<一般演題抄録>23.脊髄後根進入部切裁術(DREZ-tomy)が有効であった痙性対麻痺の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 雄作
近畿大学医学部神経内科学教室
-
中野 直樹
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
内山 卓也
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
種子 田護
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
金 章夫
近畿大学医学部脳神経外科
-
種子田 護
りんくう総合医療センター 脳神経外科
-
山田 郁子
近畿大学医学部堺病院神経内科
-
三浦 浩介
近畿大学医学部堺病院神経内科
-
中村 雄作
近畿大学医学部附属堺病院 神経内科
-
金 章夫
近畿大学医学部堺病院 脳神経外科
-
金 章夫
近畿大学医学部附属堺病院 脳外科
-
中野 直樹
近畿大学医学部 脳神経外科
-
内山 卓也
近畿大学医学部 脳神経外科
-
中村 雄作
近畿大学医学部堺病院 神経内科
関連論文
- ヒト皮質脳波からの黙読母音の判別に関する研究 (ニューロコンピューティング)
- 3-P1-30 睡眠時無呼吸症候群を合併した脳挫傷症例に対するバクロフェン髄腔内持続投与療法の経験(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ヒト皮質脳波からの黙読単語推定に関する研究(BCI/BMIとその周辺)
- 52 遷延性意識障害者に対するストレッチの効果 : 脳血流量に着目して(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 睡眠時無呼吸症候群を合併した脳挫傷症例に対するバクロフェン髄腔内投与療法の経験
- 3.自律神経機能検査(CV_法)評価基準の問題
- 22.脳神経外科における脳卒中救急体制の取り組み
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対するクリッピングの工夫
- S-II電気刺激とnNOS阻害薬による鎮痛効果
- 8. 脳内出血に対する新しい治療法 : 神経内視鏡を用いた低侵襲な治療法
- 19.髄液播種により再発した退形成性上衣腫に対しCBDA, VP-16,MTXによる化学療法が効果的であった1症例
- II-8V-10 痙縮に対する選択的末梢神経縮小術 : 術前選択的神経ブロックテストの重要性(ビデオ2)
- 25.下肢単麻痺で発症した脳梗奉の3症例
- 24.急性期脳内出血に対する神経内視鏡による治療
- 21.シートベルト外傷による内頸動脈海綿静脈洞瘻, 頸部内頸動脈解離の1例
- 11.左右の前頭骨に発生したIntraosseous meningiomaの1例
- 10.海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対して血管内手術にて症状の完全寛解を得た1例
- 13.血管内手術手技を用いた顔面痙攣における責任血管の術前評価について
- 17.未破裂動脈瘤の3D-CT Angiography(3D-CTA)画像による形態評価と血管内外科治療への応用
- 4.妊娠後期に側頭葉出血にて発症した, 原始血管に伴うAVMの1例
- P2-11 対側に二次性焦点を形成した下側頭回神経節細胞腫による難治性てんかんの一例(症例報告3,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-42 抗てんかん剤によってPisa症候群を呈した1例(副作用,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 視床下核刺激パラメーター変更の効果発現から考察した進行性パーキンソン病における刺激のメカニズム
- 脳深部刺激療法(バイオニックヒューマン〜生体機械融合インタフェース〜)
- パーキンソン病の排尿・蓄尿障害に対する両側視床下核刺激術の効果
- 視床下核刺激療法の刺激合併症についての検討
- パーキンソン病の視床下核刺激例における脳血流変化の検討
- 頸椎椎弓形成術における術中エコーを用いた脊髄除圧効果の評価
- 電気刺激留置電極の長さの考察 : 視床下核をターゲットとする場合
- 脳深部の3Dアトラス
- 岩年性パーキンソン病例に対する視床下核刺激術の効果と特徴
- パーキンソン病に対する視床下核電気刺激療法(STN-DBS)症例における経時的コントロール不良例の検討
- 視床下核刺激療法に伴う合併症についての検討
- 足関節尖足痙縮に対する選択的脛骨神経ヒラメ筋枝縮小術による生理学的・運動学的変化
- 468 Tilt tableを用いた立位訓練・他動的肘関節屈伸運動が脳血流量を増加させた1症例 : 気道浮腫により低酸素脳症を呈した患者(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 67 鏡像課題遂行時の脳血流の変化 : 光トポグラフィを用いて(神経系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- び漫性下肢痙縮に対する選択的末梢神経縮小術
