局所 ERG 異常の経過観察ができた後極部漿液性網膜剥離の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-28
著者
-
中尾 雄三
近畿大学医学部堺病院眼科
-
国吉 一樹
近畿大学医学部眼科学教室
-
丸山 耕一
近畿大学医学部眼科学教室
-
国吉 一樹
近畿大学医学部附属病院眼科学教室
-
国吉 一樹
近畿大学 眼科学教室
-
国吉 一樹
近畿大学 医学部 眼科学 教室
-
中尾 雄三
近畿大学医学部堺病院
-
咲山 豊
近畿大学医学部堺病院眼科
-
大鳥 利文
近畿大学 眼科
-
大鳥 利文
近畿大学医学部眼科学教室
-
大鳥 利文
近畿大学
-
大鳥 利文
近畿大学医学部眼科学講座
-
宇野 直樹
近畿大学医学部附属病院眼科学教室
-
田原 恭治
近畿大学医学部眼科学講座
-
宇野 直樹
近畿大学医学部眼科学教室
-
宇野 直樹
近畿大学医学部附属病院 眼科学教室
-
田原 恭治
たはら眼科
-
田原 恭治
近畿大学医学部眼科学教室
-
咲山 豊
近畿大学医学部奈良病院眼科
-
丸山 耕一
近畿大学医学部 眼科
-
中尾 雄三
近畿大学医学部 眼科
関連論文
- 先天網膜分離症とその類縁疾患について
- 第16回国際神経眼科学会印象記
- 眼の感染と免疫 : ヘルペスの潜伏感染, 再発, 新治療法
- 22.特発性頚動脈海綿静脈洞瘻17症例の血行動態の検討
- 13.河内長野市, 堺市での大腸菌O-157感染によるHUS(溶血性尿毒症症候群)の治療経験
- 河内長野市, 堺市で発生した大腸菌O-157感染による溶血性尿毒症症候群の治療経験
- 多発性硬化症の視神経炎再発例に対するインターフェロンβ治療
- 甲状腺機能亢進症患者にみられた視神経症の2例
- 視神経炎(多発性硬化症)の再発例の視機能回復について
- 神経疾患と眼 (特集 全身疾患と眼)
- 我が国における視神経炎の頻度と治療の現況について
- 7.感染性心内膜炎に合併した眼病変
- 特集 多発性硬化症・視神経脊髄炎と抗アクアポリン4抗体
- 両眼の視神経萎縮を呈した梅毒性視神経症
- 睫毛電気分解により自然軽快した睫毛乱生による角膜アミロイドーシスの1例
- 漿液性網膜剥離を伴った急性後部多発性斑状色素上皮症の1例
- Prader-Willi 症候群に白子症を合併した1例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 4. Enterobacter amnigenusとEnterococcus casseliglavusによる内因性眼内炎の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 15. 大阪府で見出された東洋眼虫症の1例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 散在性の白斑を生じ再発したぶどう膜炎の1例
- 大阪府で見いだされた東洋眼虫症の1例
- 17.涙小管炎8例の検討
- 局所 ERG 異常の経過観察ができた後極部漿液性網膜剥離の1例
- 青錐体系黄斑部局所網膜電図の記録
- 自然消退した黄斑円孔の1例
- 16.経眼球・経前頭蓋底的に刺入した前頭葉内異物(金属片)の1例
- 巻頭言
- ぶどう膜炎患者における副腎皮質ステロイド薬全身治療の副作用とその対策
- TINU 症候群におけるフルオレセインおよび ICG 蛍光眼底造影所見
- 13.インドシアニングリーン蛍光眼底造影を施行した白血病性網膜症の1例
- 原田病におけるスキャニングレーザーオフサルモスコープを使用したインドシアニングリーン螢光眼底造影所見について
- SLO による ICG 蛍光眼底造影の静止画像における加算平均化処理の有用性
- 頚動脈-海綿静脈洞瘻の臨床経験
- 両眼視野における Binocular Summation について : 正常者における融像刺激に対する検討
- 第102回 日本眼科学会総会 特別講演I : 視野検査法の基礎と臨床
- 老視を伴った強度近視患者におけるコンタクトレンズの使用状況と意識調査
- 不同視を伴い弱視の治療成績の検討
- 乳児内斜視の術後経過の検討
- 後天性両眼性上斜筋麻痺に対する治療前後のADL評価
- 小児屈折異常眼における乱視の経過について
- 水疱性角膜症に発症したMRSA角膜炎の1例
- Occult macular dystrophy として経過観察中に標的黄斑症をきたした1例
- 微小斜視を伴う弱視に対する弱視再発防止を目的としたアトロピン遮閉の効果
- 結節性硬化症あるいはvon Recklinghausen神経線維腫症を伴わない網膜のastrocytoma : 症例報告と文献的考察
- 角膜上皮形成術と全層角膜移植術の併用が奏効した水疱性角膜症の1例
