<原著>CT所見を中心にしてみた脳膿瘍の臨床経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fifteen cases with pyogenic brain abscess were experienced in our clinic during the last 7 years. The records of these patients were examined to evaluate the clinical stage and the result of several treatments. In 12 operative cases, diagnosis was made by fluid aspirated from the abscess. Bacteria were cultured from the fluid in 5 among these cases. In 3 other non-operative patients, diagnosis was based on computed tomographic (CT) brain scans and laboratory studies. Each volume of the brain abscess and surrounding brain edema was measured on serial CT scans to evaluate the clinical stage and the abscess evolution. In symptoms and signs, it has been thought that one of the factors contributing to mortality was the level of consciousness. In this study, the disturbance of consciousness did not correlate with the size of abscess, but with that of edema. The cases reported here were divided into 3 groups according to the volume of abscess and of edema on initial CT scans. The cases of group A had small surrounding edema (<50ml ), the cases of group B had large edema (>50ml) and small abscess (<25ml), and the cases of group C had large edema and large abscess (>25ml). The group A had slight change in the clinical status and the size of edema, but the others had severe change. Three phase changes in edema size were seen in the group B regardless of therapeutic modalities ; showing almost constant increase in first 2 weeks, great decrease in second 2 weeks and moderate decrease following these 4 weeks. In the group C, however, these phases were seen only in early operation cases. We consider that these three phases may correlate with the Britt's abscess stage ; cerebritis, early capsule formation and late capsule formation, respectively. Thus it is concluded that the evaluation of surrounding brain edema may provide an indicator of the abscess stage and be useful in selecting the appropriate treatment for patients with brain abscess.
- 近畿大学の論文
- 1988-06-25
著者
-
北野 昌彦
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
赤井 文治
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
渡部 優
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
山田 恭史
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
頼前 玲
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
黒田 良太郎
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
井奥 匡彦
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
赤井 文治
近畿大学医学部脳神経外科
-
黒田 良太郎
近畿大学医学部脳神経外科
-
北野 昌彦
近畿大学医学部脳神経外科
-
中谷 二郎
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
山田 恭史
近畿大学医学部奈良病院脳神経外科
-
山田 恭史
近畿大学医学部奈良病院 脳神経外科
-
頼前 玲
近畿大学医学部附属病院救命救急センター
-
黒田 良太郎
近畿大学医学部 脳神経外科
-
北野 昌彦
近畿大学医学部 脳神経外科
関連論文
- 22.脳神経外科における脳卒中救急体制の取り組み
- 1.トルコ鞍内germ-celltumorの1治験例
- ヘリカルCT-Aによる浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術(STA-MCA)術後評価
- 頭頚部 Ectatic 動脈の2例
- Cyst 内出血を生じた頭蓋内 Cystic Hemangiopericytoma
- 破裂脳動脈瘤における瘤内膜の病態
- 5.女性における無症候性脳梗塞 : Eclampsiaによる脳病変の可能性
- 頭蓋内椎骨動脈解離の病態 : くも膜下出血単独発症例とくも膜下出血時梗塞合併例の比較検討
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対するクリッピングの工夫
- S-II電気刺激とnNOS阻害薬による鎮痛効果
- 水頭症におけるRIを用いた髄液吸収動態の検討
- 8. 脳内出血に対する新しい治療法 : 神経内視鏡を用いた低侵襲な治療法
