第1回船橋市立医療センター臨床研修指導医ワークショップ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-25
著者
-
小澤 俊
船橋市立医療センター循環器科
-
小澤 俊
船橋市立医療センター救急救命センター
-
箕輪 良行
船橋市立医療センター救命救急センター
-
箕輪 良行
船橋市立医療センター
-
箕輪 良行
船橋市立医療センター 救命救急センター
-
小澤 俊
船橋市立医療センター
関連論文
- 25. 急性心筋梗塞における左室リモデリングとヒアルロン酸,4型コラーゲン,プロコラーゲン3型の関係について(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 冠動脈バイパス術前後における左室機能に対する糖尿病の影響
- 80)気管支喘息発作に対するエピネフリン投与の直後に, 一過性の左室流出障害およびたこつぼ様左室壁運動異常を呈した一例
- 9)脳塞栓症発症を契機に発見された55歳大動脈離断症の一例
- 7)限局性の血管炎が原因と思われる一過性脳虚血発作を繰り返した感染性心内膜炎の一例
- 19. 拡張型心筋症の血中GH, SMC濃度の検討(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 4. 左冠動脈主幹部(LMT)狭窄病変における,発症様式と疾病背景の関連について : 32症例の検討(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 2. 冠動脈バイパス術後の発作性心房細動と術前心電図におけるP波の検討(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- P609 冠動脈バイパス術後の発作性心房細動の予測に術前心電図の左房負荷所見は有用である。
- P556 僧帽弁逸脱症(MVP)による僧帽弁逆流(MR)の重症度評価 : ANP、BNP値はその指標となり得るか
- 0373 急性心筋梗塞心停止例の心肺蘇生後における低酸素脳障害に対する低体温脳蘇生の有用性と限界
- 40. 冠動脈バイパス術施行例における脳血管病変群の検討(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 25)成人期に急性心筋梗塞で発症した川崎病後遺症と思われる冠動脈瘤の2症例
- 0781 Balloon AngioplastyにおいてOptimal stent like resultは長期予後を改善するか? : 8年間の追跡調査から
- 90)腹部大動脈グラフト感染の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)経食道エコーにより左冠動脈吻合部裂開と診断し得た大動脈基部の仮性瘤の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 待機的に手術を行った心室中隔穿孔3例の検討(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16. 「感染性大動脈瘤」診断から治療へのプロセス(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 32) 急性心筋梗塞にて入院中,回腸悪性リンパ腫を発見され冠動脈バイパス術・回腸部分切除術を同時施行した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 閉塞性肥大型心筋症に感染性心内膜炎を合併した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35) 心嚢穿刺後にたこつぼ型心筋障害を来たし,左室内血栓を形成した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65)炎症反応改善後も疼痛が持続し,外科的治療を要した感染性大動脈瘤の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4)房室ブロックを契機に偶然発見された,左室乳頭筋弾性線維腫の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53)右室流出路狭窄を呈した,右室原発粘液腫の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)多核巨細胞を認めた不整脈源性右室心筋症の心室頻拍に対しベプリジルが有効であった1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 成人期に房室弁閉鎖不全による心不全を契機に初めて診断された修正大血管転位症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3. 乳がんに対する乳房切除術後の放射線照射が起因と考えられた弁膜症の2例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 5) 急性肺水腫による呼吸停止で発症したDB-I型大動脈解離の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) 拡張型心筋症に大動脈弁輪拡張症の合併を認めBentall術後にβ遮断薬を導入し軽快した1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39) 人工弁置換術後造設した透析用動静脈シャントにより難治性の慢性心不全を来たした一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31) 左主幹部血栓形成による心原性ショックを伴う急性心筋梗塞に対しPCPS下で緊急バイパス手術にて救命した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Efficacy and Safety in Transradial Intervention Using 5Fr Catheters
- 急性心外膜炎で発症し,A型溶血連鎖球菌が原因菌と考えられた感染性心内膜炎の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 僧帽弁置換術及ひペースメーカー植込み術後にたこつぼ型心筋症を発症した1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 心臓大血管手術患者におけるコレステロール塞栓症に関する臨床的検討
- 16. 急性心筋梗塞若年発症例の臨床像について(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 6. MVR術後にたこつぼ型心筋症を発症した1例(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 5. 当センターにおけるDor手術(EVCPP)の治療成績とその適応について(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 15)経過中に巨大瘤状拡大を来した冠動脈肺動脈瘻の1例
- 39)内科的治療に難渋した心不全症例に,僧帽弁置換術・左心室形成術及び両心室ペーシングを施行した一例
- 44) 心室細動及び治療抵抗性の心不全を惹起した術後収縮性心膜炎の一例
- 11. 心不全患者に対するβ遮断薬治療におけるMetoprololとCarvedilolの比較(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 9. 急激な多臓器不全で発症した脚気心と思われる症例(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 5. 急性心筋梗塞に合併した左室自由壁破裂についての検討(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 16)急激な多臓器不全にて発症した脚気心と考えられる一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 1) 心拍数のコントロールに難渋した頻拍性心房細動と三尖弁閉鎖不全症を伴った修正大血管転位症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 1) 右房内腫瘍と術前診断された未破裂バルサルバ洞動脈瘤の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 27. 孤立性巨大腎動脈瘤を合併した原発性アルドステロン症の1例(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 24. 心不全患者に於けるβ遮断薬の忍容性と副作用profile(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 62) 孤立性巨大腎動脈瘤を合併した原発性アルドステロン症の一例
- 36) 右膝痛を主訴とし,診断に難渋した腸骨動脈瘤破裂の一例
- 69) ステロイド治療が誘引となり自己免疫性肝炎が顕在化した急性心膜炎の一例
- 36) 心筋生検にて巨細胞を認め,診断に苦慮した持続型心室頻拍の一例
- 15)比較的緩徐な経過をたどった, 急性下壁梗塞による乳頭筋部分断裂の一症例
- 94) 右室冷凍手術施行後9年間経過観察し得た不整脈源性右室異形成症(ARVD)の一例
- 87) 劇症型心筋炎に対しPCPSとCHDFを併用した一例
- 提言
- 67)左バルサルバ洞動脈瘤に大動脈弁閉鎖不全と左冠動脈領域の心筋虚血を合併した一例
- 19) CABGを契機にして診断し得た大動脈弁より発生したpapillary fibroelastomaの一例
- 19. 拡張型心筋症のβ blocker療法における臨床的有用性の検討(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 9. 腹部大動脈瘤に合併する冠動脈病変の検討(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 船橋市においてPADPは推奨されるか?
