両眼の視神経萎縮を呈した梅毒性視神経症
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第16回国際神経眼科学会印象記
-
3.自律神経機能検査(CV_法)評価基準の問題
-
眼の感染と免疫 : ヘルペスの潜伏感染, 再発, 新治療法
-
22.特発性頚動脈海綿静脈洞瘻17症例の血行動態の検討
-
13.河内長野市, 堺市での大腸菌O-157感染によるHUS(溶血性尿毒症症候群)の治療経験
-
河内長野市, 堺市で発生した大腸菌O-157感染による溶血性尿毒症症候群の治療経験
-
多発性硬化症の視神経炎再発例に対するインターフェロンβ治療
-
甲状腺機能亢進症患者にみられた視神経症の2例
-
視神経炎(多発性硬化症)の再発例の視機能回復について
-
神経疾患と眼 (特集 全身疾患と眼)
-
我が国における視神経炎の頻度と治療の現況について
-
7.感染性心内膜炎に合併した眼病変
-
特集 多発性硬化症・視神経脊髄炎と抗アクアポリン4抗体
-
19. 脊髄小脳変性症に対する経頭蓋連続磁気刺激治療(第53回近畿大学医学会学術講演会)
-
両眼の視神経萎縮を呈した梅毒性視神経症
-
23.脊髄後根進入部切裁術(DREZ-tomy)が有効であった痙性対麻痺の1例
-
視床梗塞後に本態性振戦が消失した1例
-
再発性多発性硬化症のステロイドパルス療法におけるサイトカイン産生細胞の検討
-
著明な左右差のある小脳萎縮と皮質橋路の変性を認めた孤発性オリーブ橋小脳萎縮症の神経放射線学的所見
-
前・中大脳動脈閉塞に発展した isolated angiopathy of the central nervous system の1症例
-
15.造影MRIで経過を追跡し得た結核性髄膜炎の1例
-
睫毛電気分解により自然軽快した睫毛乱生による角膜アミロイドーシスの1例
-
漿液性網膜剥離を伴った急性後部多発性斑状色素上皮症の1例
-
局所 ERG 異常の経過観察ができた後極部漿液性網膜剥離の1例
-
16.経眼球・経前頭蓋底的に刺入した前頭葉内異物(金属片)の1例
-
巻頭言
-
TINU 症候群におけるフルオレセインおよび ICG 蛍光眼底造影所見
-
13.インドシアニングリーン蛍光眼底造影を施行した白血病性網膜症の1例
-
SLO による ICG 蛍光眼底造影の静止画像における加算平均化処理の有用性
-
頚動脈-海綿静脈洞瘻の臨床経験
-
第102回 日本眼科学会総会 特別講演I : 視野検査法の基礎と臨床
-
11.Patlak plot法を用いた^Tc-HM-PAOによる脳血流定量測定と臨床応用
-
3.糖尿病患者における磁気刺激による中枢伝導時間の検討
-
2.糖尿病患者における寒冷負荷法を用いた末梢神経機能・末梢循環の検討
-
4.多発性硬化症のステロイドパルス療法での各種サイトカイン濃度と臨床症候改善度との比較検討
-
3.MRI上悪性リンパ腫と鑑別を要した多発性硬化症の1例
-
7.低K血症性ミオパチーを呈した原発性アルドステロン症の1例
-
8.左視床の胚芽腫により痴呆を呈した1例
-
小児屈折異常眼における乱視の経過について
-
17.複視を主訴として発見された先天性中脳水道狭窄症の1例
-
微小斜視を伴う弱視に対する弱視再発防止を目的としたアトロピン遮閉の効果
-
L-threo-DOPSおよびL-DOPSの併用療法がADL改善に有効であったShy-Drager症候群の1例 : Shy-Drager症候群のL-DOPS, L-DOPA療法
-
2.重症筋無力症における抗Ach受容体抗体と阻止抗体について
-
18.胸膜中皮腫を伴った急性汎自律神経障害(APD)の1例
-
SHRSPの視神経乳頭部の網膜血管, 脳血管, 腎血管におけるHistofluorescence Microscopyによる観察(I 発生病理)(A 基礎的研究)
-
8.SHRSPの視神経乳頭浮腫の発生について
-
SHRSPの網膜細動脈瘤の発生とその循環動態について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
-
10.SHRSPの網膜血管における高血圧性病変の発生部位について
-
