砂防ダム方式渓流取水工について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is associated with development of a hybrid structure in torrents that serves for streambed water intake as well as debris storage or erosion control dam. Focusing on the intake structure that comprises trashracks(i. e., bar screens) for removal of impurities such as boulders and dead leaves, and sloped deflector or upright stoplog for enhancement of return flow in a water cushion, its hydraulic, properties were experimentally investigated in terms of the quantity of water abstracted from the incoming debris flow. The variable factors considered are length, slope and clearance of the bar, location and height of the deflector, and location of the stoplog. The results show that the flow rate abstracted from the stream depends heavily on the bar slope, and then the slope of 50° is most suitable for preventing the impurities from jamming between the bars. Additionally it is demonstrated that the intake flow rate is more effectively increased by an appropriately located stoplog rather than by the deflector, differing from a conventional sole structure for streambed intake.
- 日本雨水資源化システム学会の論文
著者
-
秋吉 康弘
宮崎大学農学部
-
張 興奇
鹿児島大学大学院連合農学研究科
-
秋吉 康弘
宮崎大学農学部生産環境システム学講座
-
行武 潔
宮崎大学農学部
-
渡辺 高史
宮崎大学大学院
-
渡辺 高史
宮崎大学農学部大学院
-
行武 潔
宮崎大農学部
関連論文
- 河川合流部の流水制御に関する研究
- 宮崎における降雨パターンの経年変化
- 直列配置したスイング式逆止弁によるポンプ急停止時の水撃圧抑制対策
- 自動減圧弁と定流量弁を含むパイプラインシステムにおける自励振動の発生例とその抑制対策
- 屈曲角度の大きならせん流水路についての流水制御とその水理設計法
- ダム貯水池内の濁水挙動に関する研究
- 天然記念物湿原の保全に関する研究
- 水柱分離を考慮したポンプ送水系パイプラインの設計手法
- オイルダンパによるディスクバルブの振動抑制
- ディスクバルブの回転振動系モデルと少流量時における振動発生
- 中間調整池の規模を考慮した線形計画法によるパイプラインの最適口径選定
- ディスクバルブを用いたセミクローズドパイプラインの水撃現象と減圧水槽規模について
- らせん流方式急流工の開発と現地適用
- 沖縄本島の畑地帯流域における浮遊土砂と栄養塩の流出
- 離島での水資源開発と環境整備 : 長崎県小値賀島の施工事例
- らせん流水路の開発
- バングラデシュの地下水砒素汚染地域における表面水の砒素含有原因調査とその飲料水化
- バングラデシュの地下水ヒ素汚染に関する調査研究
- ガンジスデルタ最大の地下水ヒ素汚染 : シャムタ村における調査結果(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 斜面上わん曲水路の減勢に関する研究(1)
- 離島における雨水の高度利用に関する研究(2)
- 離島における雨水の高度利用に関する研究(1)
- 渓流取水工に関する研究(1)浮遊物の除去について
- 消費水量と蒸発散量について
- 耕地汎用化に関する調査研究-1-宮崎県新開調査地区の現況調査
- 水クッション内の流速変化について
- かんがい用水の簡易浄化に関する研究
- シラス台地における地表流出に関する水文要素特性
- 集水暗渠方式による取水構造物に関する実験的研究-1-砂レキ層内の流れについて
- 越流型側水路余水吐における流量係数に関する実験研究
- 農業用防災ダムの要素特性の統計的解析
- 急流工方式落差工の減勢に関する研究
- 集水暗渠方式による取水構造物について-1-砂レキ層内の気泡発生について
- 数値モデルを用いた開水路チェックゲートの機能評価 : そのI:間接型フロート式上流水位一定ゲートの場合
- 農林複合経営における労働エネルギー消費量と労働配分問題のシミュレーション分析
- 砂防ダム方式渓流取水工に関する実験的研究
- 中国における農林複合経営の実態と経営経済的評価 : 江蘇省泗陽県を事例として
- 中国13億の民の食料を誰が供給するのか?
