新藤 孝敏 | 電中研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
新藤 孝敏
電中研
-
新藤 孝敏
電力中央研究所
-
新藤 孝敏
(財)電力中央研究所
-
新藤 孝敏
(財)電力中央研究所電力技術研究所
-
新藤 孝敏
(財)電力中央研究所 狛江研究所電気絶縁部
-
浅川 聡
(財)電力中央研究所 電力技術研究所
-
野田 琢
電力中央研究所 電気絶縁部
-
横山 茂
(財)電力中央研究所 電力技術研究所
-
本田 秀樹
(財)電力中央研究所電力技術研究所
-
安孫子 堅二
東北電力(株)お客さま本部配電部
-
横山 茂
電力中研
-
安孫子 堅二
東北電力(株)お客さま本部 配電部
-
本田 秀樹
東北電力(株)お客さま本部 配電部
-
野田 琢
(財)電力中央研究所 電力技術研究所
-
浅川 聡
電力中央研究所
-
本山 英器
電力中央研究所
-
横山 茂
(財)電力中央研究所
-
須田 知孝
電力中央研究所
-
三木 恵
(財)電力中央研究所
-
本山 英器
電中研
-
三木 恵
電力中央研究所
-
相原 良典
電力中研
-
本田 秀樹
(財)電力中央研究所 狛江研究所
-
本山 英器
電力中央研 電力技研
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
小林 文明
防大・地球科学
-
横山 茂
電力中央研究所
-
本田 秀樹
電力中央研究所
-
板本 直樹
北陸電力
-
海老沼 康光
湘南工科大学
-
島田 誠一
北陸電力
-
新庄 一雄
北陸電力株式会社
-
若井 武夫
北陸電力株式会社
-
酒井 勉
北陸電力株式会社
-
石井 勝
東京大学
-
関根 好文
日本大学理工学部
-
田中 祀捷
早稲田大学 情報生産システム研究科
-
大木 義路
早稲田大学 先進理工学研究科 電気・情報生命専攻
-
大木 義路
早稲田大学
-
平井 直志
早稲田大学
-
河村 達雄
芝浦工大
-
小林 文明
防衛大学校
-
名雪 琢弥
(財)電力中央研究所 狛江研究所 電気物理部
-
藤井 隆
(財)電力中央研究所 狛江研究所 電気物理部
-
藤井 隆
電力中央研究所
-
根本 孝七
電力中央研究所
-
川村 裕直
北陸電力(株)技術開発研究所電力品質チーム
-
関谷 智彦
東工大
-
関谷 智彦
東京工業大学
-
根本 孝七
(財)電力中央研究所電力技術研究所
-
渡邊 薫
日建設計
-
名雪 琢弥
電力中研
-
酒井 勉
北陸電力
-
関根 好文
日本大学
-
田中 祀捷
早稲田大学 情報生産システム研究科
-
田中 祀捷
早稲田大学
-
田中 祀捷
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
-
後藤 直彦
(財)電力中央研究所狛 江研究所
-
本山 英器
電力中央研究所 電力技術研究所
-
本山 英器
(財) 電力中央研究所 狛江研究所 電気絶縁部
-
新庄 一雄
北陸電力(株)技術開発研究所
-
山形 芳文
東京電力
-
中西 要祐
富士電機総合研究所
-
福永 定夫
(株)ジェイ・パワーシステムズ
-
大本 義路
早稲田大学
-
藤井 隆
電力中央研究所:東京工業大学
-
福永 定夫
住友電工
-
相原 良典
電中研
-
岸嶋 勇
電力テクノシステムズ
-
野中 克雅
中部電力
-
木下 靖英
中部電力
-
山田 公大
湘南工科大学
-
川上 正志
気象庁
-
中西 要祐
富士電機アドバンストテクノロジー(株)情報通信制御部 最適化システムGr.
-
渡邊 薫
(株)日建設計
-
若井 武夫
北陸電力
-
新庄 一雄
北陸電力(株)
-
後藤 直彦
(財)電力中央研究所 電力技術研究所
-
後藤 直彦
電力中央研 電力技研
-
大江 章雄
東京電力
-
三宅 久仁彦
電中研
-
小栗 修
中部電力
-
根本 孝七
(財)電力中央研究所
-
板本 直樹
北陸電力(株)
-
海老沼 康光
湘南工科大
-
須田 知孝
(財)電力中央研究所
-
茆原 正昭
ホトニクス
-
茆原 正昭
(株)ホトニクス
-
川村 裕直
北陸電力(株)技術開発研究所
-
大木 義路
早稲田大学理工学術院 電気・情報生命
-
野田 琢
電力中央研究所
-
三木 貫
電力中央研究所
-
中西 要祐
富士電機システムズ (株)
-
福田 和也
東武タワースカイツリー
-
鈴東 祐介
東武タワースカイツリー
-
中西 要祐
富士電機
-
新庄 一雄
北陸電力
著作論文
- 実規模配電線路試験による過渡現象解析のための配電用柱上変圧器モデルの検証
- 過渡現象解析のための配電用柱上変圧器モデルの改良
- 配電用柱上変圧器EMTPモデルの改良と実規模線路を用いた検証
- 地域性を考慮した送電線雷事故率予測に関する検討
- 北陸地方の冬季雷観測から見た発雷予測への考察 : その3
- 電力・エネルギー部門編修活動のご紹介
- 風車ブレードへの雷撃特性 : レセプタ配置などの影響の実験的解明
- 超短パルス高強度レーザを用いた放電誘導 : トリガ効果とガイド効果
- 雷ハザード・リスク評価プログラムの開発--送電設備に対するハザードマップと瞬低リスクマップの作成
- 雷リーダ進展モデルにおける各種パラメータの検討
- UHV級シールドリングを用いた気中長ギャップ絶縁特性試験
- 径間逆フラッシオーバ現象解明のための長尺平行導体ギャップの気中放電特性
- レ-ザ誘雷技術の開発動向と今後の課題--大出力レ-ザにより雷をコントロ-ルする夢の耐雷技術
- 上向きリ-ダの発生を考慮した雷遮へい理論の検討
- 雷撃電流と雷撃密度を考慮した送電設備の雷リスク評価
- 2000年における全国の雷性状
- 各種設備に対する雷リスク評価手法の検討
- 雷リスクマネージメントの基本的考え方
- 平成17年基礎・材料・共通部門大会報告
- 雷リスクマネージメント : 基本的概念と研究の方向性
- 構造物への雷放電特性調査専門委員会
- 第27回 雷防護に関する国際会議 : (27th ICLP : International Conference on Lightning Protection)報告
- 我国における電力機器絶縁監視・診断法の変遷と現状
- 昇降法で得られる標準偏差の信頼性
- 電力設備の耐雷設計 (特集 自然の災害に備える) -- (雷害対策)
- 総論 瞬低問題を考える (特集 瞬時電圧低下対策の現状と今後)
- 高度情報化時代の雷害問題(7)新しい雷防護技術--レーザ誘雷
- 雷に関するマップ (特集「防災に関する地図」)
- 冬季雷の実態を探る
- レ-ザ誘雷の実現に向けて
- 汚損面における乾燥帯の形成
- 6.7 電力の輸送と貯蔵(6 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 東京スカイツリー^【○!R】における雷電流測定
- 高構造物への雷撃特性について