9.SHRSPにおける出血性脳梗塞と網膜細動脈の再開通現象について
-
正常眼圧緑内障の磁気共鳴画像(MRI)所見
-
小児視神経炎
-
視神経炎アップデート : 抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎
-
多発性硬化症・視神経脊髄炎と抗アクアポリン4抗体
-
視路障害をきたす全身薬
-
視神経乳頭形成異常(不全)と正常眼圧緑内障 : MRI画像からの考察
-
レーベル病の不思議
-
視力低下を主訴に眼科を初診した巨大脳腫瘍の2症例
-
最近肥厚性硬膜炎という言葉をよく聴くのですが, 教えてください
-
多発性硬化症による視神経炎の治療について教えてください
-
視神経炎のMRI検査のコツについて教えてください
-
斜視を主訴として来院した小児・若年者の中枢神経系疾患(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
-
重症筋無力症の胸腺摘出後, 多発性硬化症を合併した1例
-
SHRSPの螢光眼底所見における高血圧性網膜血管病変について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
-
Photopic electroretinogramの消失現象を起こす光刺激について : 第1報.装置とslope光刺激
-
拡張型の心筋症を伴ったKugelberg-Welander病の1症例
-
21.神経因性膀胱による急性腎不全を伴ったShy-Drager症候群の1例
-
20.無気肺のため著明な横隔膜挙上をきたした筋緊張性ジストロウィー症の1例
-
7.急性心不全にて発症した筋糖原病の1例
-
6.神経免疫疾患におけるステロイドパルス療法の検討
-
5.著明なジストニアを伴ったMSAの1例
-
糖尿病における脳幹伝導機能障害
-
神経免疫疾患に対するステロイドパルス療法の検討
-
14.眼犬蛔虫症を呈した3症例
-
19.多彩な脳神経症状を呈したWegener肉芽腫症の1例
-
13.筋緊張性ジストロフィーにおけるミオトニア放電の定量化と解析
-
12.糖尿病における脳幹伝導機能異常
-
11.除神経後骨格筋adenylate cyclaseの変化について
-
9.ミトコンドリア集積を認めたネマリンミオパチーの1例
-
15.真菌性眼内炎の臨床的検討
-
同一家系内母子3例にみられたMarfan症候群
-
虹彩異色症を伴った先天性 Horner 症候群の1例
-
小児視神経炎と多発性硬化症の関係について教えてください
-
第15回近畿神経眼科セミナー印象記
-
網膜芽細胞腫およびぶどう膜悪性黒色腫に対する各種画像診断法の比較検討
-
視力低下・視野異常 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
-
今月の話題 視神経炎の新しい考え方"抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎"
-
MRI,MRA (日常診療に役立つ眼科検査機器とその利用法) -- (眼位・眼球運動・両眼視機能)
-
特別講演 視神経疾患の画像診断--撮像法の工夫と臨床応用 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7))
-
CT,MRI(CTA,MRAを含む) 視神経 (視路疾患の診かた--検査法からみた視路疾患) -- (画像検査による視路の診かた)
-
強度近視眼を有する下垂体腺腫の症例
-
-
パーキンソン病の長期治療 : 内科の立場から
-
眼窩蜂窩織炎の診断と治療について教えてください
-
視神経網膜炎
-
視神経疾患と中心フリッカー値
-
視交叉近傍の脳腫瘍の早期診断における眼科の役割について教えてください
-
中心フリッカー値の結果とその評価
-
Johns Hopkins 大学・Neuro-Ophthalmology Unit
-
神経眼科の画像診断(CT, MRIを中心に)
-
左右差の著しい網膜変性の長期経過
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク