 安全離隔に関する検討
- 側撃に関する一検討(その2) : モデル実験での検討
- ステップ状変化を伴う上向き放電特性 : 200m煙突での雷観測結果
- 上向き放電進展中に見られる発光現象 : 200m煙突での雷観測結果
- 樹木雷撃時の等価抵抗
- 現代社会における雷リスク
- ICLPの概要
- 2. 雷を避けるには?(身近なプラズマ〜雷〜)
- 差分吸収ライダーによるSO_2測定精度の理論検討
- 座標変換型レーザー共振器に関する理論的検討
- 可変反射体を用いた波動の強度分布整形
- 避雷針と雷しゃへい
- 瞬時電圧低下(瞬低)の現状と対策
- Cr : forsteriteのレーザーパルス増幅特性
- 正極性放電のレーザによる誘導特性
- レーザ伝搬に伴うプラズマ生成のシミュレーション
- 電力中央研究所 狛江研究所 電気絶縁部
- 雷撃電流と雷撃密度を考慮した送電設備の雷リスク評価
- 2000年における全国の雷性状
- 各種設備に対する雷リスク評価手法の検討
- 雷リスクマネージメントの基本的考え方
- 平成17年基礎・材料・共通部門大会報告
- 雷リスクマネージメント : 基本的概念と研究の方向性
- 構造物への雷放電特性調査専門委員会
- 第27回 雷防護に関する国際会議 : (27th ICLP : International Conference on Lightning Protection)報告
- 我国における電力機器絶縁監視・診断法の変遷と現状
- 瞬時電圧低下(瞬低)の被害の現状とその対策 (特集 無停電電源装置(UPS))
- 電気設備の雷害発生のメカニズム (特集 電気設備の雷害対策)
- 落雷位置標定システムで得られる雷日数に関する一検討
- 6.7 電力の輸送と貯蔵(6 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 東京スカイツリー^【○!R】における雷電流測定
- 高構造物への雷撃特性について
- 夏季雷電磁界観測 (その1)
- 東京スカイツリーで観測された帰還雷撃に伴う電磁界変化波形の再現
- 東京スカイツリー^【○!R】で観測された雷電流波形
- 電話回線を用いた遠隔操作雷観測システムの構築