- 19.髄液播種により再発した退形成性上衣腫に対しCBDA, VP-16,MTXによる化学療法が効果的であった1症例
- II-8V-10 痙縮に対する選択的末梢神経縮小術 : 術前選択的神経ブロックテストの重要性(ビデオ2)
- 25.下肢単麻痺で発症した脳梗奉の3症例
- 24.急性期脳内出血に対する神経内視鏡による治療
- 21.シートベルト外傷による内頸動脈海綿静脈洞瘻, 頸部内頸動脈解離の1例
- 11.左右の前頭骨に発生したIntraosseous meningiomaの1例
- 10.海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対して血管内手術にて症状の完全寛解を得た1例
- 13.血管内手術手技を用いた顔面痙攣における責任血管の術前評価について
- 帯状疱疹感染を契機に病態改善をみた特発性頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 8.視力障害で発症した肥厚性硬膜炎
- 22.特発性頚動脈海綿静脈洞瘻17症例の血行動態の検討
- 17.未破裂動脈瘤の3D-CT Angiography(3D-CTA)画像による形態評価と血管内外科治療への応用
- 4.妊娠後期に側頭葉出血にて発症した, 原始血管に伴うAVMの1例
- 多発性内分泌腺腺腫症I型における下垂体腺腫の1治験例
- 3.海綿静脈洞進展腫瘍に対する拡大経蝶形骨洞法(MS-7 下垂体腺腫:手術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. 頭蓋底腫瘍に対する内視鏡支援(L2-B 内視鏡手術の基本と応用)
- 12.自律神経症状を主症状として発症した橋延髄接合部のCavernous Hemangiomaの1例
- 痙縮に対するITB療法による治療
- 4.Choriocarcinomaに対するPVB療法と放射線照射の同時併用を行った1症例
- 4.当センターにおける遠方搬入患者の検討 : 和歌山地区を中心に
- 37.気切患者における長期differential lung ventilation(DLV)の治療経験
- 21.鈍的脾臓損傷症例の検討
- 17.当センターにおける有機燐中毒患者の検討
- 25.鈍的腹部外傷による小腸破裂の検討
- 近畿大学救命救急センターにおける鈍的脾臓損傷症例の検討
- 当救命救急センターにおける鈍的肝損傷症例の検討
- 25.当センターにおけるパラコート中毒患者の検討
- 30.癌性疼痛に対するくも膜下buprenorphine投与
- 20.成人男性で乳汁分泌を伴ったプロラクチノーマの1症例
- 経蝶形骨手術における3D-CT画像を用いた手術シミュレーション
- 頭蓋咽頭腫に対する内視鏡支援拡大経蝶形骨手術
- 下垂体腫瘍に対する内視鏡支援拡大経蝶形骨手術
- 20.非典型的CT像を示したLarge Aneurysm
- 13.脳幹損傷呼吸麻痺患者に対する横隔神経刺激による呼吸調節の1経験
- 12.第III脳室内腫瘍の1症例
- 新しい除痛法としての後根進入部破壊術 : ネコ・サルを用いた痛覚中枢内伝導路線維結合の追跡
- CT所見を中心にしてみた脳膿瘍の臨床経過
- 9.虚血性脳血管障害および脳動脈瘤に対するSTA-MCA anastomosis
- 8.脳血管障害における^I-IMPを用いたSPECTの有用性についての検討
- ネコ大脳皮質における痛み刺激(フォルマリン)後発現する c-fos 遺伝子
- ネコにおける脊髄cordotomyの下行性および上行性線維に対する影響
- 16.経眼球・経前頭蓋底的に刺入した前頭葉内異物(金属片)の1例
- 14.外傷性浅側頭動脈瘤・浅側頭動静脈瘻
- 20.クリッピング後再破裂した動脈瘤の1例
- 25.高血圧性視床出血に対する定位的血腫吸引術の1例
- 20.多発性硬膜下膿瘍の1治験例
- 高血圧患者のクモ膜下出血に関する放射線学的検討(B 臨床的研究)
- 2.CTあるいはMRIによって脳室壁浸潤画像を呈した鞍上部胚芽細胞腫の2例
- 7.男性Prolactinoma自験8例の治療と追跡結果
- 25.高血圧性小脳出血の手術適応と予後について
- "Top of the basilar"syndromeの臨床的および放射線学的検討
- 6.頭蓋内脊索腫の1例
- 頚動脈-海綿静脈洞瘻の臨床経験
- 14.下垂体膿瘍の1例
- 26.両鼻側半盲を呈したprimary empty sella syndromeの1例
- 24.髄液播種および上衣下進展を示したglioblastomaの1例
- 21.くも膜嚢腫を伴った小脳橋角部類上皮腫の1例
- 18.蝶形骨洞に発生した形質細胞腫の一例
- 22.新生児後頭蓋窩硬膜下血腫の二例
- 高血圧性脳出血とくに被殻出血の外科的治療における予後因子(B 臨床的研究)
- 緊張性振動反射(TVR)を用いた高血圧性中枢神経障害の筋電図学的検討(B 臨床的研究)
- 13.語義失語について
- 下垂体腺腫例の内分泌学的検索 : 治療前より治療後長期follow upにおける下垂体機能障害の変遷について
- 17.脊髄硬膜外電気刺激により除痛効果の得られた頸椎脊髄症の1例
- 19.三叉神経痛に対する一根治手術例
- 22.離脱式バルーンカテーテル法による瘻孔閉塞術で治療したTraumatic carotid-cavernous fistulaの2例
- 10.脊髄空洞症を伴ったキアリ第I奇形の1例
- 9.椎骨動脈解離性動脈瘤の1例
- 19.多発性に認められたprimitive neuroectodermal tumorの1症例
- 19.眼窩内髄膜腫症例の検討
- 頑痛症に対する定位帯状束切截術(Anterior Cingulumotomy)の臨床経験
- 5.Bleomycinが著効を示した頭蓋咽頭腫の1例
- 17.複視を主訴として発見された先天性中脳水道狭窄症の1例
- 4.視床出血後の中枢性頑痛症の1例に対する脳内刺激電極埋没による除痛効果
- 10.当院での最近10年間における聴神経鞘腫33例の検討
- 16.成長ホルモン産生腫瘍における採血部位についての検討
- 6.若年者に認めた慢性硬膜下血腫の2症例
- 5.未破裂脳動脈瘤におけるMR-angiographyの有用性
- 15.Failed Back Syndrome(術後腰下肢部頑痛症)に対する脊髄硬膜外電気刺激術の有効性についての検討
- 3.基礎疾患がなく, ステロイド, 放射線療法が著効した頭蓋内原発悪性リンパ腫の1症例
- 19.外傷性direct CCFに対して内頸動脈閉塞した後cavanousA-Vfistulaを呈した1例
- 1.脳内アセチルコリン含有細胞の形態的特徴について : 特にsubstantia innominataにおける検索
- 25.加齢によるCT常数の減少と臨床的意義
- 21.高血圧性頭蓋内出血により惹起した筋緊張亢進の推移に関する筋電図学的検討
- 13.頭部外傷幼児にみられたabnormal synkinesisの1例
- 痛みに対する非破壊的経皮電気刺激療法の臨床経験
- ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
- 「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」