電子内視鏡による陥凹・平坦型早期胃癌の浸潤範囲診断の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-20
著者
-
西元寺 克禮
北里大学内科
-
小泉 和三郎
北里大学東病院消化器内科
-
今泉 弘
北里大学病院医学部消化器内科学
-
菅野 聡
北里大学内科
-
大井田 正人
北里大学内科
-
山縣 さゆり
北里大学内科
-
今泉 弘
北里大学内科
-
田辺 聡
北里大学内科
-
小泉 和三郎
北里大学内科
-
田辺 聡
北里大学 医学部消化器内科学
-
小泉 和三郎
北里大学消化器内科
-
大井田 正人
北里大学東病院消化器内科
-
大井田 正人
北里大学東病院 内科
-
西元寺 克禮
北里大学医学部内科学1
-
今泉 弘
北里大学医学部附属東病院 消化器内科
-
菅野 聰
厚生中央病院消化器内科
-
山縣 さゆり
北里大学 内科
関連論文
- 消化性潰瘍の維持療法--除菌療法との比較 (第5土曜特集 消化性潰瘍 UPDATE) -- (治療をめぐる最近の進歩)
- 頭頸部表在癌 (特集 消化器内視鏡診療の進歩--パラダイムシフトへの胎動を覘きみる) -- (腫瘍性病変における内視鏡診療の進歩)
- 特集 1 消化性潰瘍保存療法の進歩と手術適応
- 胃粘膜脱落を目的とした内視鏡的胃粘膜結紮術 (EML) - 動物実験による基礎研究および臨床応用 -
- P2-080 がん化学療法における制吐療法のASCOガイドラインへの準拠による医療経済学的効果に関する研究(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 出血に対しヒータープローブ止血法が有効であった放射線腸炎の1例
- 胃・十二指腸潰瘍の再発と抗Helicobacter pylori IgG抗体との関連について
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- 電子内視鏡による三次元計測システム - レーザースリット光を用いた内視鏡の開発 -
- 電子内視鏡による陥凹・平坦型早期胃癌の浸潤範囲診断の検討
- 29-P1-18 癌化学療法・放射線治療施行食道癌患者における治療前後の栄養状態の比較(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-3 重症急性膵炎に対するbiapenem膵局所動注療法の有用性の検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- NSAIDs誘起性小腸傷害の好発部位・粘液の動態に関する検討
- 5-Fluorouracil (5-FU) による消化管粘膜傷害に対するラフチジンと Proton Pump Inhibitor (PPI) との傷害抑制効果の比較
- インドメタシン誘起小腸傷害の発症, 治癒過程における粘液の動態, 免疫染色性に関する検討
- 5-Fluorouracil (5-FU) による消化管粘膜傷害に対するラフチジンとシメチジンとの傷害抑制効果の比較
- 5-Fluorouracil (5-FU) 5 日間連続投与に伴うラット胃・小腸粘膜傷害に対するラフチジン併用投与の傷害抑制作用 : 抗ムチンモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討
- ラット急性胃粘膜傷害に伴う粘液の変動 : モノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討
- Helicobacter pylori 感染が胃粘膜に及ぼす影響についての検討
- ラット酢酸潰瘍治癒過程における潰瘍底被覆ムチンの性状について
- ラット胃表層粘液細胞単離法の確立と単離細胞における粘液糖タンパク質合成の検討
- Ex-vivo Gastric Chamberを用いたラット胃分泌粘液測定法の開発 : カルバコールによる胃粘液分泌作用解明への応用
- 食道小細胞癌に合併し、良好な経過をとった paraneoplastic neuropathy の1例
- 17歳女性の胃底腺領域に発生したポリープ癌の1例
- cisapride長期投与による糖尿病性胃排出遅延の改善が血糖コントロールに与える影響
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- アイソトープを用いた胃排出能検査における簡易試験食の試み
- 31 早期胃癌に対するレーザー治療の臨床的検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- Narrow band imaging(NBI)システムと消化器用拡大内視鏡による頭頸部領域の内視鏡観察がもたらす新しい診療体系(第11回北里腫瘍フォーラム)
- 早期胃癌,食道表在癌に対する内視鏡的粘膜下剥離術(ESD)の有用性と問題点(第10回北里腫瘍フォーラム)
- 13年の経過観察中に発生し, EMRし得た Barrett 食道癌の1例
- Helicobacter pylori除菌により血小板増加を認めた治療抵抗性特発性血小板減少性紫斑病の2例
- TS-1を含む胃癌の多剤併用療法 胃癌に対するTS-1+CDDP療法
- 内視鏡的に切除しえた十二指腸過誤腫の1例
- 癌化学療法における Pharmacogenetics : 基礎の立場から
- III-43. 切除標本にて組織学的にGrade3であった食道癌術前化学療法PR, CR症例の検討(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- 赤外線電子内視鏡による早期胃癌症例の検討 : 特に癌巣粘膜内の血管構築と血行動態について
- ヒータープローブ焼灼療法が著効した胃前庭部毛細血管拡張症 (gastric antral vascular ectasia : GAVE )の1例
- 十二指腸異所性胃粘膜の臨床病理学的検討 - 背景胃粘膜とHelicobacter pyloriの関連性 -
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- 北里大学病院における早期胃癌の実態(第2報) : 診断過程を中心として
- 515. 胃癌の十二指腸浸潤に対する内視鏡的球部反転法の有用性について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 未分化型早期胃癌の臨床病理学的検討 : 特に水平浸潤型と垂直浸潤型の比較について
- 北里大学病院における早期胃癌の実態 : 第1報 肉眼型と年次別推移を中心として
