精神障害者ホームヘルプサービスの効果 : S区によるモデル事業の全数調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2000-09-15
著者
-
飛鳥井 望
(財)東京都医学研究機構・東京都精神医学総合研究所
-
皆川 邦直
法政大学
-
田上 美千佳
東京都精神医学総合研究所
-
三宅 由子
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
萱間 真美
東京大学大学院医学系研究科 精神看護学分野
-
田上 美千佳
(財)東京都医学研究機構・東京都精神医学総合研究所
-
皆川 邦直
(財)東京都医学研究機構・東京都精神医学総合研究所
-
萱間 真美
東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野
-
萱間 真美
東京大学 医系研究 精神保健
-
三宅 由子
国立精神神経センター精神保健研究所
-
萱間 真美
東大 大学院医学系研究科 精神看護学分野
-
萱間 真美
東京大学大学院
関連論文
- 非分裂病思春期問題の解決をはかるための子どもと親への支援プログラム
- 精神障害者ホームヘルプサービスの効果 : S区によるモデル事業の全数調査
- 東京都S区におけるリハビリテーション資源の量的拡大と質的多様性
- 看護婦のホスピス(緩和ケア病棟)観 : 意識調査から
- ターミナルケアにおける看護婦のストレス : 意識調査から
- サイコセラピー発表における人権擁護
- 「疾病恐怖, ひきこもりの青年男性の心理療法過程」へのコメント
- 精神障害者通院公費負担制度の利用者増加の要因--平成12年度および17年度のレセプト調査の比較
- 外傷医療の卒後研修システムはいかにあるべきか : 研修医評価からみた救命救急センターの現状 : 自治医大卒業医9年間の調査結果から
- ケアの内容とケア量を客観的に評価する方法の開発 (焦点 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討)
- なぜ今この研究が必要なのか (焦点 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討)
- 研修医の評価による臨床研修病院のランキングの試み--7年間399人の研修内容調査票の蓄積から研修病院はどうみえるか? (特集 医師養成と大学病院像)
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-技術的項目到達度評価表の信頼性および妥当性に関する研究-
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-自治医科大学卒業生の自己評価の結果-
- 企業職員層における阪神・淡路大震災復興期のストレス要因 (シンポジュウム 災害のもたらすもの--阪神・淡路大震災復興期のメンタルヘルス)
- 診療看護サービスのマネジメントに有用な電子経過表と看護関連マスタの設計
- 看護職にとって魅力ある病院の看護システム : 看護職トップの面接データの分析
- 精神医学分野の災害研究の現状 (現代日本の社会精神病理)
- 日本の摂食障害患者に対するEating Disorder Examination (EDE)の試行 : EDE邦語版の信頼性と妥当性に関する検討
- 精神科急性期病棟における看護業務内容の分類と測定方法の検討 : 参加観察法を用いたパイロットスタディから
- 変わろうとするひとたちへの援助技法
- 第44回総会(茨城) 一般演題II-C-2 活動の継承 質疑討論
- 疫学こぼればなし(4)ナイチンゲールと統計学
- 今日における質的研究への期待--共同研究において求められる役割 (焦点 質的アプローチが変える臨床研究)
- 参与観察者のコミットメント--『生命倫理をみつめて--医療社会学者の半世紀』を読んで
- 看護ケアの標準化と多職種コミュニケーション
- 侵襲的人工呼吸器装着の選択が筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の介護者の心理的負担感に及ぼす影響 (焦点 質的アプローチが変える臨床研究)