- 水クッション内の跳水現象について--集水暗渠方式による渓流取水に関する実験的研究-3-
- バースクリーンの流量係数について
- 急勾配・わん曲水路の流水制御に関する実験的研究
- 砂防ダム方式渓流取水工について
- 離島における雨水の高度利用(II)
- 減圧水槽とポンプを考慮した数理計画法によるパイプラインの最適口径選定
- らせん流方式を適用した洪水吐の開発
- 砂防ダム方式渓流取水工
- 充填層による濾過について--集水暗渠方式による渓流取水に関する実験的研究-2-
- 充填層中の高速浸透流について--集水暗渠方式による渓流取水に関する実験的研究-1-
- 中国南方集体林区の実態とその特徴
- 島嶼や山間地での水利システムの技術に関する一連の研究(学会賞)
- らせん流方式洪水吐
- らせん流方式急流工
- 離島での取水と貯水施行事例 : 長崎県小値賀島
- 離島における雨水の高度利用(I)
- 宮崎県における森林組合経営の主成分分析(1987年度秋季大会自由論題論文)
- 宮崎県における森林組合経営の主成分分析(自由論題報告要旨,1987年度秋季大会報告)
- 林産業の急成長を支えるブラジルの人工林資源
- 木場移転と立地再編問題(第3回例会報告・1971.2.26)
- 木場移転と立地再編問題(第3回例会報告・1971.2.26)
- 市場遠隔地における木材輸送問題--宮崎県諸塚村の事例
- FAOデータを用いた林産物貿易における輸出入関数の導出 (特集 森林資源統計学)
- 特集 海外林業の最新動向 世界の森林資源・木材需要と日本の林業
- 書評 村嶌由直/荒谷明日児編著「世界の木材貿易構造(環境の世紀へ)グローバル化する木材市場」
- 早生樹による地域振興--中国江蘇省のポプラ造林を見て
- 米国の自然保護運動による伐採規制の生産,輸出とわが国木材市場に及ぼす影響 (木材市場における国産材の動向と展望-1-)
- 自由論題論文1.東郷町、諸塚村両森林組合における伐出事業の線形計画分析(1991年秋季大会)
- 貿易摩擦に伴う木材加工・流通の変化
- 線形計画方法による農林複合経営のシュミレ-ション分析--農林複合経営の線形計画分析
- 森林経済学序説
- 我が国における地域別木材需給分析 : 普通最小二乗法,2段階最小二乗法,3段階最小二乗法による価格弾性値の比較分析
- 九州の民間2市場における木材価格の時系列分析
- 平成9年度森林利用学会シンポジウム : 高性能林業機械化の今後の課題
- 国際的視点からみた国産材の供給見通し(グローバライゼイション下の林業・林産業の国際動向(I)-コスト問題・分析等を中心に-)
- 国産材供給における木材生産の費用分析
- 顕在化した日本林業の危機
- 「森林・林業再生プラン」に思う(森林・林業再生プラン)
- 世界の森林資源・木材需給と日本の林業(海外林業の最新動向)
- 日本林業の基本的課題(森林・林業・木材産業に関する基本的課題(III))
- 16、「森林資源に関する基本計画並びに重要な林産物の需要及び供給に関する長期の見通し」に関する提言(国有林・林野行政問題(II))
- 串間市森林組合における林産物生産事業の新展開 (「繁栄」のなかの山村不況--林産物と地域にみる実態とその位相-1-)
- 再編成期にきた素材生産業-2-
- 再編成期にきた素材生産業-1-
- 円高下の木材価格動向 (1986年度西日本林業経済研究会報告)
- 宮崎県下における住宅需要の計量分析(1985年度秋季大会 自由論題論文)
- 報告6. 宮崎県下における住宅需要の計量分析(自由論題報告要旨,1985年度秋季大会報告)
- 並材産地化は可能か (国産材に未来はあるか)
- 国産材時代の到来と住宅需要の変化 (木材と住宅建築--その構造と展望)
- 秋田スギの産地化問題 (1983年北日本林業経済研究会)
- 木材のエネルギ-・アナリシス
- 報告I.低経済成長下における木材価格形成(自由論題,林業経済学会一九八〇年度秋季大会)
- 第90回日本林学会大会報告