痙縮に対するITB療法による治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-10
著者
-
加藤 天美
近畿大学医学部脳神経外科
-
湯上 春樹
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
中村 英剛
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
内山 卓也
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
山田 恭史
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
住井 利寿
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
加藤 天美
近畿大学医学部脳神経外科:crest Jst
-
加藤 天美
大阪大学
-
山田 恭史
近畿大学医学部奈良病院脳神経外科
-
山田 恭史
近畿大学医学部奈良病院 脳神経外科
-
湯上 春樹
近畿大学医学部奈良病院 脳神経外科
-
中村 英剛
近畿大学医学部奈良病院 脳神経外科
-
住井 利寿
近畿大学医学部 脳神経外科
-
加藤 天美
近畿大学医学部 脳神経外科
-
内山 卓也
近畿大学医学部 脳神経外科
-
加藤 天美
近畿大学医学部附属病院脳神経外科:crest Japan Science And Technlogy Agency (jst)
-
湯上 春樹
近畿大学医学部 脳神経外科
関連論文
- ヒト皮質脳波からの黙読母音の判別に関する研究 (ニューロコンピューティング)
- 3-P1-30 睡眠時無呼吸症候群を合併した脳挫傷症例に対するバクロフェン髄腔内持続投与療法の経験(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- O2-57 てんかん外科のための脳波律動変化を用いた脳機能マッピング(脳波・脳磁図3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-28 側頭葉てんかん手術の社会生活状況に及ぼす影響(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-25 テレビ会議システムを用いたてんかん外科診療ネットワークの構築(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-20 前方脳梁離断術前後での発作間欠期脳磁図の変化(経過・予後1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-1 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECTとFDG-PETの比較(画像1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- ヒト皮質脳波からの黙読単語推定に関する研究(BCI/BMIとその周辺)
- 睡眠時無呼吸症候群を合併した脳挫傷症例に対するバクロフェン髄腔内投与療法の経験
- 22.脳神経外科における脳卒中救急体制の取り組み
- 1.トルコ鞍内germ-celltumorの1治験例
- 破裂脳動脈瘤における瘤内膜の病態
- 頭蓋内椎骨動脈解離の病態 : くも膜下出血単独発症例とくも膜下出血時梗塞合併例の比較検討
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対するクリッピングの工夫
- S-II電気刺激とnNOS阻害薬による鎮痛効果
- 8. 脳内出血に対する新しい治療法 : 神経内視鏡を用いた低侵襲な治療法
- 19.髄液播種により再発した退形成性上衣腫に対しCBDA, VP-16,MTXによる化学療法が効果的であった1症例
- II-8V-10 痙縮に対する選択的末梢神経縮小術 : 術前選択的神経ブロックテストの重要性(ビデオ2)
- 25.下肢単麻痺で発症した脳梗奉の3症例
- 24.急性期脳内出血に対する神経内視鏡による治療
- 11.左右の前頭骨に発生したIntraosseous meningiomaの1例
- 10.海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対して血管内手術にて症状の完全寛解を得た1例
- 13.血管内手術手技を用いた顔面痙攣における責任血管の術前評価について
- 8.視力障害で発症した肥厚性硬膜炎
- 22.特発性頚動脈海綿静脈洞瘻17症例の血行動態の検討
- 求心路遮断性疼痛に対する運動野刺激療法, 脊髄刺激療法の作用機序
- 求心路遮断性疼痛に対する運動野刺激療法, 脊髄刺激療法による脳内活動変化
- 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピングと脳機能再建への応用
- 脳卒中後疼痛に対する治療戦略 : 大脳運動野刺激療法と脊髄刺激療法の長期予後
- 皮質脳波を用いたbrain mappingとneural decoding(脳インタフェース(感覚応答など),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- O2-43 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECT統計画像解析の有用性(画像2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P2-11 対側に二次性焦点を形成した下側頭回神経節細胞腫による難治性てんかんの一例(症例報告3,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-42 抗てんかん剤によってPisa症候群を呈した1例(副作用,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 視床下核刺激パラメーター変更の効果発現から考察した進行性パーキンソン病における刺激のメカニズム
- 脳深部刺激療法(バイオニックヒューマン〜生体機械融合インタフェース〜)