- 精神障害者の地域ケアにおける看護婦・保健婦の機能 : 1986年から1995年の10年間の文献981件に見る現状
- 保健と福祉の連携 保健師と児童福祉司,それぞれの思い (特集2 児童虐待--家族再統合までの道のり)
- 精神保健福祉法第32条による通院医療費公費負担についてのレセプト調査
- 循環気質とメランコリー型性格 : 気分障害の性格特徴に関する実証研究
- 地域精神保健・児童福祉領域におけるひきこもりケースへの訪問支援
- 遺族のためのサポートグループにおける「思い出の品を持ってきて語ること」の意味 : がんで家族を亡くした人たちの悲嘆からの回復過程への影響
- 高齢者の遺族にとってのサポートグループの意味--がんで配偶者を亡くした2事例の分析を通して
- 生と死のスピリチュアリティ--がん患者と遺された家族へのかかわりからみえてきたもの (特集:からだとスピリチュアリティ)
- 自殺予防における「いのちの電話」と都道府県の連携のあり方について--「いのちの電話」の体制面と地域ネットワークに関する調査より
- 精神疾患の医療保険入院外診療の動向
- 長期入院精神障害者の家族の経験 : 退院促進および地域生活維持のために求められる家族への看護援助の検討
- 3ヶ月以内で退院した統合失調症患者に行われたケアと退院後の生活の実際
- 急性期治療病棟における統合失調症患者の退院に関わる看護師の判断 : 看護師のインタビュー調査より
- 活動事例(4)非分裂病思春期問題の子どもをもつ親への支援プログラム (特集 思春期保健のこれからのカタチ)
- 東京都精神科救急医療受診者のプロスペクティブスタディー--非24条群と夜間24条群の特徴
- 精神障害者が訪問看護を受けることの意味(第一報) : 精神分裂病3事例の分析
- アプローチの仕方 研究の形をデザインする (特集 見せびらかそう!私の看護研究)
- わが国の食物摂取に関する研究-2-地域差に関する分布
- わが国の食物摂取に関する研究-1-全国規模の分析
- 母親による子どもへの虐待の実態と精神保健・医療の役割 : 一般人口調査の結果からみたスクリーニングとサポートの可能性
- 一般人口における児童虐待の実態--家族環境とのかかわり (特集 イジメという人間関係)
- 家族へのケアをとらえなおそう--ケアのポイントと方策 (特集 ここから始まる家族ケア)
- 精神分裂病患者の退院に向けた看護婦(士)の関わり
- 精神科看護の専門性の広がりと深まり
- 精神科救急入院直後の看護援助に関する研究 : 夜間隔離室へ救急入院した患者への翌朝の初回与薬場面を通して
- 支援システムと保健師の役割 家族再統合を考える意味 (特集2 児童虐待--家族再統合までの道のり)
- 統合失調症患者の家族研究 (特集1 家族について研究する--精神障害と家族)
- 精神分裂病患者をもつ家族の時間的経過における心的態度の変化 : 親を対象として
- 臨床研究の計画法
- 疫学におけるartについて (特集 保健の技術を問う)
- 「ひきこもり」の統計とその周辺 (特別企画 ひきこもり)
- 精神医学における臨床研究をめぐって (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- 精神 精神障害者をもつ家族の「いま、ここで」の在りようを支える (総特集 21世紀の看護をリードする「家族看護」) -- (領域別 家族の捉え方と課題)
- 「家」は,なんでも"あり"--訪問看護がはらむ「ドラマ」 (特集 地域でケアするって,なんてドラマ…?)
- 日常の疑問から研究計画へ : プライマリ・ケアの分野で
- 疫学こぼればなし(終)情報化社会のこと
- 疫学こぼればなし(5)数字の強さと落とし穴
- 疫学こぼればなし(3)統計と統計学
- 食品受容に関する研究-1-
- Morton Chethikの子どものセラピーとその背景
- 再入院した統合失調症患者の症状マネジメント習得と支援体制確立に向けたケア
- 若年精神障害者に対するデイケアの治療的課題 : 東京都立中部総合精神保健センター・デイケアの調査から
- 長期入院統合失調症患者の退院にむけたケア(2) : 退院を促進し再入院を防止する援助とは
- 長期入院統合失調症患者の退院にむけたケア(1) : 支援開始・継統に向けた検討
- 精神科看護 : 質疑討論