<一般演題抄録>22.新生児後頭蓋窩硬膜下血腫の二例
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹内 徹
大阪府立母子保健センター周産期第2部
-
渡部 優
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
金 章夫
近畿大学医学部脳神経外科
-
赤井 文治
近畿大学医学部脳神経外科
-
黒田 良太郎
近畿大学医学部脳神経外科
-
井奥 匡彦
脳神経外科学教室
-
中谷 二郎
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
金 章夫
脳神経外科学教室
-
黒田 良太郎
脳神経外科学教室
-
赤井 文治
脳神経外科学教室
-
渡部 優
脳神経外科学教室
-
中谷 二郎
脳神経外科学教室
-
水野 新一
小児科学教室
-
牧 淳
小児科学教室
-
丹羽 久生
大阪府立母子医療センター(新生児科)
-
水野 新一
近畿大学医学部小児科学教室
-
竹内 徹
大阪府立母子医療センター(新生児科)
関連論文
- 53.新生児外科症例の搬送について(第19回日本小児外科学会近畿地方会)
- 新生児外科症例の搬送について
- 22.脳神経外科における脳卒中救急体制の取り組み
- 1.トルコ鞍内germ-celltumorの1治験例
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対するクリッピングの工夫
- 水頭症におけるRIを用いた髄液吸収動態の検討
- 8. 脳内出血に対する新しい治療法 : 神経内視鏡を用いた低侵襲な治療法
- 19.髄液播種により再発した退形成性上衣腫に対しCBDA, VP-16,MTXによる化学療法が効果的であった1症例
- II-8V-10 痙縮に対する選択的末梢神経縮小術 : 術前選択的神経ブロックテストの重要性(ビデオ2)
- 25.下肢単麻痺で発症した脳梗奉の3症例
- 24.急性期脳内出血に対する神経内視鏡による治療
- 21.シートベルト外傷による内頸動脈海綿静脈洞瘻, 頸部内頸動脈解離の1例
- 11.左右の前頭骨に発生したIntraosseous meningiomaの1例
- 10.海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対して血管内手術にて症状の完全寛解を得た1例
- 13.血管内手術手技を用いた顔面痙攣における責任血管の術前評価について
- 頭蓋外椎骨動脈狭窄例に対するステント留置の効果 : (自験10病変での検討)
- クモ膜下出血で発症した解離性椎骨動脈瘤の治療
- CEAが困難な頚部内頚動脈狭窄例に対するステント留置 : 初期成績と Follow up
- 帯状疱疹感染を契機に病態改善をみた特発性頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 8.視力障害で発症した肥厚性硬膜炎
- 22.特発性頚動脈海綿静脈洞瘻17症例の血行動態の検討
- 17.未破裂動脈瘤の3D-CT Angiography(3D-CTA)画像による形態評価と血管内外科治療への応用
- 4.妊娠後期に側頭葉出血にて発症した, 原始血管に伴うAVMの1例
- 視床下核刺激療法の刺激合併症についての検討
- パーキンソン病に対する視床下核電気刺激療法(STN-DBS)症例における経時的コントロール不良例の検討
- 視床下核刺激療法に伴う合併症についての検討
- 多発性内分泌腺腺腫症I型における下垂体腺腫の1治験例
- P-896 胃癌の臨床病理学的特徴とOsteopontinの発現に関する検討
- 示I-42 食道癌の術後予後とOsteopontinの発現について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 超音波Doppler法による脳血液循環停止の判定について : 脳死の非侵襲的確認検査
- 12.自律神経症状を主症状として発症した橋延髄接合部のCavernous Hemangiomaの1例
- 超低出生体重児の長期予後
- 4.Choriocarcinomaに対するPVB療法と放射線照射の同時併用を行った1症例
- 23.脊髄後根進入部切裁術(DREZ-tomy)が有効であった痙性対麻痺の1例
- 鈍的腹部外傷による小腸破裂の臨床的検討
- 20.成人男性で乳汁分泌を伴ったプロラクチノーマの1症例
- 13.脳幹損傷呼吸麻痺患者に対する横隔神経刺激による呼吸調節の1経験
- CT所見を中心にしてみた脳膿瘍の臨床経過
- 8.脳血管障害における^I-IMPを用いたSPECTの有用性についての検討
- 16.経眼球・経前頭蓋底的に刺入した前頭葉内異物(金属片)の1例
- 14.外傷性浅側頭動脈瘤・浅側頭動静脈瘻
- 2.CTあるいはMRIによって脳室壁浸潤画像を呈した鞍上部胚芽細胞腫の2例
- 7.男性Prolactinoma自験8例の治療と追跡結果
