<原著>糖尿病における脳幹伝導機能障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Brainstem auditory evoked potentials (BAEP) and median nerve somatosensory evoked potentials (MN-SEP) were measured in 53 diabetic patients. Magnetic resonance imaging (MRI) was performed in 12 patients with abnormal BAEP and/or MN-SEP to determine the existence of lesions in the central nervous system. Twenty-six percent of the diabetic patients had abnormal BAEP and three had a prolongation of the central conduction time in the MN-SEP. MRI findings of ten of the 12 patients with abnormal BAEP or MN-SEP showed multiple small lesions in the pons, thalamus, and centrum semiovale. Two of them showed small lesions in the pontine basis which were associated with prolonged interpeak latencies of BAEP. Our MRI study suggests that abnormal brainstem evoked potentials in diabetic patients are induced by diabetic angiopathy.
- 近畿大学の論文
- 1989-12-25
著者
-
中村 雄作
近畿大学医学部神経内科学教室
-
高橋 光雄
近畿大学医学部神経内科学教室
-
北口 正孝
馬場記念病院神経内科
-
中村 雄作
近畿大学医学部附属堺病院 神経内科
-
茜谷 行雄
近畿大学医学部附属病院神経内科
-
橋本 和哉
近畿大学医学部附属病院神経内科
-
北口 正孝
近畿大学医学部附属病院神経内科
-
高橋 光雄
近畿大学医学部神経内科
-
橋本 和哉
近畿大学医学部神経内科
-
中村 雄作
近畿大学医学部堺病院 神経内科
関連論文
- 目から学ぶ脳波 神経内科疾患と脳波(2)部分てんかんと局所関連性てんかん
- 目から学ぶ脳波 神経内科疾患と脳波(6)肝性脳症と尿毒性脳症
- 目から学ぶ脳波 神経内科疾患と脳波(5)クロイツフェルト・ヤコブ病と脳波異常
- 3.自律神経機能検査(CV_法)評価基準の問題
- 多彩な神経・筋症状を呈した神経サルコイドーシスの1例
- 22.Evans症候群, 橋本症を合併した抗カルジオリピン症候群の1例
- 目から学ぶ脳波 神経内科疾患と脳波(4)急性意識障害と脳波異常--急性脳炎と急性脳症
- 小児急性壊死性脳症類似の両側視床病変を示した急性脳症の一成人例
- 目から学ぶ脳波 神経内科疾患と脳波(3)抗NMDA受容体抗体脳炎と脳波異常
- 目から学ぶ脳波 神経内科疾患と脳波(1)神経内科疾患の脳波検査の有用性とよく見られる脳波異常
- 遺伝性脊髄小脳変性症への経頭蓋磁気刺激治療法 (経頭蓋磁気刺激)
- 脳波・筋電図の臨床 小脳条件磁気刺激によるcortical silent periodへの抑制効果
- 滋賀県でみいだされた近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチーの臨床報告
- 19. 脊髄小脳変性症に対する経頭蓋連続磁気刺激治療(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 自己免疫性肝炎, Basedow病および重症筋無力症を合併した1症例
- 両眼の視神経萎縮を呈した梅毒性視神経症
- 23.脊髄後根進入部切裁術(DREZ-tomy)が有効であった痙性対麻痺の1例
- 視床梗塞後に本態性振戦が消失した1例
- 再発性多発性硬化症のステロイドパルス療法におけるサイトカイン産生細胞の検討
- 著明な左右差のある小脳萎縮と皮質橋路の変性を認めた孤発性オリーブ橋小脳萎縮症の神経放射線学的所見
- 前・中大脳動脈閉塞に発展した isolated angiopathy of the central nervous system の1症例
- 15.造影MRIで経過を追跡し得た結核性髄膜炎の1例
- 19.Bickerstaff型脳幹脳炎の合併も考えられたGuillain-Barre症候群の1例
- 免疫吸着療法が有効であった特発性慢性感覚失調型多発神経炎の1例
- 血液透析低血圧の発症機序第一報:血液透析が自律神経系に及ぼす影響
- 11.Patlak plot法を用いた^Tc-HM-PAOによる脳血流定量測定と臨床応用
