巨大内頸動脈瘤に対する外科治療の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-24
著者
-
倉津 純一
鹿児島大学脳神経外科
-
倉津 純一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科脳神経病態制御外学
-
新納 正毅
鹿児島大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経病態制御外科学
-
新納 正毅
鹿児島大学 脳神経病態制御外科学
-
下鶴 哲郎
鹿児島大学脳神経外科
-
平原 一穂
鹿児島大学脳神経外科
-
内村 公一
鹿児島大学脳神経外科
-
新納 正毅
鹿児島大学医学部脳神経外科
-
平原 一穂
串木野市医師会立脳神経センター
-
平原 一穂
鹿児島大学 脳神経外科
-
川原 功裕
鹿児島大学脳神経外科
-
門田 紘輝
加治木温泉病院脳神経外科
関連論文
- Growing teratoma syndrome を呈した松果体部胚細胞腫瘍の2例
- グリオーマにおけるトロンビンの生物学的意義
- I-C-27 乳児腹水症に対するperitoneo-atrial shuntingの試み
- Gliomatosis cerebri における ^C-Methionine PET の有用性
- 脳腫瘍との鑑別が困難であった小児脱髄疾患の1例
- 巨大プロラクチン産生下垂体腺腫のブロモクリプチン療法
- Astrocytic tumor、meningioma における thymidine phosphorylase の発現について
- High grade astrocytic tumorsのVEGFとそのreceptors (Flt-1, Flk-1/KDR), およびThymidine phosphorylaseの発現についての免疫組織学的検討
- 特発性三叉神経痛に対するガンマナイフ治療
- 神経内視鏡支援による腰仙部脊髄脂肪腫の2手術例
- てんかん原性病変としての脳静脈性血管腫の一手術例
- D-13 hippocampal commissureの全切離がラット・カイニン酸誘発扁桃核発作モデルに対して及ぼす影響について
- D-11 ラット・カイニン酸誘発扁桃核発作モデルに対する視床網様核の影響について
- D-5 カイニン酸扁桃核てんかんモデルに対するhippocampal transectionの影響について
- 塞栓術と直達手術を併用した運動感覚領の脳動静脈奇形の1例
- ^P-MR spectroscopyによる健常脳の急性期放射線脳障害の評価
- A-23 ^Pおよび^1H-MRSによるてんかん脳の検討
- Sl-4 ^P-MRS(CSI)による部分てんかんの検討
- 成長ホルモン産生下垂体腺腫治療におけるoctreotide術前投与の意義
- Intrasellar epidermoid cystの1例
- A-21 ラット辺縁系自発発作モデルに対する hippocampal transection の影響について
- カイニン酸誘発視床網様核発作に対するGABA agonist(muscimol)の影響について
- 1.グリオーマの手術 : 手術は最近どのように変わってきているのか(MS 6 グリオーマ治療の基本 : 最近の進歩を中心に)
- 1.グリオーマの手術におけるfrontal lobectomyの要点, 注意点
- D-30 dorsal hippocampal commissureの切離がラット・カイニン酸誘発扁桃核発作モデルに対して及ぼす影響について
- 特異な画像所見を呈した乳児enlarged subarachnoid spaceの1例
- 特発性CCFにおけるMR Angiographyの有用性
- High-Resolution Volume CT を用いた頭蓋底骨の二次元,三次元的計測
- 脳血管障害における^P and ^1H-MR spectroscopy の臨床応用
- 過呼吸の局所脳虚血に対する影響 : 脳循環代謝と脳pHに関する検討
- 虚血負荷ラットにおける梗塞巣の拡がりについて
- Octreotideの効果に関する組織学的検討
- 頭蓋縫合早期癒合症の治療における 3D-CT を用いた術前, 術後画像評価の有用性と問題点
- モヤモヤ病の手術成績に関与する種々の要因 : 術後脳血管撮影所見を中心に
- 経眼窩的に刺入された頭蓋内異物(箸)の1例
- I-A-7 てんかん患者のSingle photon emission CTによる局所脳血流の観察 : postictal stageを中心として
- 脳動脈瘤Clipping術後の対側硬膜外血腫形成について : その発生機序と臨床的特徴の検討
- 一過性同名半盲と頭痛発作を呈しCTで発見された後頭葉表面の血管腫 : Sturge-Weber病との異同についての考察を加えて
- 右側半球に多発した髄膜腫の1例
- 巨大内頸動脈瘤に対する外科治療の問題点
- AVMに対する集学的外科治療の有用性
- 頭頸部外傷による頭痛--『国際頭痛分類第2版』に基づいて (第5土曜特集 頭痛のすべて) -- (二次性頭痛の診断と治療)
- I-C-4 けいれんを主訴としたprimary arachnoid cyst手術例の検討 : 自験8例の長期観察より
- P1-P2 junction aneurysm の2例 : combined pterional-anterior temporal approach による clipping
- 脳梗塞急性期の薬物療法の進歩--抗トロンビン薬による治療 (特集 脳卒中治療--最近の話題)
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 脳血栓症急性期に対する抗トロンビン薬アルガトロバンの治療効果
- ラット全脳虚血におけるNitric Oxideの経時的変化 : Nitric Oxide Sensorによる測定
- ラット局所脳虚血におけるL-NAMEの脳血流に及ぼす影響
- ラット中大脳動脈閉塞前後のischemic penumbraの血流量の変化について
- 第四脳室を占拠したクモ膜嚢腫の1例
- IC-11 脳動静脈奇形 : てんかん発症例の自然経過と手術成績について
- C-28 カイニン酸局所注入てんかんモデルに対するbemegride投与の影響について
- 1D-19 てんかん症例におけるMRSの検討
- 1.グリオーマの化学療法
- 特発性三叉神経痛に対するガンマナイフ治療
- 5. 内頸動脈海綿静脈洞部巨大動脈瘤の治療:-Selverstone clamp 例を中心に-