- 25.高血圧性小脳出血の手術適応と予後について
- "Top of the basilar"syndromeの臨床的および放射線学的検討
- 6.頭蓋内脊索腫の1例
- 頚動脈-海綿静脈洞瘻の臨床経験
- 14.下垂体膿瘍の1例
- 26.両鼻側半盲を呈したprimary empty sella syndromeの1例
- 24.髄液播種および上衣下進展を示したglioblastomaの1例
- 21.くも膜嚢腫を伴った小脳橋角部類上皮腫の1例
- 18.蝶形骨洞に発生した形質細胞腫の一例
- 22.新生児後頭蓋窩硬膜下血腫の二例
- 高血圧性脳出血とくに被殻出血の外科的治療における予後因子(B 臨床的研究)
- 緊張性振動反射(TVR)を用いた高血圧性中枢神経障害の筋電図学的検討(B 臨床的研究)
- 13.語義失語について
- 下垂体腺腫例の内分泌学的検索 : 治療前より治療後長期follow upにおける下垂体機能障害の変遷について
- 1-I-8 臍帯血血漿中のA11-trans-β-carotene, Cryptoxanthin, Retinol, Retinol-Binding-Protein について : 第46回大会研究発表要旨
- 19.三叉神経痛に対する一根治手術例
- 19.多発性に認められたprimitive neuroectodermal tumorの1症例
- 19.眼窩内髄膜腫症例の検討
- 16.神経原性高血圧症のMRI, MR angiography診断の可能性
- 5.Bleomycinが著効を示した頭蓋咽頭腫の1例
- 10.当院での最近10年間における聴神経鞘腫33例の検討
- 15.Failed Back Syndrome(術後腰下肢部頑痛症)に対する脊髄硬膜外電気刺激術の有効性についての検討
- 19.外傷性direct CCFに対して内頸動脈閉塞した後cavanousA-Vfistulaを呈した1例
- 1.脳内アセチルコリン含有細胞の形態的特徴について : 特にsubstantia innominataにおける検索
- II-27 正常時の血管内皮細胞表面におけるレクチンの反応性に関する実験的研究
- 21.高血圧性頭蓋内出血により惹起した筋緊張亢進の推移に関する筋電図学的検討
- 13.頭部外傷幼児にみられたabnormal synkinesisの1例
- 痛みに対する非破壊的経皮電気刺激療法の臨床経験
- 7.Foramen magnum meningiomaの1例
- 159 胆嚢腺癌におけるOsteopontin, CD44v6・10の発現について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌におけるOsteopontinの発現と骨転移の関連について
- 胆嚢腺癌におけるOsteopontinの発現と分化度・脈管侵襲・神経浸潤との関連について
- 胃癌組織におけるOsteopontin発現と腹膜播種の関連について
- A-16 胆嚢上皮におけるOsteopontinの発現
- 松果体細胞腫の1例
- 虚血脳海馬CA-1でのIL-1βの局在 : 免疫電顕学的検索
- 腰部術後下肢頑痛症に対する脊髄硬膜外電気刺激法とその予後関連因子 : 58例についての検討
- ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
- 1.側脳室内に発生した脈絡叢乳頭腫の1例
- 「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」
- イソプロテレノール投与早期心筋障害におけるメタロチオネインの変動
- 2-I-32 極小未熟児へのビタミンEの経口投与(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 未熟児のビタミンE栄養状態の検討 : 一般研究発表要旨
- 10.後根症状と下肢麻痺で発症した急性リンパ性白血病
- ラットの膝関節伸展位固定の膝屈筋におよぼす影響
- 超未熟児に発症した壊死性腸炎の1治験例
- 1.脳腫瘍の動注療法 : 皮下植込み型VADを使用して
- わが国における新生児医療の地域化の現状と問題点
- 糖尿病生検筋の光顕的および電顕的研究 : 特に"Diabetic amyotrophy"と通常の糖尿病例との比較を中心として
- 4.炎症性筋疾患6例の生検筋所見について
- 4.炎症性筋疾患6例の生検筋所見について
- 慢性副鼻腔炎に合併した眼窩内および頭蓋内硬膜外膿瘍の1治験例
- 4.スナネズミ脳虚血モデルでのアクチンおよびチュブリンの免疫組織化学的検討
- III-48 ラット脳血管内皮細胞のアクチンに関する免疫組織化学的検索
- P-30 モノクローナル抗ラット脳アクチン抗体の正常ラット脳組織への反応 : 光顕及び電顕金コロイド法の検討 (神経)
- IB-18 脳虚血後の細胞骨格蛋白, 特にアクチンの変化について
- 3.実験的ラット脊髄梗塞モデルにおける形態学的変化について