保健と福祉の連携 保健師と児童福祉司,それぞれの思い (特集2 児童虐待--家族再統合までの道のり)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田上 美千佳
東京都精神医学総合研究所
-
新村 順子
東京都精神医学総合研究所
-
中板 育美
東北大学 大学院医学系研究科
-
中板 育美
国立保健医療科学院 公衆衛生看護部
-
中板 育美
国立保健医療科学院生涯健康研究部
関連論文
- 暴力環境に置かれつづける子ども--あたりまえに愛されたい (特集 弱者への暴力にどう挑む?)
- 小児虐待の背景に見る「格差」 (日本版特集 社会格差と健康--看護からのアプローチ) -- (社会の縮図としての保健・医療現場)
- 虐待する母の精神療法--精神科治療に「子どもの虐待」が浮上するとき
- 非分裂病思春期問題の解決をはかるための子どもと親への支援プログラム
- 精神障害者ホームヘルプサービスの効果 : S区によるモデル事業の全数調査
- 公衆衛生看護活動における評価の現状と課題 (特集 地域保健活動における評価の現状と課題)
- 妊娠・産褥期の自殺及び自殺企図事例から学ぶ支援スタッフのかかわり
- 虐待する母に対する精神療法的接近(2)第13回JaSPCAN自主ワークショップ報告--保健師,PSW,精神科医のクロストーク
- 虐待する母に対する精神療法的接近(1)第13回JaSPCAN自主ワークショップ報告--ソーシャルワークと精神療法
- 分科会報告 児童虐待とネットワーク・ミーティング--実務上の諸問題について (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第8回学術集会(東京大会))
- こんにちは赤ちゃん事業・養育支援訪問事業成功のポイント--子どもにも地域にも,やさしくあたたかいサービスとして根づきますように (特集 「こんにちは赤ちゃん事業」を成功させるために--先進事例に学ぶ)
- 指導者の戸惑いと後輩に寄せる思い--現場の声にみる現任教育の現状と課題 (特集 「頼れる先輩」になる--現任教育における指導者の役割を考える)
- 特別記事 企画調整部門における保健師の役割
- さまざまな体制づくりのパターンに学ぶ人材育成の戦略 (特集 動き出した保健師の人材育成--専門性を育てる体制づくりの方法論に学ぶ)
- 保健師の育成について
- 産後うつへ保健師はどう関わるべきか--自殺事例から学べること (特集 産後うつを抱えた母親を死なせない--母子保健と精神保健が手を組もう)
- 保健と福祉の連携 保健師と児童福祉司,それぞれの思い (特集2 児童虐待--家族再統合までの道のり)
- エリアマネジャーとサービスマネジャーの重層的地区活動の提案 (特集 地区活動のあり方を新たな視点で)
- 相談対応の技術 (特集 「相談対応」の技術--こんな相談にどう対応する?)
- 「育児支援家庭訪問事業」による児童虐待の発生予防・進行防止の方向性
- 地域精神保健・児童福祉領域におけるひきこもりケースへの訪問支援
- 産後の精神障害 (特集 妊産婦と褥婦への看護と支援)
- 遺族のためのサポートグループにおける「思い出の品を持ってきて語ること」の意味 : がんで家族を亡くした人たちの悲嘆からの回復過程への影響
- 高齢者の遺族にとってのサポートグループの意味--がんで配偶者を亡くした2事例の分析を通して
- 生と死のスピリチュアリティ--がん患者と遺された家族へのかかわりからみえてきたもの (特集:からだとスピリチュアリティ)
- 切れ目のない子育て支援--乳児家庭全戸訪問事業・養育支援訪問事業 (特集 子ども虐待を防ぐ7つの話題--知識を深め、効果的な取り組みを探る)
- 専門性を生かした予防活動のために (特集 本当に求められる児童虐待予防を目指して)
- 長期入院精神障害者の家族の経験 : 退院促進および地域生活維持のために求められる家族への看護援助の検討
- 3ヶ月以内で退院した統合失調症患者に行われたケアと退院後の生活の実際
- 急性期治療病棟における統合失調症患者の退院に関わる看護師の判断 : 看護師のインタビュー調査より
- 活動事例(4)非分裂病思春期問題の子どもをもつ親への支援プログラム (特集 思春期保健のこれからのカタチ)
- 精神障害者が訪問看護を受けることの意味(第一報) : 精神分裂病3事例の分析
- 母子保健と子ども虐待 (特集 どう関わるか--子ども虐待) -- (医療・保健・教育・福祉の連携)
- 家族へのケアをとらえなおそう--ケアのポイントと方策 (特集 ここから始まる家族ケア)
- 精神分裂病患者の退院に向けた看護婦(士)の関わり
- 精神科看護の専門性の広がりと深まり
- 精神科救急入院直後の看護援助に関する研究 : 夜間隔離室へ救急入院した患者への翌朝の初回与薬場面を通して
- 支援システムと保健師の役割 家族再統合を考える意味 (特集2 児童虐待--家族再統合までの道のり)
- 統合失調症患者の家族研究 (特集1 家族について研究する--精神障害と家族)
- 精神分裂病患者をもつ家族の時間的経過における心的態度の変化 : 親を対象として
- 精神 精神障害者をもつ家族の「いま、ここで」の在りようを支える (総特集 21世紀の看護をリードする「家族看護」) -- (領域別 家族の捉え方と課題)
- 要保護児童対策地域協議会とは何か--医療に望むこと (特集 見逃さない!日常診療の中にある子ども虐待・ネグレクト) -- (「子ども虐待」の対応・予防における地域ネットワーク)
- 再入院した統合失調症患者の症状マネジメント習得と支援体制確立に向けたケア
- 産後の母親のうつ傾向を予測する妊娠期要因に関する研究 : 子ども虐待防止の視点から
- 長期入院統合失調症患者の退院にむけたケア(2) : 退院を促進し再入院を防止する援助とは
- 長期入院統合失調症患者の退院にむけたケア(1) : 支援開始・継統に向けた検討
- 精神科看護 : 質疑討論
- 産後の母親のうつ傾向を予測する妊娠期要因に関する研究 : 子ども虐待防止の視点から