Lactobacillus helveticus TN-4の生産する菌体外多糖のマウスB細胞に対する抑制作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用糖質科学会の論文
- 1995-12-01
著者
-
曽根 良昭
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
吉開 泰信
名古屋大学医学部病態制御研究施設生体防御研究部門
-
加藤 治
佐賀大学水環境工学研究室
-
池田 衡
武田薬品工業株式会社中央研究所
-
池田 衡
武田薬品工業(株)創薬研究本部
-
池田 衡
武田薬品工業
-
曽根 良昭
大阪市立大学大学院
-
曽根 良昭
大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科
-
曽根 良昭
大阪市立大学 生活科学
-
山内 亮
岐阜大学大学院連合農学研究科
-
加藤 宏治
岐阜大学大学院連合農学研究科
-
室崎 伸二
武田食品工業(株)研究開発部
-
山本 佳弘
武田食品工業(株)研究開発部
-
吉開 泰信
名古屋大学 大学院医学研究科器官調節外科学
-
山本 佳弘
岐阜大学大学院連合農学研究科(岐阜大学)
関連論文
- P-3 オルゴール聴取が自律神経系及び脳血流動態に及ぼす効果 : CD録音の影響
- 感染防御のしくみ:調節機構とその異常
- PP-611 ラット腸管におけるCD4^+CD8αα^+i-IELとCD4^-CD8αα^+i-IELの特性
- クコ果実のアラビノガラクタン-プロテインについて
- クコ果実の多糖成分について
- ヤマブシ茸子実体のβ-D-Glucan
- ヤマブシタケのアルカリ可溶性多糖に関する研究
- ヤマブシタケに由来する水溶性多糖に関する研究
- ヤマブシタケ子実体より熱水抽出で得られる多糖の分離とその化学構造 : 生体高分子・脂質
- 食事に対する人の生理応答について -食べる速さは食後の心拍数, 心拍変動, 血圧, 脳波の変化に影響するか? -
- 飲料を飲むことが脳波と心拍変動に与える影響
- ラット肝移植拒絶反応過程におけるNK^+T細胞の解析
- 分離大豆タンパク質の消化酵素分解に対するキシログルカンの影響
- ステビア中の抗酸化性物質の同定
- 1-11 人の消化管における糖質の消化・吸収の季節変化 : 大阪と長野
- 1-10 644人の昼食の観察から分かったこと : 食べる速さ
- 食品摂取状況からみた高齢者の食生活
- 炭水化物エネルギー比率の視点からみた中高齢者の栄養素摂取ならびに食品群別摂取状況
- 高齢社会へのステップアップ : 健康福祉・労働の視点から, 田中正敏編著(高齢者居住研究部会特集)
- 食品群別摂取状況からみた高齢者の食生活について(高齢者居住研究部会特集)
- 〈研究資料〉 コンビニエンスストアで販売される弁当類の栄養学的評価 : 特に70歳以上の高齢者の食事として
- 高齢者の食を若年、壮年者の食と比較したら : あるファーストフード店での観察記録の分析から分かること(高齢者居住研究部会特集)
- 紅茶を飲む時に生ずる付香の生理応答に対する効果
- タイ国北部チェンマイ群の肺癌罹患率の異なる2つの地区の家屋、調理場の比較
- 茶の成分テアニン水溶液を飲んだ時の人の生理的応答について : 人工甘味料アスパラテーム水溶液と比較して
- リノール酸メチルの過酸化反応に対するβ-カロテンの抑制作用 : 食品
- 二、三の植物レクチンの精製とそれらのラット小腸膜でのD-グルコース吸収に対する影響
- 健康に関する大学生の意識(1) : HLCを用いた検討
- 静止海水中における浮泥の界面沈降特性
- IL-15の気道アレルギー性炎症に及ぼす影響についての検討
- IL-15強発現によるTc1応答の増強とTh2応答の抑制
- OVA感作IL-15トランスジェニックマウスにおけるTc1応答の増強とTh2応答の抑制
- 生体防御機構とIL15
- P-422 大腸菌感染症による肝障害に対するプロスタグランディンE_1の抑制機序
- I-402 細菌感染による腹膜炎モデルにおけるγδ型T細胞の抗原認識機構(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-400 大腸菌感染症で出現するγδ型 T 細胞の特性(第49回日本消化器外科学会総会)
- 細菌感染症で誘導される熱ショックタンパク質による免疫系の修飾
- B-24-10 : 00 骨芽細胞でのLPSによるRANKL産生におけるシグナル伝達経路について
- A-20-10 : 00 初期の粘膜感染防御における上皮系サイトカインの役割の検討