- M-SHRSPの降圧剤投与における眼底変化と病理組織変化
- M-SHRSPの視神経における高血圧性微小循環障害
- M-SHRSPの高血圧性視神経乳頭浮腫
- M-SHRSPの降圧剤投与による眼底変化
- M-SHRSPの網膜細動脈狭細・口径不同所見の器質的変化
- M-SHRSPにおける高血圧眼底分類と蛍光眼底所見
- M-strain of stroke-prone spontaneously hypertensive rat(M-SHRSP)における高血圧眼底分類
- M-SHRSPにおける眼底変化について
- SHRSPの網膜および視神経の血管基底膜の検討
- SHRSPの高血圧性視神経乳頭浮腫と網膜, 脈絡膜血管障害
- SHRSPの高血圧性視神経乳頭浮腫の発生について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- SHRSPの視神経乳頭部の網膜血管, 脳血管, 腎血管におけるHistofluorescence Microscopyによる観察(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- 8.SHRSPの視神経乳頭浮腫の発生について
- SHRSPの網膜細動脈瘤の発生とその循環動態について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- 10.SHRSPの網膜血管における高血圧性病変の発生部位について
- 9.SHRSPにおける出血性脳梗塞と網膜細動脈の再開通現象について
- デイリーディスポーザブルソフトコンタクトレンズ (NEL-06) の臨床経験
- 正常眼圧緑内障の磁気共鳴画像(MRI)所見
- 小児視神経炎
- 視神経炎アップデート : 抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎
- 多発性硬化症・視神経脊髄炎と抗アクアポリン4抗体
- 視路障害をきたす全身薬
- 視神経乳頭形成異常(不全)と正常眼圧緑内障 : MRI画像からの考察
- レーベル病の不思議
- 視力低下を主訴に眼科を初診した巨大脳腫瘍の2症例
- 最近肥厚性硬膜炎という言葉をよく聴くのですが, 教えてください
- 多発性硬化症による視神経炎の治療について教えてください
- 視神経炎のMRI検査のコツについて教えてください
- 斜視を主訴として来院した小児・若年者の中枢神経系疾患(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 重症筋無力症の胸腺摘出後, 多発性硬化症を合併した1例
- SHRSPの螢光眼底所見における高血圧性網膜血管病変について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- Photopic electroretinogramの消失現象を起こす光刺激について : 第1報.装置とslope光刺激
- 14.眼犬蛔虫症を呈した3症例
- 15.真菌性眼内炎の臨床的検討
- 同一家系内母子3例にみられたMarfan症候群
- 虹彩異色症を伴った先天性 Horner 症候群の1例
- 小児視神経炎と多発性硬化症の関係について教えてください
- 第15回近畿神経眼科セミナー印象記
- 網膜芽細胞腫およびぶどう膜悪性黒色腫に対する各種画像診断法の比較検討
- 視力低下・視野異常 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- 今月の話題 視神経炎の新しい考え方"抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎"
- MRI,MRA (日常診療に役立つ眼科検査機器とその利用法) -- (眼位・眼球運動・両眼視機能)
- 特別講演 視神経疾患の画像診断--撮像法の工夫と臨床応用 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7))
- CT,MRI(CTA,MRAを含む) 視神経 (視路疾患の診かた--検査法からみた視路疾患) -- (画像検査による視路の診かた)
- 強度近視眼を有する下垂体腺腫の症例
- 比較的短期間に近視が進行した網膜色素線条の1例
- 眼窩蜂窩織炎の診断と治療について教えてください
- 視神経網膜炎
- 視神経疾患と中心フリッカー値
- 視交叉近傍の脳腫瘍の早期診断における眼科の役割について教えてください
- 中心フリッカー値の結果とその評価
- Johns Hopkins 大学・Neuro-Ophthalmology Unit
- 神経眼科の画像診断(CT, MRIを中心に)
- 左右差の著しい網膜変性の長期経過