精神障害者の地域ケアにおける看護婦・保健婦の機能 : 1986年から1995年の10年間の文献981件に見る現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-06
著者
-
金川 克子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域看護学分野
-
金川 克子
東京大学医学系研究科健康科学・看護学専攻・地域看護学分野
-
萱間 真美
東京大学大学院医学系研究科 精神看護学分野
-
萱間 真美
聖路加看護大学
-
萱間 真美
東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野
関連論文
- 日本外科学会女性外科医支援委員会によるアンケート自由記載内容の質的分析 : その2.女性外科医を働きやすくするために取り組むことは何か
- 保健婦不足感と増員希望にみる保健所保健婦への役割期待
- 在宅虚弱高齢者の生活パターンからみた3年後の生命予後とADL変化
- 地域看護診断の方法論に関する文献検討
- 在宅障害老人における閉じこもり現象の構造に関する質的研究
- 在宅虚弱高齢者の生活パターンからみた一年半後の ADL 変化に関する一考察
- 在宅虚弱高齢者の生活時間の使い方による生活パターンの類型化に関する研究
- 精神障害者ホームヘルプサービスの効果 : S区によるモデル事業の全数調査
- 尿失禁者の自己効力感測定スケールの開発
- 女性慢性関節リウマチ患者におけるトイレ動作困難度とその予測因子の検討
- 市民の認識する"医師のプロフェッショナリズム"に関する質的研究 : 欧米の医師憲章との比較
- 精神科訪問看護を利用している統合失調症患者の日常生活機能に関する実態報告
- ケアの内容とケア量を客観的に評価する方法の開発 (焦点 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討)
- なぜ今この研究が必要なのか (焦点 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討)
- 2-7-25 脊髄小脳変性症患者に対するテレコーチング介入の機能に関する質的分析(神経・筋疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 在宅療養者の褥瘡有症率と関連する特性について : 全国の訪問看護ステーション利用者の調査から
- 在宅高齢者の褥瘡発症の特徴
- 精神科訪問看護で提供されるケア内容 : 精神科訪問看護師へのインタビュー調査から
- 本学会会員が認識する優先度の高い研究テーマに関する調査から
- 診療看護サービスのマネジメントに有用な電子経過表と看護関連マスタの設計
- 1-P2-30 脊髄小脳変性症患者に対するテレコーチング介入の機能(神経筋疾患・神経,筋3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- チーム医療において看護の果たすべき役割
- 地域看護の問題点
- 看護職にとって魅力ある病院の看護システム : 看護職トップの面接データの分析
- 保健婦が関与する保健所独自事業の実態とその関連要因分析
- 訪問看護ステーションにおいて精神科訪問看護を実施する際の訪問スタッフの抱える困難に対する管理者の認識
- 精神科急性期病棟における看護業務内容の分類と測定方法の検討 : 参加観察法を用いたパイロットスタディから
- 変わろうとするひとたちへの援助技法
- 第44回総会(茨城) 一般演題II-C-2 活動の継承 質疑討論
- 精神科訪問看護の現状とその可能性 (特集 はじめよう! 精神科訪問看護--地域で障害者を支えるために)
- 専門看護師、認定看護師、教育担当看護師における臨床看護研究の教育ニーズの実態
- 事例の経験について発表する場合
- なぜこの研究が必要だったのか--看護学をauthorizeする存在としての学位論文 (質的研究方法を用いた看護学の学位論文評価基準の作成--大学院博士課程における質的研究方法の教育)
- 質的研究方法を用いた学位論文評価基準作成の概要とプロセス (質的研究方法を用いた看護学の学位論文評価基準の作成--大学院博士課程における質的研究方法の教育)
- 研究者としての立ち位置 プロジェクト研究における質的研究の役割 (焦点 博士課程院生のための研究法特別講義)
- 今日における質的研究への期待--共同研究において求められる役割 (焦点 質的アプローチが変える臨床研究)
- 参与観察者のコミットメント--『生命倫理をみつめて--医療社会学者の半世紀』を読んで
