平成9年度森林利用学会シンポジウム : 高性能林業機械化の今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-15
著者
-
鹿島 潤
森林総合研究所
-
井上 公基
日本大学生物資源科学部
-
田中 万里子
東京農大
-
行武 潔
宮崎大学農学部
-
仁多見 俊夫
東京大学
-
後藤 純一
高知大学大学院総合人間自然科学研究科
-
山本 誠
高知大学
-
中尾 博美
九州大学
-
山本 誠
高知大
-
行武 潔
宮崎大学
-
行武 潔
宮崎大農学部
-
原田 憲之
福岡県行橋農林事務所
-
仁多見 俊夫
東大
-
神林 弘之
林野庁
関連論文
- 刈払機を用いた作業の災害分析
- 花粉症対策事業による主伐が多摩産材流通および地域林業に与える影響
- 小規模私有林の団地化の可能性に関する検討 : 神奈川県小田原市森林組合を対象としたケーススタディ
- 倒伏初期における追口高さが内部応力に与える影響
- 下刈り作業の刈払機と刈刃の使い分け
- チェーンソー作業におけるソーチェーンによる被災状況と防護服による災害防止効果
- 林業就業を支援する事業が抱える課題に関する考察
- 腰曲げとひねり角度の観察における正確性の評価
- 森林バイオマス資源の収穫・輸送・粉砕に関する既往の研究
- 渓畔域での皆伐が渓流環境に与える影響--皆伐の影響を緩和する渓畔林帯の幅の検証 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 高性能林業機械作業における作業時間と作業特性に関する基礎研究
- 受口切りの不一致やツル幅の不均一が伐倒方向と作業の安全性に及ぼす影響
- 刈払機による小径木の鋸断径
- 椎茸菌駒打ち作業による作業負担の実験的検討
- 花粉症対策事業による主伐が多摩産材流通および地域林業に与える影響
- 下刈り作業における心拍RR間隔変動のフラクタル次元解析
- 水辺林が河川の水温と窒素負荷量におよぼす影響
- 林業関係者と都市住民との林業に対する意識格差--その実態と改善方法について
- 東京農業大学大桁山分収林の森林GIS導入研究
- 刈払機におけるキックバック現象--キックバック反力について
- 刈払機キックバック反力の測定
- 質疑応答・総合討論記録
- CO_2排出権取引を想定した森林経営の環境経済学的分析
- 農林複合経営における労働エネルギー消費量と労働配分問題のシミュレーション分析
- 単純繰り返し作業による作業姿勢が作業負担に及ぼす影響
- 砂防ダム方式渓流取水工に関する実験的研究
- 中国における農林複合経営の実態と経営経済的評価 : 江蘇省泗陽県を事例として
- 中国13億の民の食料を誰が供給するのか?
- 砂防ダム方式渓流取水工について
- 「現場ネットワーク」技術情報 下刈り作業を安全にするブレーキ付刈払機
- 稲稈の力学特性に関する一考察
- 中国南方集体林区の実態とその特徴
- 森林GISの周辺(9)森林地域の観光と環境とインターネットの活用
- 自走式搬器による集材作業システムの検討
- 「現場ネットワーク」技術情報 チェーンソーの振動・騒音測定値の推移
- 「現場ネットワーク」技術情報 刈払機の振動・騒音測定値の推移
- 日本大学だより
- 海外情報--カナダ林業機械展"DEMO′96"
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察(林業労働環境と安全管理)
- チェーンソーによる切創災害の全治日数と休業日数(林業労働環境と安全管理)
- 森林経営から機械化を考える(18)経営と機械化の評価
- 森林経営から機械化を考える(14)収益を高めるための営業
- 森林経営から機械化を考える(13)収益を高めるためのコミュニケーション
- 間伐作業に伴う車道開設費の考え方に関する考察
- 木材トレーサビリティシステムに関する一考察
- 森林GISの周辺(11)ICタグとその活用
- 森林GISの周辺(8)木材流通でのインターネットの活用
