風車ブレードへの雷撃特性 : レセプタ配置などの影響の実験的解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lightning striking characteristics to wind turbine blades have been investigated by the model experiments with actual turbine blades. The effects of various types of receptors, polarities of applied voltages, pollution on the blade surface have been clarified. Based on these experimental results, lightning protection design of actual wind turbine blades by receptors has been discussed.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2009-02-01
著者
-
浅川 聡
(財)電力中央研究所 電力技術研究所
-
新藤 孝敏
(財)電力中央研究所電力技術研究所
-
新藤 孝敏
電力中央研究所
-
三木 恵
(財)電力中央研究所
-
新藤 孝敏
電中研
-
三木 恵
電力中央研究所
-
新藤 孝敏
(財)電力中央研究所 狛江研究所電気絶縁部
-
新藤 孝敏
(財)電力中央研究所
関連論文
- 実規模配電線雷サージ特性の測定と配電線解析モデルの検証
- 雷サージ解析のための配電線モデル
- 縮小モデルを用いた配電線のサージ特性に関する実験的検討
- 急峻波雷電流に対する配電線雷サージ解析モデルの開発
- 雷サージ解析に用いる配電用柱上変圧器のブラックボックスモデリングの検討
- 短時間領域における配電線のサージ応答特性--縮小モデルを用いた実験的検討
- コンクリート柱-配電線系のサージ伝搬特性に関する実験的検討
- 実規模配電線路試験による過渡現象解析のための配電用柱上変圧器モデルの検証
- 過渡現象解析のための配電用柱上変圧器モデルの改良
- 実規模配電線路試験による配電用柱上変圧器の過渡現象計算モデルの検証
- 配電用柱上変圧器の過渡現象計算モデルの改良
- 数値電磁界解析に基づく垂直接地電極の高周波等価回路構成手法に関する妥当性
- 配電用柱上変圧器EMTPモデルの改良と実規模線路を用いた検証
- 広帯域ロゴスキーコイルの開発と冬季雷における電荷量の評価--仁賀保高原風力発電設備における2005年度冬季雷観測結果
- 雷撃による風車ブレードの破損様相とその保護手法の効果の基礎的検討
- 単相配電線路における耐雷ホーン1相省略方法の検討
- 単相配電線路における耐雷ホーン1相省略時の異柱間地絡短絡発生条件の実験的検討
- 我が国の電気事業における落雷位置標定システムで観測された雷性状 : 1992-2001
- 実規模配電線と近接する樹木の雷撃吸引特性に関する検討
- 裸電線と近接樹木の放電特性に及ぼす樹木種の影響と樹木のモデリングに関する検討
- 各種インパルス波形を用いた場合の配電線と樹木の放電特性に関する基礎検討
- 配電線・通信線共架柱落雷時の需要家侵入サージの実験的検討
- 配電系統および需要家に侵入するサージの実験的評価 : 接地極, コンクリート柱の過渡応答特性および需要家侵入サージ
- 電力設備接地系の過渡応答特性解析ツール--並列型有限積分電磁界解析プログラムとGUIの開発
- FD-TD法の基づく電力設備接地系の過渡応答解析手法の検証
- 雷による低圧電子式電力量計の故障要因とその対策--電磁障害の防止法に関する一検討
- 経年ガス絶縁機器の現地耐電圧試験による更新時期の検討 : 課電履歴を考慮した絶縁故障確率の評価
- 経年ガス絶縁機器の絶縁試験によるリプレース時期延伸の可能性
- 3MV級衝撃電圧による放電誘導距離の長尺化
- B-4-45 家屋に設置した通信機器間の内線に発生する雷電流(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 単相配電線路における耐雷ホーン1相省略方法の検討
- 高構造物雷撃による雷撃電流と多点電磁界の同時観測システムの構築
- 配電線雷害対策の推移
- ICT社会における雷リスク
- 風車ブレードへの雷撃特性 : レセプタ配置などの影響の実験的解明
- 日本海沿岸地域の冬季雷における上向き正極性リーダの進展特性