- 鈍的胸部外傷による奇静脈損傷で救命した1例
- 外傷医療の卒後研修システムはいかにあるべきか : 研修医評価からみた救命救急センターの現状 : 自治医大卒業医9年間の調査結果から
- 心拍再開まで40分以上を要しながら完全社会復帰した,院外心停止の2例
- 実際 胸郭外胸部圧迫法の理論と実際 (特集 救急医学の理論と実際)
- 喘息発作のプレホスピタルケア (特集 急性呼吸不全と呼吸管理)
- 第1回船橋市立医療センター臨床研修指導医ワークショップ
- 90) 特発性心室瘤に伴う薬剤抵抗性の持続性心室頻拍の1例
- ヘルメット着用義務化は学童の交通事故および事故死を減らす
- 研修医の評価による臨床研修病院のランキングの試み--7年間399人の研修内容調査票の蓄積から研修病院はどうみえるか? (特集 医師養成と大学病院像)
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-技術的項目到達度評価表の信頼性および妥当性に関する研究-
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-自治医科大学卒業生の自己評価の結果-
- 患者中心の医療を行うための技法--解釈モデル (21世紀のプライマリ・ケア--展望と必携マニュアル) -- (21世紀プライマリ・ケア医に必要な知識・技能・態度)
- 経皮的冠動脈形成術長期予後における新規病変の発症からみた家族性高コレステロール血症に対する薬物療法の評価
- 不安定狭心症多枝病変例における治療戦略の考察: Iodophenyl-Pentadecanoic Acid シンチグラムの有用性の検討
- 経皮的冠動脈形成術後再狭窄病変における自然退縮の検討
- P436 EPI(Echo-Planar magnetic resonance imaging)による心筋虚血の評価
- ランチョンセミナー へき地で役立つ救急医療手技 (第7回 へき地・離島救急医療研究会 学術集会誌) -- (その他イベント)
- フィーチャー 今も進行中の三宅島噴火災害--島の医療を支えた医師からの報告
- 救急室におけるインフォームド・コンセント (特集 救急医療のコンセンサス) -- (救急初療室において)
- 鼻出血 (特集 救急患者のみかた--症候学からみた救急臨床研修の到達目標)
- 心肺停止 (特集 ERにおける循環器疾患の管理) -- (2 循環器関連症候とERでの診療)
- 在宅ケアの場で求められる感染対策
- 結局は病院感染に役立つアプローチ : 栄養サポートチームとは
- 多剤耐性菌はどのようにして生まれるのか?
- 感染対策の実際
- 抗菌薬・抗生物質の使い方
- 救急の現場において医療行為以外で留意すべきこと 症候・手技以外に知っておきたいこと (救急初期診療パーフェクト--必須症候・手技をきわめる)
- 救命救急医からみた気管支喘息発作 (特集 アレルギー疾患と救急)
- 我が国に適したERのデザインについて (特集 ERからのスタート--ERはコラボレーションの場)
- アルコール (特集 意識障害の初期診療『ACEC』と『コーマ・ルール』) -- (原因からみた意識障害の初期診療(『コーマ・ルール』))
- 救急隊員におけるACLSのあり方 (特集 メディカルコントロール2006) -- (オフライン・メディカルコントロール)
- めまいイコールCTでなく病歴聴取 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (救急指導医が用いる診療アプローチ 病歴/身体診察が主役のアプローチ)
- 導尿 (最新 救急マニュアル) -- (救急処置の基本手技と救命器具の使い方)
- 膀胱穿刺 (最新 救急マニュアル) -- (救急処置の基本手技と救命器具の使い方)
- 回転性めまい,嘔吐:小脳出血の症例 (特集 救急初療医へのアドバイス(1)トリアージ,急病)
- 大学病院に併設した夜間急患センター受診患者の致死的疾患は0.3%であった
- ドクターカーに搭載した標準12誘導心電図所見を加味した急性冠症候群の病院前診断の有用性