- クワイの苦味成分に関する研究(その2)(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- サンザシペクチンの分画とその性状
- サンザシペクチン酵素分解物の抗菌性について
- 松葉およびホテイアオイの炭化物を用いたクリーク水の浄化
- 有明海湾奥部で施工された覆砂の効果の持続性について
- 廃材炭化物利用によるクリーク流入負荷の削減に関する基礎的研究
- B-22 粘膜感染でのγδT細胞の活性化における上皮系サイトカインの役割の検討
- 牛乳及び乳成分によるニンニク臭の抑制機構について
- バナナの追熟過程におけるペクチンの性状変化(I)
- PP-1-391 IL-15Tgマウスは大腸菌敗血症に対して抵抗性を示す
- 有明海奥部西岸域における鉛直拡散係数及び酸素消費速度の推定
- 干潟浅海域での底泥の巻き上げ現象による地形・水質変化
- キシログルカンから得られた八糖に対する抗体の免疫化学的性質とその植物組織中のキシログルカンの組織化学的同定への応用
- 長期移植腎生着患者におけるCD28陰性CD4陽性リンパ球の検討
- 生体腎移植長期生着例におけるCD28^-CD4^+T細胞の意義
- 大学教養課程における陽イオン定性分析実験
- 有明海奥部西岸域における貧酸素水塊の発生と密度成層
- 植物由来糖質分解酵素に関する研究(第1報)酵素の単離,精製
- 不規則波の作用下における小段付き離岸提の平衡断面に及ぼす波形勾配及び初期前面法勾配の影響
- 不規則波が作用する離岸堤の動的平衡断面に関する研究
- 砂防ダム方式渓流取水工に関する実験的研究
- 不規則波が作用する小段付き離岸堤の平衡断面の推算に関する研究
- 不規則波が作用する離岸堤の動的平衡断面に関する研究
- 波と流れの共存場における干潟域底泥の巻き上げ機構について
- 有明海沿岸域の開発と保全
- 波と流れの共存場における底面波動境界層付近の剪断応力について
- 離岸堤に作用する反射波と透過波の性質に関する実験的研究 : 有明海の海岸堤防をモデルとして
- クコ果実の多糖成分について
- Lactobacillus helveticus TN-4の生産する菌体外多糖のマウスB細胞に対する抑制作用
- 野菜キシログルカンのELISA法による検出とそれらのプロトンNMRによる構造の比較
- 牛乳及び乳成分によるニンニク臭の抑制機構について
- 新規水溶性ビタミンE誘導体(クロマール配糖体)のヒトLDLに対する抗酸化活性 : 食品
- リン脂質リポソーム膜におけるα-トコフェロールの抗酸化反応 : 食品
- アズキ種子中のアラビノガラクタンの構造
- 1-I-12 リン脂質リポソーム膜におけるα-トコフェロールのラジカル捕捉反応生成物 : 第45回大会研究発表要旨
- アズキ種子中の水溶性α-グルカンの構造
- 霊芝(Ganoderma lucidum)子実体の多糖成分の分画、構造特性と腫瘍抑制作用
- PP-652 ビリルビンは, その抗酸化活性により, 活性酸素によるE.coliの殺菌作用を抑制する
- A-31-14 : 50 炎症性疾患におけるHeat shock protein(HSP)70反応性T細胞の役割
- シンポジウムS9:ストレスと臨床病理 感染とストレス蛋白
- 干拓貯水池における塩分管理に関する研究-2-現地観測による吹送流混合モデルの検証
- 干拓貯水池における塩分管理に関する研究-1-吹送流による底層塩分の表層への輸送
- 有明海の潮流解析
- 有限要素法による有明海の潮流解析
- 吹送流による密度界面の連行速度に関する実験的研究
- 筑後川の水質解析に関する研究
- 底質から流水域への塩分溶出機構に関する実験的研究
- 多層ボックスモデルによる淡水湖の塩分シミュレーションに関する研究(II) : 吹送流の影響がある場合
- 穀物種子の水溶性多糖に関する研究
- マイタケ(Grifola frondosa)子実体に含まれるα-グルカンについて(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- Turbulence Effects of Aquatic Plants in Open Channels
- 有明海沿岸域の排水問題
- 六角川の水質予測手法の開発
- 静止海水中に沈降、堆積した底質の流動特性
- 17,19号('91)台風による波浪の推算
- 水草を伴う流れの水理学的特性に関する実験的研究
- キクイモ及びヤーコンのフラクトオリゴ糖について
- 地域排水解析 : 佐賀中部地区を例として
- 重閉鎖性海域における海水交換と物質拡散に関する数値シミュレーションと水理模型実験手法の研究
- 有明海奥部干潟域における底質の巻き上げについて
- 2-I-25α-トコフェロールとリノール酸メチルペルオキシラジカルの反応生成物 : 第42回大会一般研究発表