- 超短パルス高強度レーザを用いた放電誘導 : トリガ効果とガイド効果
- 高構造物雷撃のリーダ・リターンストローク速度
- 日本海沿岸地域における冬季の上向き雷電流特性--1989年度〜2002年度
- 高構造物に対する冬季雷の放電特性 : 200m煙突における雷観測結果(1999-2002)
- 誘雷のためのプラズマチャネルの条件
- レーザによる気中放電の放電誘導特性(その6)
- レーザ生成プラズマの特性とその放電誘導効果
- レーザによる長ギャップ放電誘導
- 紫外レーザーを用いたレーザー誘雷-エキシマレーザーの放電誘導特性-
- 雷ハザード・リスク評価プログラムの開発--送電設備に対するハザードマップと瞬低リスクマップの作成
- 「長時間V-t(電圧-寿命)特性に用いられる数学モデルについての一考察」に対する討論〔含 回答〕
- 落雷位置標定装置の現状とそのデータを用いた落雷頻度マップの作成
- 雷リーダ進展モデルにおける各種パラメータの検討
- 冬季雷の高構造物への雷撃特性
- R&Dホットコーナー 戸建て住宅の共通接地化に関する共同実験概要
- ポリエチレンを用いた異種2層誘電体界面の空間電荷蓄積特性
- 径間逆フラッシオーバ現象解明のための長尺平行導体ギャップの気中放電特性
- 高構造物への雷撃における雷撃電流と近傍磁界の同時観測
- 設備診断に関する一考察
- レーザ誘雷に関するアンケート結果(1997)
- レーザー誘雷技術の開発動向
- 非金属物の放電特性の実験的検討--モデル風車ブレードの放電特性
- 「配電系統-需要家機器-通信系統」における雷サージ様相の実験的検討--需要家接地方式による雷電流の分流様相
- 柱上変圧器用避雷装置における本線の直撃雷保護に関する実験的検証
- 電力線と通信線が共架された電柱への落雷による需要家屋内サージ現象の実験的検討
- 上向き正極性リーダに続く雷放電現象 : 200m煙突における冬季雷観測結果
- 200m煙突から上向き正極性リーダで開始する冬季雷の特性
- 側撃に対する安全離隔距離
- 側撃に関する一検討(その3) : 安全離隔に関する検討
- 側撃に関する一検討(その2) : モデル実験での検討
- ステップ状変化を伴う上向き放電特性 : 200m煙突での雷観測結果
- 上向き放電進展中に見られる発光現象 : 200m煙突での雷観測結果
- 樹木雷撃時の等価抵抗
- 配電-通信-需要家系統の耐雷設計の検討(その1)通信線が架線された高圧配電線に発生する雷過電圧の解析的検討
- 現代社会における雷リスク
- ICLPの概要
- 2. 雷を避けるには?(身近なプラズマ〜雷〜)
- 避雷針と雷しゃへい
- 瞬時電圧低下(瞬低)の現状と対策
- 正極性放電のレーザによる誘導特性
- レーザ伝搬に伴うプラズマ生成のシミュレーション
- 電力中央研究所 狛江研究所 電気絶縁部
- 雷撃電流と雷撃密度を考慮した送電設備の雷リスク評価
- 2000年における全国の雷性状
- 各種設備に対する雷リスク評価手法の検討
- 雷リスクマネージメントの基本的考え方
- 平成17年基礎・材料・共通部門大会報告
- 雷リスクマネージメント : 基本的概念と研究の方向性
- 構造物への雷放電特性調査専門委員会
- 第27回 雷防護に関する国際会議 : (27th ICLP : International Conference on Lightning Protection)報告
- 我国における電力機器絶縁監視・診断法の変遷と現状
- 配電線雷撃時の通信線への雷電流分流様相に関する検討
- 汚損・降雨条件を考慮した配電用避雷装置の外部ギャップ長に関する実験的検討
- 雷による低圧電子式電力量計の故障要因とその対策--電磁障害防止方法に関する実験的検討
- 瞬時電圧低下(瞬低)の被害の現状とその対策 (特集 無停電電源装置(UPS))
- 電気設備の雷害発生のメカニズム (特集 電気設備の雷害対策)
- 需要家アンテナ雷撃時の雷被害低減に向けた実験的検討
- 高圧線断線事故低減に向けた合理的な避雷器施設方法に関する検討
- 短波尾インパルス電圧波形における配電用がいしのスパークオーバモデルの提案
- 低圧配電システムの雷ハザード評価技術の開発 : (配電-需要家-通信)回路の雷サージ特性とそれを基にした雷ハザード評価
- 高圧配電用避雷器の接地抵抗値が直撃雷保護効果に与える影響
- 雷による低圧電子式電力量計の故障要因とその対策 : 電磁障害防止方法に関する実験的検討
- 東京スカイツリー^【○!R】における雷電流測定
- 需要家機器の雷過電圧発生様相に関する一検討