- 3.糖尿病患者における磁気刺激による中枢伝導時間の検討
- 2.糖尿病患者における寒冷負荷法を用いた末梢神経機能・末梢循環の検討
- 4.多発性硬化症のステロイドパルス療法での各種サイトカイン濃度と臨床症候改善度との比較検討
- 3.MRI上悪性リンパ腫と鑑別を要した多発性硬化症の1例
- 7.低K血症性ミオパチーを呈した原発性アルドステロン症の1例
- 8.左視床の胚芽腫により痴呆を呈した1例
- 17.複視を主訴として発見された先天性中脳水道狭窄症の1例
- データマネジメントを中心とした市販後調査(PMS)コーディネートについて(第2報)
- 慢性的な経過で発症しステロイドが著効したサルコイドミオパチーの1例
- 3.Gracile axonal dystrophy(gad)マウスの責任遺伝子単離の試み
- 線条体異質変性症とパーキンソン病における自立神経障害
- 13.低酸素によるラット海馬培養細胞死 : 神経栄養因子の影響
- 小径線維ニューロパチー
- L-threo-DOPSおよびL-DOPSの併用療法がADL改善に有効であったShy-Drager症候群の1例 : Shy-Drager症候群のL-DOPS, L-DOPA療法
- 2.重症筋無力症における抗Ach受容体抗体と阻止抗体について
- 6. 薬剤部における安全対策(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 18.L-dopa製剤の自律神経機能に及ぼす影響 : パーキンソン病患者56名での検討
- 両側側方注視麻痺をみとめた脳幹脳炎の臨床経過
- 巨大蛇行動脈をともなった線状皮脂腺母斑症候群の1例
- パーキンソン病患者のlevodopa長期投与における問題点 : 自律神経機能の観点から
- 両側側方注視麻痺をみとめた脳幹脳炎
- Phenytoin長期服用中, 栄養障害が加重して発症した中毒症の1例
- 全身こむら返りを主訴としたACTH単独欠損症の一例
- 11.造影MRIがvenous angiomaの診断に有用であった1症例
- 3.近位筋優位に筋萎縮をきたしたポリオ後遅発性進行性筋萎縮症の1症例
- 18.胸膜中皮腫を伴った急性汎自律神経障害(APD)の1例
- 13. 臨床症状と白質病変の経時的変化を認めた副腎白質ジストロフィー(ALD)女性発症者の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- MRI拡散強調画像が診断に有用であった Wernicke 脳症の1例
- 20. タバコによる血管攣縮が原因と考えられた若年性脳梗塞の1例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 重症筋無力症の胸腺摘出後, 多発性硬化症を合併した1例
- インスリンが持つ末梢神経内低酸素誘発効果 : インスリン神経炎の発生機序
- 糖尿病患者における神経生理検査と自律神経障害の相関
- 糖尿病性神経障害におけるA繊維とC繊維の機能障害 : チェンバー法を用いて
- 新しい自律神経機能検査-発汗検査の解析法-
- 発汗検査の解析法
- 多発神経炎で初発し,B細胞系慢性リンパ性白血病(B-CLL)を合併したHTLV-I associated myelopathy (HAM)の1例
- 9.慢性アルコール摂取に伴い多彩な神経筋症状を呈した1例
- 6.臨床的に神経障害のない糖尿病患者における寒冷負荷による感覚神経活動電位の変化について
- 変性性神経疾患における排尿障害について : 第139回関西地方会
- 拡張型の心筋症を伴ったKugelberg-Welander病の1症例
- 21.神経因性膀胱による急性腎不全を伴ったShy-Drager症候群の1例
- 20.無気肺のため著明な横隔膜挙上をきたした筋緊張性ジストロウィー症の1例
- 19.Sjogren症候群が疑われ小脳梗塞を合併した1例
- 7.急性心不全にて発症した筋糖原病の1例
- 6.神経免疫疾患におけるステロイドパルス療法の検討
- 5.著明なジストニアを伴ったMSAの1例
- 糖尿病における脳幹伝導機能障害
- 神経免疫疾患に対するステロイドパルス療法の検討
- 8.内頚動脈閉塞症における立位負荷の脳循環への影響 : 頚部超音波ドプラ法と脳SPECTによる検討
- 19.多彩な脳神経症状を呈したWegener肉芽腫症の1例
- 13.筋緊張性ジストロフィーにおけるミオトニア放電の定量化と解析
- 12.糖尿病における脳幹伝導機能異常
- 11.除神経後骨格筋adenylate cyclaseの変化について
- 9.ミトコンドリア集積を認めたネマリンミオパチーの1例
- 14.視床中間腹側核の慢性刺激による振戦の制御について
- 3.実験的ラット脊髄梗塞モデルにおける形態学的変化について
- 実験的ラット脊髄梗塞モデルにおける運動機能の回復および形態学的変化について
- 4.内科疾患と自律神経障害-発汗異常-
- 糖尿病性ニューロパチーの治療に対する期待
- 巻頭言
- 糖尿病性神経障害の自律神経機能評価
- 病気の生化学-143-周期性付四麻痺
- パーキンソン病の長期治療 : 内科の立場から
- 検診システムにおける腰椎MRI―腰痛群と非腰痛群の比較検討―