- O1-55 皮質形成異常に伴う難治性てんかんに対する手術(外科治療5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 視床下核刺激療法の刺激合併症についての検討
- 頸椎椎弓形成術における術中エコーを用いた脊髄除圧効果の評価
- 岩年性パーキンソン病例に対する視床下核刺激術の効果と特徴
- パーキンソン病に対する視床下核電気刺激療法(STN-DBS)症例における経時的コントロール不良例の検討
- 視床下核刺激療法に伴う合併症についての検討
- 足関節尖足痙縮に対する選択的脛骨神経ヒラメ筋枝縮小術による生理学的・運動学的変化
- び漫性下肢痙縮に対する選択的末梢神経縮小術
- 11. 慢性頭痛からの急性増悪で発見され,抗凝固療法で良好な経過をみせた静脈洞血栓症の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 10. 妊娠中期に血腫形成を伴うくも膜下出血を発症した中大脳動脈解離の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 9. クリッピング困難な内頸動脈背側部動脈瘤破裂の1例
- てんかん性異常波伝播の脳磁図解析 (てんかん外科)
- Cutting Edge 脳神経外科手術を変えるデジタル技術の展開 (特集 脳神経外科--最新ギアの最前線)
- O2-55 West症候群におけるFDG-PETの有用性(画像3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 痙縮に対するITB療法による治療
- O1-16 Iomazenil(IMZ)SPECTを用いたてんかんの術前診断(画像1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- S2-2 小児難治てんかんの外科治療(てんかん臨床のトピックス,シンポジウム2,第40回 日本てんかん学会)
- 機能的大脳半球切除術
- 機能的大脳半球切除術(PA-2 てんかんの外科治療-適応と pitfall 回避法, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- O1-59 てんかん外科手術を行い皮質形成異常と診断された難治てんかんの臨床的検討(画像・病理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-31 多脳葉にわたる皮質形成異常症に起因する小児難治性てんかんに対する外科治療(外科治療5,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-31 脳磁図によるてんかん性異常波の伝播様式推定(脳波5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-30 開口合成脳磁図を用いた言語優位半球、言語機能局在の術前評価(脳波5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 23.脊髄後根進入部切裁術(DREZ-tomy)が有効であった痙性対麻痺の1例
- 4.当センターにおける遠方搬入患者の検討 : 和歌山地区を中心に
- 37.気切患者における長期differential lung ventilation(DLV)の治療経験
- 21.鈍的脾臓損傷症例の検討
- 17.当センターにおける有機燐中毒患者の検討
- 20.成人男性で乳汁分泌を伴ったプロラクチノーマの1症例
- 20.非典型的CT像を示したLarge Aneurysm
- CT所見を中心にしてみた脳膿瘍の臨床経過
- 9.虚血性脳血管障害および脳動脈瘤に対するSTA-MCA anastomosis
- ネコ大脳皮質における痛み刺激(フォルマリン)後発現する c-fos 遺伝子
- ネコにおける脊髄cordotomyの下行性および上行性線維に対する影響
- 16.経眼球・経前頭蓋底的に刺入した前頭葉内異物(金属片)の1例
- 14.外傷性浅側頭動脈瘤・浅側頭動静脈瘻
- 20.クリッピング後再破裂した動脈瘤の1例
- 25.高血圧性視床出血に対する定位的血腫吸引術の1例
- 20.多発性硬膜下膿瘍の1治験例
- ヒト皮質脳波からの黙読母音の判別に関する研究(脳活動の計測と解析,一般)
- 17.脊髄硬膜外電気刺激により除痛効果の得られた頸椎脊髄症の1例
- 19.三叉神経痛に対する一根治手術例
- 10.当院での最近10年間における聴神経鞘腫33例の検討
- 5.未破裂脳動脈瘤におけるMR-angiographyの有用性
- 3.基礎疾患がなく, ステロイド, 放射線療法が著効した頭蓋内原発悪性リンパ腫の1症例
- 1.側脳室内に発生した脈絡叢乳頭腫の1例
- ミクログリア細胞における組織傷害因子発現の研究
- 21.乳児硬膜下血腫に対するMiniature Ommaya's reservoirによる治療
- 足関節尖足痙縮における下腿三頭筋の果たす役割
- パーキンソン病の歩行障害に対する視床下核刺激術の効果
- パーキンソン病に対する視床下核内刺激電極留置部位の検討
- 髄膜腫砂粒体の組織学的研究
- ラット脳塞栓症モデルに対するtissue type plasminogen activator投与後の出血性合併症とmatrix metalloproteinase-2,-9の役割に関する研究
- 14.視床中間腹側核の慢性刺激による振戦の制御について
- 脳深部構造のイメージングの試み
- パーキンソン病に対する脊髄刺激療法と脳深部刺激療法
- パーキンソン病に対する脊椎硬膜外電気刺激療法
- パーキンソン病の脳深部刺激における前頭葉の脳波解析
- パーキンソン病における全身麻酔下一期的視床下核刺激電極留置術の周術期の管理
- 3. 広域震災時の学会対応(PS1-3 震災と脳神経外科,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経外科における症候性局在関連てんかんに対するトピラマートの効果
- 両側大型解離性椎骨動脈瘤の手術戦略 : この1例に学ぶ
- どのような場合に脳神経外科専門医に紹介すべきか? (特集 てんかんの診断と連携 : プライマリ・ケア医に求められるてんかん診療)
- 11-6 光計測法を用いた脳機能活動のCMOSイメージセンサの研究(第11部門 センシング1)
- 脳深部刺激手術用 in situ イメージングプローブの開発