- 森林GISの周辺(7)インターネットの活用方法
- 森林GISの周辺(5)自治体向け統合型GIS
- 森林GISの周辺(3)測地系と等値線図の作成
- 森林GISの周辺(1)森林情報とIT(情報技術)
- 国産材活用のための木材消費思考に関するアンケート調査(1)東京農業大学2年生を対象とした調査 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 森林地域でのGPS応用可能性調査
- アクセサビリティによる森林地域の幹線道路の評価法
- 宮崎県諸塚村の路網形成の成功要因
- 宮崎県における森林組合経営の主成分分析(1987年度秋季大会自由論題論文)
- 宮崎県における森林組合経営の主成分分析(自由論題報告要旨,1987年度秋季大会報告)
- 林産業の急成長を支えるブラジルの人工林資源
- 森林GISの周辺(6)森林地域とインターネット--特徴と現状
- 水辺林が河川の水温と窒素負荷量におよぼす影響
- シャフトブレーキ付き刈払機の開発
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察
- チェーンソー保護衣の衣服内気候
- チェーンソーによる切創災害の全治日数と休業日数
- 把持力からみたチェーンソー振動障害予防に関する一考察
- ホイールグラップルスキッダの人間工学的研究
- 高性能林業機械オペレータの作業能力に関する調査
- 高性能林業機械作業における作業時間と作業特性に関する基礎研究
- マルチングによる下刈り作業の省力化と労働環境の改善(研究発表会)
- 腰曲げとひねり角度の観察における正確性の評価
- 単純繰り返し作業による作業姿勢が作業負担に及ぼす影響
- 森林利用学会情報交換会記録「森林利用学をめぐる情勢」
- 森林バイオマス資源の収穫・輸送・粉砕に関する既往の研究(バイオマス)
- 渓畔域での皆伐が渓流環境に与える影響 : 皆伐の影響を緩和する渓畔林帯の幅の検証(研究発表会)
- 日本大学だより
- 林業関係者と都市住民との林業に対する意識格差 : その実態と改善方法について
- 簡易な防護具を用いた残存木損傷の軽減効果の検討(研究発表会)
- トップハンドルチェーンソーによる枝打作業の作業能率(研究発表会)
- 高性能林業機械オペレータのシートベルトに対する意識(研究発表会)
- チェーンソー防護服の通気性改善対策について(「新規参入者の安全を考える」)
- 森林GISの周辺(2)ラスターモデルとノベクターモデル
- 路網作設作業における事故,ヒヤリハット事例(「新規参入者の安全を考える」)
- 保育作業の安全に向けて : 体を護るための機械器具等の開発・改良の動き
- チェーンソー用防護服の防護性能について
- トップハンドルチェーンソーを使用した枝打ち作業の危険要因(研究発表会)
- 第3回日韓森林利用学シンポジウム報告
- アンケートによる伐倒作業技術に関する調査
- 第5回森林利用学会報告(シンポジウム記録)
- 平成23年度森林利用学会シンポジウム「林業の安全を考える」報告
- 平成9年度森林利用学会シンポジウム : 高性能林業機械化の今後の課題
- 日本大学森林循環利用学研究室(研究トピックス)
- 平成10年度森林利用学会シンポジウム報告(平成10年度森林利用学会シンポジウム-森林利用学の課題と役割-)
- 平成23年度森林利用学会シンポジウム「林業の安全を考える」報告
- 林内作業時の粉塵環境について : チェーンソー,プロセッサおよび刈払機作業時の粉塵濃度
- 日韓森林利用学シンポジウム報告
- 長伐期化の影響に関する一考察(研究発表会)
- 国産材活用のための木材消費思考に関するアンケート調査(1) : 東京農業大学2年生を対象とした調査(研究発表会)
- 森林地域でのGPS応用可能性調査
- アクセサビリティによる森林地域の幹線道路の評価法
- 森林環境教育の実施団体に対して要求される事項の検討 : 日本大学における森林環境教育の実践から