- 11. 慢性頭痛からの急性増悪で発見され,抗凝固療法で良好な経過をみせた静脈洞血栓症の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 10. 妊娠中期に血腫形成を伴うくも膜下出血を発症した中大脳動脈解離の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 超音波Doppler法による脳血液循環停止の判定について : 脳死の非侵襲的確認検査
- 12.自律神経症状を主症状として発症した橋延髄接合部のCavernous Hemangiomaの1例
- 9. クリッピング困難な内頸動脈背側部動脈瘤破裂の1例
- 痙縮に対するITB療法による治療
- 19. 脊髄小脳変性症に対する経頭蓋連続磁気刺激治療(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 両眼の視神経萎縮を呈した梅毒性視神経症
- 23.脊髄後根進入部切裁術(DREZ-tomy)が有効であった痙性対麻痺の1例
- 視床梗塞後に本態性振戦が消失した1例
- 再発性多発性硬化症のステロイドパルス療法におけるサイトカイン産生細胞の検討
- 著明な左右差のある小脳萎縮と皮質橋路の変性を認めた孤発性オリーブ橋小脳萎縮症の神経放射線学的所見
- 前・中大脳動脈閉塞に発展した isolated angiopathy of the central nervous system の1症例
- 15.造影MRIで経過を追跡し得た結核性髄膜炎の1例
- 鈍的腹部外傷による小腸破裂の臨床的検討
- 経蝶形骨手術における3D-CT画像を用いた手術シミュレーション
- 20.非典型的CT像を示したLarge Aneurysm
- 12.第III脳室内腫瘍の1症例
- 8.脳血管障害における^I-IMPを用いたSPECTの有用性についての検討
- 16.経眼球・経前頭蓋底的に刺入した前頭葉内異物(金属片)の1例
- ヒト皮質脳波からの黙読母音の判別に関する研究(脳活動の計測と解析,一般)
- 22.新生児後頭蓋窩硬膜下血腫の二例
- 11.Patlak plot法を用いた^Tc-HM-PAOによる脳血流定量測定と臨床応用
- 3.糖尿病患者における磁気刺激による中枢伝導時間の検討
- 2.糖尿病患者における寒冷負荷法を用いた末梢神経機能・末梢循環の検討
- 4.多発性硬化症のステロイドパルス療法での各種サイトカイン濃度と臨床症候改善度との比較検討
- 3.MRI上悪性リンパ腫と鑑別を要した多発性硬化症の1例
- 7.低K血症性ミオパチーを呈した原発性アルドステロン症の1例
- 19.三叉神経痛に対する一根治手術例
- 8.左視床の胚芽腫により痴呆を呈した1例
- 19.眼窩内髄膜腫症例の検討
- 16.神経原性高血圧症のMRI, MR angiography診断の可能性
- 17.複視を主訴として発見された先天性中脳水道狭窄症の1例
- 10.当院での最近10年間における聴神経鞘腫33例の検討
- 15.Failed Back Syndrome(術後腰下肢部頑痛症)に対する脊髄硬膜外電気刺激術の有効性についての検討
- L-threo-DOPSおよびL-DOPSの併用療法がADL改善に有効であったShy-Drager症候群の1例 : Shy-Drager症候群のL-DOPS, L-DOPA療法
- 2.重症筋無力症における抗Ach受容体抗体と阻止抗体について
- 7.Foramen magnum meningiomaの1例
- 18.胸膜中皮腫を伴った急性汎自律神経障害(APD)の1例
- 腰部術後下肢頑痛症に対する脊髄硬膜外電気刺激法とその予後関連因子 : 58例についての検討
- 1.側脳室内に発生した脈絡叢乳頭腫の1例
- 10.前額部面疔より発見された頭蓋硬膜外膿瘍の1例
- 足関節尖足痙縮における下腿三頭筋の果たす役割
- パーキンソン病の歩行障害に対する視床下核刺激術の効果
- パーキンソン病に対する視床下核内刺激電極留置部位の検討
- 拡張型の心筋症を伴ったKugelberg-Welander病の1症例
- 21.神経因性膀胱による急性腎不全を伴ったShy-Drager症候群の1例
- 20.無気肺のため著明な横隔膜挙上をきたした筋緊張性ジストロウィー症の1例
- 7.急性心不全にて発症した筋糖原病の1例
- 6.神経免疫疾患におけるステロイドパルス療法の検討
- 5.著明なジストニアを伴ったMSAの1例
- 糖尿病における脳幹伝導機能障害
- 神経免疫疾患に対するステロイドパルス療法の検討
- 19.多彩な脳神経症状を呈したWegener肉芽腫症の1例
- 13.筋緊張性ジストロフィーにおけるミオトニア放電の定量化と解析
- 12.糖尿病における脳幹伝導機能異常
- 11.除神経後骨格筋adenylate cyclaseの変化について
- 9.ミトコンドリア集積を認めたネマリンミオパチーの1例
- 14.視床中間腹側核の慢性刺激による振戦の制御について
- パーキンソン病に対する脊髄刺激療法と脳深部刺激療法
- パーキンソン病に対する脊椎硬膜外電気刺激療法
- パーキンソン病の脳深部刺激における前頭葉の脳波解析
- パーキンソン病の長期治療 : 内科の立場から