砂防ダム方式渓流取水工に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 治
佐賀大学水環境工学研究室
-
秋吉 康弘
宮崎大学農学部
-
張 興奇
鹿児島大学大学院連合農学研究科
-
秋吉 康弘
宮崎大学農学部生産環境システム学講座
-
加藤 治
佐賀大学農学部
-
行武 潔
宮崎大学農学部
-
行武 潔
宮崎大農学部
関連論文
- クコ果実のアラビノガラクタン-プロテインについて
- クコ果実の多糖成分について
- ヤマブシ茸子実体のβ-D-Glucan
- ヤマブシタケのアルカリ可溶性多糖に関する研究
- ヤマブシタケに由来する水溶性多糖に関する研究
- ヤマブシタケ子実体より熱水抽出で得られる多糖の分離とその化学構造 : 生体高分子・脂質
- 河川合流部の流水制御に関する研究
- 宮崎における降雨パターンの経年変化
- 直列配置したスイング式逆止弁によるポンプ急停止時の水撃圧抑制対策
- 自動減圧弁と定流量弁を含むパイプラインシステムにおける自励振動の発生例とその抑制対策
- 屈曲角度の大きならせん流水路についての流水制御とその水理設計法
- ダム貯水池内の濁水挙動に関する研究
- 天然記念物湿原の保全に関する研究
- 水柱分離を考慮したポンプ送水系パイプラインの設計手法
- オイルダンパによるディスクバルブの振動抑制
- ディスクバルブの回転振動系モデルと少流量時における振動発生
- 中間調整池の規模を考慮した線形計画法によるパイプラインの最適口径選定
- ディスクバルブを用いたセミクローズドパイプラインの水撃現象と減圧水槽規模について
- らせん流方式急流工の開発と現地適用
- リノール酸メチルの過酸化反応に対するβ-カロテンの抑制作用 : 食品
- 静止海水中における浮泥の界面沈降特性
- 沖縄本島の畑地帯流域における浮遊土砂と栄養塩の流出
- 離島での水資源開発と環境整備 : 長崎県小値賀島の施工事例
- らせん流水路の開発
- バングラデシュの地下水砒素汚染地域における表面水の砒素含有原因調査とその飲料水化
- バングラデシュの地下水ヒ素汚染に関する調査研究
- ガンジスデルタ最大の地下水ヒ素汚染 : シャムタ村における調査結果(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 斜面上わん曲水路の減勢に関する研究(1)
- 離島における雨水の高度利用に関する研究(2)
- 離島における雨水の高度利用に関する研究(1)
- 渓流取水工に関する研究(1)浮遊物の除去について
- 消費水量と蒸発散量について
- 耕地汎用化に関する調査研究-1-宮崎県新開調査地区の現況調査
- 水クッション内の流速変化について
- かんがい用水の簡易浄化に関する研究
- クワイの苦味成分に関する研究(その2)(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- サンザシペクチンの分画とその性状
- サンザシペクチン酵素分解物の抗菌性について
- 松葉およびホテイアオイの炭化物を用いたクリーク水の浄化
- 有明海湾奥部で施工された覆砂の効果の持続性について
- 廃材炭化物利用によるクリーク流入負荷の削減に関する基礎的研究
- 牛乳及び乳成分によるニンニク臭の抑制機構について
- バナナの追熟過程におけるペクチンの性状変化(I)
- 数値モデルを用いた開水路チェックゲートの機能評価 : そのI:間接型フロート式上流水位一定ゲートの場合
- 有明海奥部西岸域における鉛直拡散係数及び酸素消費速度の推定
- 干潟浅海域での底泥の巻き上げ現象による地形・水質変化
- 有明海奥部西岸域における貧酸素水塊の発生と密度成層
- 植物由来糖質分解酵素に関する研究(第1報)酵素の単離,精製
- 不規則波の作用下における小段付き離岸提の平衡断面に及ぼす波形勾配及び初期前面法勾配の影響
- 不規則波が作用する離岸堤の動的平衡断面に関する研究
- 砂防ダム方式渓流取水工に関する実験的研究
- 不規則波が作用する小段付き離岸堤の平衡断面の推算に関する研究
- 不規則波が作用する離岸堤の動的平衡断面に関する研究
- 波と流れの共存場における干潟域底泥の巻き上げ機構について
- 有明海沿岸域の開発と保全
- 波と流れの共存場における底面波動境界層付近の剪断応力について
- 離岸堤に作用する反射波と透過波の性質に関する実験的研究 : 有明海の海岸堤防をモデルとして
- クコ果実の多糖成分について
- Lactobacillus helveticus TN-4の生産する菌体外多糖のマウスB細胞に対する抑制作用
- 牛乳及び乳成分によるニンニク臭の抑制機構について
- 新規水溶性ビタミンE誘導体(クロマール配糖体)のヒトLDLに対する抗酸化活性 : 食品
- リン脂質リポソーム膜におけるα-トコフェロールの抗酸化反応 : 食品
- アズキ種子中のアラビノガラクタンの構造
- 1-I-12 リン脂質リポソーム膜におけるα-トコフェロールのラジカル捕捉反応生成物 : 第45回大会研究発表要旨
- アズキ種子中の水溶性α-グルカンの構造
- バースクリーンの流量係数について
- 急勾配・わん曲水路の流水制御に関する実験的研究
- 砂防ダム方式渓流取水工について
- 離島における雨水の高度利用(II)
- 減圧水槽とポンプを考慮した数理計画法によるパイプラインの最適口径選定
- らせん流方式を適用した洪水吐の開発
- 砂防ダム方式渓流取水工
- 干拓貯水池における塩分管理に関する研究-2-現地観測による吹送流混合モデルの検証
- 干拓貯水池における塩分管理に関する研究-1-吹送流による底層塩分の表層への輸送
- 有明海の潮流解析
- 有限要素法による有明海の潮流解析
- 吹送流による密度界面の連行速度に関する実験的研究
- 筑後川の水質解析に関する研究
- 底質から流水域への塩分溶出機構に関する実験的研究
- 多層ボックスモデルによる淡水湖の塩分シミュレーションに関する研究(II) : 吹送流の影響がある場合
- 島嶼や山間地での水利システムの技術に関する一連の研究(学会賞)
- らせん流方式洪水吐
- らせん流方式急流工
- 離島での取水と貯水施行事例 : 長崎県小値賀島
- 離島における雨水の高度利用(I)
- 穀物種子の水溶性多糖に関する研究
- マイタケ(Grifola frondosa)子実体に含まれるα-グルカンについて(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- Turbulence Effects of Aquatic Plants in Open Channels
- 有明海沿岸域の排水問題
- 六角川の水質予測手法の開発
- 静止海水中に沈降、堆積した底質の流動特性
- 17,19号('91)台風による波浪の推算
- 水草を伴う流れの水理学的特性に関する実験的研究
- キクイモ及びヤーコンのフラクトオリゴ糖について
- 地域排水解析 : 佐賀中部地区を例として
- 重閉鎖性海域における海水交換と物質拡散に関する数値シミュレーションと水理模型実験手法の研究
- 有明海奥部干潟域における底質の巻き上げについて
- 2-I-25α-トコフェロールとリノール酸メチルペルオキシラジカルの反応生成物 : 第42回大会一般研究発表
- マイタケの水溶性多糖に関する研究
- リノール酸メチルエマルジョン過酸化抑制時のα-トコフェロール酸化生成物(食品-化学(脂質)-)