- 246 原発性胃悪性リンパ腫の臨床的検討 : 外科治療上の問題点について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 第118回: 小腸広範壊死をきたし特異な経過をたどった1例
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- 進行中の大規模臨床試験の概要 日本 SPIRITS(S-1 vs S-1+CDDP) (胃癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療--現状・動向・評価)
- 外来がん化学療法の現況と問題点 (外科医に必要な がん化学療法の知識)
- 頭頸部領域における内視鏡観察のコツ
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- 大腸sm癌 : 新しいsm浸潤度分類の提唱と臨床的有用性
- 重症急性膵炎に対する腹膜灌流法の有用性についての検討
- 新しい経口腸管洗浄剤による大腸内視鏡検査前処置法の検討 : 少量投与法との比較も含めて
- 6. 高張食塩水(マイルドイリタント)によるエタノール胃粘膜傷害抑制(アダプティブサイトプロテクション)のメカニズム : 胃粘膜微小血管の反応からの解析
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- 直腸カルチノイドに対する Ligating device を使用した内視鏡的粘膜切除法の有用性 - 実験および臨床 -
- EMRLによる分割切除と切除粘膜再構築のための基礎研究および臨床応用
- ICUにおける重症急性膵炎に対する膵酵素阻害剤・抗生剤持続動注療法の有用性
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- 腹腔鏡補助下に手術した食道癌小腸転移によるイレウスの1例
- 症例提示(6)パクリタキセルと放射線療法が著効した食道がん合併胃がん腹膜播種の1例
- 胃癌化学療法の進歩
- 内視鏡的効果療法が胃粘膜内血行動態に及ぼす影響の検討 - 新たに開発された2波長赤外線電子内視鏡による評価 -
- 慢性関節リウマチに合併した胃潰瘍の検討 : 内視鏡所見を中心として
- 当院における超音波内視鏡下穿刺吸引術EUS-FNAの成績(第11回北里腫瘍フォーラム)
- 16. 遺伝性球状赤血球症に伴う総胆管結石に対し内視鏡的乳頭バルーン拡張術をおこなった 7 歳女児の 1 例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- Pharmacoendoscopyを用いた胃潰瘍の内視鏡的治癒判定の検討 - 特に粘膜成熟度と再発について -
- P1-313 消化器がん患者におけるがん化学療法に誘発される悪心嘔吐に対する制吐療法の臨床成績およびQOLへの影響に関する研究(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- アルゴンプラズマ凝固(APC)による焼灼治療の現況と展望
- 消化管悪性リンパ腫および類縁疾患の臨床的,病理学的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 異常なテガフールの体内動態を示した患者のCYP2A6遺伝子の解析
- 食道胃静脈瘤硬化療法の効果判定に対する赤外線電子内視鏡の有用性
- (13)胃の悪性リンパ腫の潰瘍性病変の検討 : 特に消褪を示す潰瘍の組織所見と拡大内視鏡像(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- シドニーシステムの評価に必要な胃生検材料の大きさについての検討
- 消化器内視鏡の洗浄消毒に関する基礎的および臨床的検討
- 鈍的肝損傷後生じた巨大 biloma に対して内視鏡的胆管塞栓術が有効であった1例
- 治療出血性潰瘍への対応
- 臓器別副作用 消化器障害 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
- 上部消化管内視鏡治療--どこまでできるか? (特集 プライマリ・ケア医のための上部・下部消化器内視鏡術) -- (上部消化管編)
- 消化性潰瘍の疫学--H.pylori感染頻度を含めて (特集 胃炎・胃潰瘍・胃癌--H.Pyloriを中心として)
- 胃・十二指腸潰瘍 (特集 救急領域における内視鏡検査と治療の意義と実際) -- (消化器疾患における緊急内視鏡検査と治療)
- 慢性肝疾患における新しい抗体を用いた血清IV型コラーゲンの測定
- 大腸早期癌の治療法選択における内視鏡下局注法の有用性についての研究
- 腹部腫瘤を伴ったPringle病の1例
- 7. 本院における小児消化管異物症例について(第10回小児内視鏡研究会)
- 陥凹型早期胃癌浸潤範囲診断における適応型強調及びIHb色彩強調併用処理の検討
- 消化性潰瘍と内視鏡 - 診断・治療・病態生理 -
- SF-027-5 Clinical T3/T4胸部食道癌に対するDocetaxel・Cisplatin・5FU併用療法(DCF療法)を先行治療とした集学的治療の多施設調査(SF-027 サージカルフォーラム(27)食道:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 中下咽頭のルーチン観察法
- 異常なテガフールの体内動態を示した患者のCYP2A6遺伝子の解析
- Clinical Study on Operative Indications for Crohn's Disease Viewed from Quality of Life and Morphological Findings.
- ACASEOF PRIMARY B-CELL ORIGIN LYMPHOMA OF THE STOMACH SEEN DURING DIPHENYL- HYDANTOIN THERAPY
- Gastrointestinal bleeding.Advances in diagnosis and treatments.1.Epidemiology in gastrointestinal bleeding.
- PS-168-1 cStageII/III食道癌に対する術前補助化学療法 : DCFはFPと比べcStage IIIのPFSを延長させる可能性がある(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 頭頸部表在癌発生に関与する多発ヨード不染帯の検討