- 施設老人の転倒状況と転倒の関連要因
- 看護ケアの標準化と多職種コミュニケーション
- 侵襲的人工呼吸器装着の選択が筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の介護者の心理的負担感に及ぼす影響 (焦点 質的アプローチが変える臨床研究)
- 「精神保健医療福祉の改革ビジョン」と看護の役割 : これまで, 後半5年, そして将来に向かって
- 「待つ」看護師としての立場から
- 一般演題II D 1地域生活支援(1) : 質疑討論
- 質的研究
- 「量的方法と質的方法からの選択」が示す辺境の学問としての看護 (日本版特集 科学としての看護学の基盤は何か--現象学と言葉に基づく科学論)
- 精神障害者の地域ケアにおける看護婦・保健婦の機能 : 1986年から1995年の10年間の文献981件に見る現状
- 当事者・家族が望む訪問サービス (特集 精神障害リハビリテーションの境界を広げる)
- 移動用リフト・車椅子を利用している在宅要介護高齢者の特性とその利用状況
- 日本外科学会女性外科医支援委員会によるアンケート自由記載内容の質的分析 : その1.女性外科医の抱える問題点は何か
- FS-7 日本外科学会女性外科医支援委員会アンケート自由記載内容の質的分析(女性外科医が働き続けるために-現状と今できること-,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 経皮酸素分圧値を指標とした除圧ケアおよびマッサージ効果の検討
- 文献に見る水中毒患者に対する看護ケアの実態
- 精神科の看護師になることは魅力的か?--学生に選ばれる職場を目指して (特集 現在の精神保健福祉活動における人材供給の問題点)
- 在宅療養者の褥瘡発症と看護ケアとの関連 : 全国訪問看護ステーション利用者の調査から
- アプローチの仕方 研究の形をデザインする (特集 見せびらかそう!私の看護研究)
- 精神障害者の退院支援とケアネットワーキング (特集 退院支援と看護ケアネットワーキング)
- 精神科訪問看護サービス提供体制の現状と今後の課題 (特集 訪問看護これからの課題)
- 精神科訪問看護のケア内容と効果--病棟でのケアとの違いに焦点をあてて (特集 訪問看護に求められる技術って何だ?)
- 自立支援法で精神科医療はどう変わるか--看護師にしかできないこと (特集 「知らない」ではすまされない! 障害者自立支援法)
- 認定看護師制度の現在--臨床におけるさらなる活用 (特集 精神科認定看護師の力を発揮する)
- 精神看護キーワード事典(12)障害者自立支援法の成立
- 精神看護キーワード事典(10)精神科領域の認定看護師制度--臨床への貢献を探って
- 精神看護キーワード事典(6)個人情報保護法とガイドライン
- カルテ開示と個人情報の保護--厚生労働省の新しいガイドラインを読む (特集 情報開示と個人情報保護)
- 母親による子どもへの虐待の実態と精神保健・医療の役割 : 一般人口調査の結果からみたスクリーニングとサポートの可能性
- 一般人口における児童虐待の実態--家族環境とのかかわり (特集 イジメという人間関係)
- 在宅における褥瘡有症者のブレーデンスケールスコアの実態
- 在宅高齢者に対する保険・看護サービスに必要なマンパワーの推計 : 保健婦・看護婦・歯科衛生士・栄養士・理学療法士・作業療法士について
- 在宅高齢者・介護者の特性と訪問看護サービスの関連
- 宮坂論文・柴論文での議論を振り返って (焦点 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチをめぐって)
- 母親が子どもとかかわる過程
- 精神分裂病患者の退院に向けた看護婦(士)の関わり
- 「家」は,なんでも"あり"--訪問看護がはらむ「ドラマ」 (特集 地域でケアするって,なんてドラマ…?)
- 老年看護学の発展にむけて : 実践者と研究者の有機的連携の必要性
- 地域看護学の展望 : 地域看護学に役立つ看護診断の確立をめざして
- 基調講演 精神看護実践のアウトカム評価 (第20回日本精神保健看護学会学術集会)
- 会長講演 精神看護のアウトカム--測れるもの・測れないもの (第20回日本精神保健看護学会学術集会)
- 精神看護のアウトカム : 測れるもの・測れないもの(会長講演,第20回日本精神保健看護学会学術集会)
- 「こころの健康政策構想会議」について
- 身体合併症をもつ精神科入院患者の看護必要度とケア内容の実態調査
- 精神科訪問看護の実践知とその研究方法