研修医の評価による臨床研修病院のランキングの試み--7年間399人の研修内容調査票の蓄積から研修病院はどうみえるか? (特集 医師養成と大学病院像)
スポンサーリンク
概要
著者
-
箕輪 良行
聖マリアンナ医科大学救急医学
-
箕輪 良行
船橋市立医療センター救命救急センター
-
三宅 由子
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
吉新 通康
社団法人地域医療振興協会
-
三宅 由子
東京都精神医総研
-
箕輪 良行
聖マリアンナ医科大学救急医学講座
関連論文
- ATOMコース開催はわが国の外傷診療に妥当であるか?(特別企画 外傷外科医をいかに育成すべきか,第110回日本外科学会定期学術集会記録)
- ビジョナリーホスピタル--将来の医療を見据えて(新連載・1)座談会 地域医療振興協会 われわれ医療人のサービスで患者を満足させる
- 胸腔鏡補助下手術(VATS)により横隔膜損傷を診断・治療した胸部刺創の2例
- SP-2-4 ATOMコース開催はわが国の外傷診療に妥当であるか?(特別企画(2)外傷外科医をいかに育成すべきか,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 提言
- PP-259 救急外来における泌尿器科疾患の現状(統計・経済・歴史・疫学1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 非分裂病思春期問題の解決をはかるための子どもと親への支援プログラム
- 精神障害者ホームヘルプサービスの効果 : S区によるモデル事業の全数調査
- 高齢者救急医療の展望
- 婦人泌尿器科分野における電子カルテによる手術部位感染 (SSI) サーベイランス(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 婦人泌尿器科におけるペインクリニック : 433例の統計 (第3報)(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 船橋市においてPADPは推奨されるか?
- 鈍的胸部外傷による奇静脈損傷で救命した1例
- 外傷医療の卒後研修システムはいかにあるべきか : 研修医評価からみた救命救急センターの現状 : 自治医大卒業医9年間の調査結果から
- 心拍再開まで40分以上を要しながら完全社会復帰した,院外心停止の2例
- 実際 胸郭外胸部圧迫法の理論と実際 (特集 救急医学の理論と実際)
- 喘息発作のプレホスピタルケア (特集 急性呼吸不全と呼吸管理)
- 第1回船橋市立医療センター臨床研修指導医ワークショップ
- 外傷外科における「防ぎえた外傷死」を減らすために : ハートフォード病院 ATOM (Advanced Trauma Operative Management) コース
- 聖マリアンナ医科大学第1回臨床指導医養成ワークショップ : アドバンスコース
- 外傷専門医制度の時期尚早な発足に反対する
- 救急における単純X線診断の意義 (特集 救急単純X線診断--胸腹部急性疾患を中心に)
- 救急診療における造影CTプロトコルの考え方 (特集 造影CTにおける至適造影剤投与方法を探る)
- ヘルメット着用義務化は学童の交通事故および事故死を減らす
- 研修医の評価による臨床研修病院のランキングの試み--7年間399人の研修内容調査票の蓄積から研修病院はどうみえるか? (特集 医師養成と大学病院像)
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-技術的項目到達度評価表の信頼性および妥当性に関する研究-
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-自治医科大学卒業生の自己評価の結果-
- 患者中心の医療を行うための技法--解釈モデル (21世紀のプライマリ・ケア--展望と必携マニュアル) -- (21世紀プライマリ・ケア医に必要な知識・技能・態度)
- 等吸収域を呈した小児後頭蓋窩急性硬膜外血腫の1例
- 精神医学分野の災害研究の現状 (現代日本の社会精神病理)
- 循環気質とメランコリー型性格 : 気分障害の性格特徴に関する実証研究
- わが国の食物摂取に関する研究-2-地域差に関する分布
- わが国の食物摂取に関する研究-1-全国規模の分析
- SF-044-1 ATOM(advanced trauma operative management) courseの日本開催について(救急-3,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 救急の現場において医療行為以外で留意すべきこと 症候・手技以外に知っておきたいこと (救急初期診療パーフェクト--必須症候・手技をきわめる)
- 救命救急医からみた気管支喘息発作 (特集 アレルギー疾患と救急)
- 我が国に適したERのデザインについて (特集 ERからのスタート--ERはコラボレーションの場)
- アルコール (特集 意識障害の初期診療『ACEC』と『コーマ・ルール』) -- (原因からみた意識障害の初期診療(『コーマ・ルール』))
- 救急隊員におけるACLSのあり方 (特集 メディカルコントロール2006) -- (オフライン・メディカルコントロール)
- めまいイコールCTでなく病歴聴取 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (救急指導医が用いる診療アプローチ 病歴/身体診察が主役のアプローチ)
- 導尿 (最新 救急マニュアル) -- (救急処置の基本手技と救命器具の使い方)
- 膀胱穿刺 (最新 救急マニュアル) -- (救急処置の基本手技と救命器具の使い方)
- 回転性めまい,嘔吐:小脳出血の症例 (特集 救急初療医へのアドバイス(1)トリアージ,急病)
- Off-the-job trainingと成人学習 (特集 JATECとJPTEC--外傷医療の標準化とoff-the-job training) -- (共通した話題)
- 緊急検査 (特集 研修医のための救急診療手技・検査マニュアル) -- (救急診療に必要な検査)
- 臨床研修の質の評価と改善を目指す (平成16年度 病院長・幹部職員セミナー シンポジウム 良い医師をどう育てるか)
- 救急現場でみえてくる地域の健康問題 (特集 地域医療のトピック--「救急医療」を考えよう)
- Editorial:G2005で頻用される用語と日本発データの寄与 (特集 心肺蘇生法ガイドラインG2005の新たなエビデンス)
- 疫学におけるartについて (特集 保健の技術を問う)
- 特別寄稿 へき地医療支援機構と今後のへき地医療対策
- 日常の疑問から研究計画へ : プライマリ・ケアの分野で
- 急性腹症の患者の診断におけるCT検査の有用性に関する研究
- Prehospital Stroke Scale による脳卒中救急患者トリアージの効果
- 食品受容に関する研究-1-
- 大学病院に併設した夜間急患センター受診患者の致死的疾患は0.3%であった
- 総合内科医が救急外来でみるめまいへのアプローチ
- ドクターカーに搭載した標準12誘導心電図所見を加味した急性冠症候群の病院前診断の有用性
- 画像診断の重要性 : CT所見に基づく臓器損傷分類と治療法選択
- ベテラン医師のコミュニケーション塾
- 病院総合医とER医
- 若年精神障害者に対するデイケアの治療的課題 : 東京都立中部総合精神保健センター・デイケアの調査から
- 本邦におけるATOMコース普及の妥当性と今後の展望
- 小松真先生(前日本プライマリ・ケア学会会長)に聞く
- 日本プライマリ・ケア連合学会のルーツのルーツ-「実地医家のための会」の誕生秘話 : 矢吹清人 先生(前実地医家のための会世話人代表)に聞く