特発性三叉神経痛に対するガンマナイフ治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-11
著者
-
中村 克巳
藤元早鈴病院脳神経外科
-
八代 一孝
鹿児島大学脳神経外科
-
倉津 純一
鹿児島大学脳神経外科
-
谷岡 浩二
鹿児島大学脳神経外科
-
倉津 純一
熊本大学医学部 脳神経外科
-
倉津 純一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科脳神経病態制御外学
-
藤元 登四郎
藤元病院脳神経外科
-
中村 克巳
藤元病院脳神経外科
-
八代 一孝
藤元病院脳神経外科
-
野口 晴司
藤元病院脳神経外科
-
谷岡 浩二
藤元病院脳神経外科
-
八代 一孝
藤元早鈴病院 放治
関連論文
- 受診者のQuality of Lifeからみた脳ドックの意義
- 鞍上進展および海綿静脈洞進展に対する内視鏡下下垂体手術の有用性と限界
- 疾患編 脳腫瘍 神経膠腫 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- 小児虚血型もやもや病の長期転帰および発症様式に関与する因子の解析
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- Hand dystonia に対する Vo-complex-DBS とGPi-DBS : 同一症例における効果の比較
- パーキンソン病に随伴した camptocormia に対する両側視床下核刺激術の効果
- 4 海綿状血管腫摘出術9年後に複雑部分発作が出現した左側頭葉てんかん患者に対する手術経験(第2回日本てんかん学会九州地方会)
- 脳腫瘍の3T MRI (特集 3T MRIの現状と展望)
- グリオーマにおけるトロンビンの生物学的意義
- Vim-DBS と GPi pallidotomy の併用が効果的であった Parkinsonian tremor の1例
- 悪性GliomaにおけるNeocarzinostatinの組織細胞内取り込みと局在 : 蛍光抗体法による基礎的研究
- 孤在性悪性グリオーマによる瀰漫性硬膜静脈洞閉塞 : グリオーマの発育形式に関する一考察
- 悪性グリオーマに対する抗癌剤局所投与療法 : Neocarzinostatinの腫瘍腔内投与療法
- 悪性グリオーマの内頚動脈動注療法におけるocular toxicityとその防止策 : 特に改変型動注用カテーテルと動注CTの有用性について
- Neocarzinostatinによる悪性脳腫瘍の治療 : 内頚動脈動注および放射線照射併用療法
- 悪性Clioma患者におけるNeocarzinostatinの組織内動態 : ELISAによる定量法の確立
- 頭部外傷と免疫 : 特に重症度と年齢に関連して
- Bifrontal cystic falx meningioma : 診断と〓腫形成機序に関する考察
- 脳血管障害の外科的治療と患者のQuality of Life(QOL) : くも膜下出血と未破裂脳動脈瘤を中心に
- 安全かつ有効な脳動脈瘤頸部クリッピングのための技術と工夫(脳動脈瘤手術Update)
- 短期間に増大し, 出血を繰り返す円周状拡張型内頸動脈瘤
- 患者の術前後および長期QOLからみた無症候性未破裂脳動脈瘤治療の妥当性(未破裂脳動脈瘤の治療方針)
- 腫瘍遺伝子と癌抑制遺伝子(遺伝子発現)
- 主に硬膜下腔占拠性病変にて発症した頭蓋内原発悪性リンパ腫の1例
- 脳腫瘍と髄液中Lysosome酵素 : 特にbiochemical markerとしての意義
- Cystic medial necrosis による頭蓋外内頚動脈瘤
- 出血性脳梗塞の臨床像
- 頭部外傷とDIC : 特にFDP測定の意義と有用性について
- B-18 マグネティック・レゾナンス・スペクトロスコピーによる側頭葉てんかんのてんかん原焦点の研究
- てんかん焦点の^1H-MRSによる検討(画像)
- D-17 てんかん焦点の^1H-MRSによる検討
- Gliomatosis cerebri における ^C-Methionine PET の有用性
- 脳腫瘍との鑑別が困難であった小児脱髄疾患の1例
- 巨大プロラクチン産生下垂体腺腫のブロモクリプチン療法
- Astrocytic tumor、meningioma における thymidine phosphorylase の発現について
- High grade astrocytic tumorsのVEGFとそのreceptors (Flt-1, Flk-1/KDR), およびThymidine phosphorylaseの発現についての免疫組織学的検討
- 特発性三叉神経痛に対するガンマナイフ治療
- O2-2 年長者に施行した側頭葉てんかん手術例の治療予後(外科治療3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-44 視床下部過誤腫に対するガンマナイフ治療、その後(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-64 "Sense of familiarity"を電気刺激で誘発出来た外側側頭葉てんかんの一例(脳波・脳磁図4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 内頸動脈-海綿静脈洞部巨大動脈瘤の治療戦略
- 後下小脳動脈を含んだ出血発症解離性動脈瘤に対する浅側頭動脈移植を用いた血行再建術(出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- 頭蓋頸椎移行部動静脈瘻の検討
- より早期のパーキンソン病に対する視床下核刺激術導入の妥当性について
- レボドパ誘発性ジスキネジアに伴う大脳基底核内 torsinA 発現の変化 : ラット片側パーキンソン病モデルにおける研究
- 特発性正常圧水頭症の治療におけるリハビリテーションの役割と問題点(特発性正常圧水頭症)
- 神経内視鏡支援による腰仙部脊髄脂肪腫の2手術例
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- C-8 難治てんかんに対する新しい治療法としての迷走神経刺激療法
- B-10 てんかんに対する迷走神経刺激療法の検討
- D-13 hippocampal commissureの全切離がラット・カイニン酸誘発扁桃核発作モデルに対して及ぼす影響について
- D-11 ラット・カイニン酸誘発扁桃核発作モデルに対する視床網様核の影響について
- D-5 カイニン酸扁桃核てんかんモデルに対するhippocampal transectionの影響について
- 塞栓術と直達手術を併用した運動感覚領の脳動静脈奇形の1例
- 脳腫瘍 (特集 化学放射線療法)
- 脳腫瘍 (New脳神経外科手術マニュアル) -- (1章 脳神経外科領域で扱う主な疾患)
- 脳腫瘍--悪性グリオーマ (特集 「これだけは押さえておこう」疾患別の術前・術後管理とチェックポイント)
- ^P-MR spectroscopyによる健常脳の急性期放射線脳障害の評価
- A-23 ^Pおよび^1H-MRSによるてんかん脳の検討
- Sl-4 ^P-MRS(CSI)による部分てんかんの検討
- 1D-16 MRSによるてんかんのエネルギー代謝の検討 : 基礎的・臨床的検討
- A-6 ^P-CSIおよびMRSによるてんかん原性局所代謝異常検索に関する臨床的・実験的検討
- 2A-4 ^P-MRS(CSI)によるてんかん原性焦点に関する検討
- 成長ホルモン産生下垂体腺腫治療におけるoctreotide術前投与の意義
- IA-4 CTで検出された外科的に治療されたてんかん原性病変の2例(第2報)
- IA-3 てんかん原性病変としてのarachnoid cyst : 自験12症例の検討
- 集学的治療における外科治療の意義
- 悪性グリオーマの化学療法
- 本邦における脳腫瘍の現状と問題点(Subspecialty の現状と展望, PB-1 パネルディスカッション1脳神経外科医の現状と展望-6年後の検証, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- A-21 ラット辺縁系自発発作モデルに対する hippocampal transection の影響について
- カイニン酸誘発視床網様核発作に対するGABA agonist(muscimol)の影響について
- 1.グリオーマの手術 : 手術は最近どのように変わってきているのか(MS 6 グリオーマ治療の基本 : 最近の進歩を中心に)
- 1.グリオーマの手術におけるfrontal lobectomyの要点, 注意点
- D-30 dorsal hippocampal commissureの切離がラット・カイニン酸誘発扁桃核発作モデルに対して及ぼす影響について
- 難治てんかんに対する迷走神経刺激療法(外科治療)
- 側頭葉てんかんのプロトン磁気共鳴スペクトロスコピーによる研究
- A-9 分裂病様てんかん精神病の大脳基底核のN-acetylaspartate(NAA)レベルの変化
- B-24 難治性てんかんに対する迷走神経刺激法の効果
- 1D-14 てんかん性精神病のプロトンMRSによる検討
- 症候性てんかんに対するガンマナイフ治療の2例(外科治療)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- A-30 症候性てんかんに対するガンマナイフ治療の 2 症例
- 125 三叉神経痛のgamma knife治療におけるポジショニングの検討
- 1D-20 リン-31化学シフトイメージング法による側頭葉てんかんの検討
- 巨大内頸動脈瘤に対する外科治療の問題点
- AVMに対する集学的外科治療の有用性
- ^P-MRS(CSI)による部分てんかんの検討(てんかんと画像診断)
- B-35 難治てんかんに対する迷走神経刺激の効果
- P1-P2 junction aneurysm の2例 : combined pterional-anterior temporal approach による clipping
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 脳血栓症急性期に対する抗トロンビン薬アルガトロバンの治療効果
- ラット全脳虚血におけるNitric Oxideの経時的変化 : Nitric Oxide Sensorによる測定
- IC-11 脳動静脈奇形 : てんかん発症例の自然経過と手術成績について
- 1D-20 てんかん患者100例の超伝導MRIによる形態学的検討
- IIE-24 In vivoにおける痙攣発作時の成犬脳の31-P MR SPECTRUMの変化について
- IIB-14 てんかん原性病変として発見された脳内竹片の一例
- IE-12 脳虚血のラット扁桃核キンドリングに及ぼす影響について
- IA-8 側頭葉焦点のAssessmentのためのCT撮影法の工夫
- C-28 カイニン酸局所注入てんかんモデルに対するbemegride投与の影響について
- 1D-19 てんかん症例におけるMRSの検討
- 特発性三叉神経痛に対するガンマナイフ治療